goo

ケルトのハロウィンの起源




今夜は魔が跋扈する夜。
夜の一人歩きはお気をつけて...


ハロウィンはアメリカで子供のお祭りと化して表面的になり、元々の意味を失ってしまったようだ。


今宵、太陽の季節が終わり、明日から暗闇の季節が訪れる。

ケルトは一年を「暗闇の季節」と「太陽の季節」の二つに分けて考えていたそうだ。
太陽の季節の訪れを祝うのが4月30日のヴァルプルギスの夜なら、暗闇の季節の訪れを祀るのが10月31日のハロウィンだ。

ちなみに「ケルト」。紀元前1200年ごろ中央ヨーロッパから広がっていったケルト系の人々は、例えば古代ローマ人やゲルマン系のフランク人などと徐々に同化・吸収を繰り返し、現代では「ケルト人」などと区別するのはナンセンスだが、少なくとも英国の一部では、今もケルト系の言語が話されている地域がある。

ヴァルプルギスの夜はハロウィーンほど知られてはいないものの、今でも欧州の一部では4月30日と10月31日の年2回、この世とあの世の境界が弱まり、悪魔や魔女や霊が宴を催し、魑魅魍魎が跋扈する...

という古代の記憶がおぼろに共有され、お祭り騒ぎが繰り広げられる。

「南ドイツの田舎では、ヴァルプルギスの夜に若者たちが悪ふざけをする文化が残っている。例えば隣人の庭をいじくったり、他人の物を隠したり、私的財産に落書きをする、などである。これらの悪ふざけは時に、財産に致命的な損傷を与えたり、他人を負傷させたりすることもある。」(ウィキペディア)

これはヴァルプルギスの夜について書かれた説明だが、そのままハロウィーンに当てはまる。

なぜそんな悪ふざけ(ほとんど犯罪)が許されるのだろうか。


レヴィ=ストロースの『サンタクロースの秘密』(以下、引用はこの本から)によると、古代ローマの重要な祝祭日に「サトゥルヌス祭」というのがある。サトゥルヌス神というのはもともと農耕神。農耕神は死と再生を司る。

「サトゥルヌス祭は「怨霊」の祭りだ。すなわち、暴力によって横死した者たちの霊や、墓もなく放置されたままの死者の霊を祀るもの」である。

このお祭りにはご馳走が用意され、階級は無視されて奴隷や召使、若者や子供に無礼講が許され、彼らは乱痴気騒ぎをし、服装を交換し、悪事の限りをつくす。

不思議なのは、なぜわざわざこんな無礼講を許すのか、ということだ。
なぜ故意に秩序を乱し、犯罪まがいの乱行を許すのか? 社会の不満をガス抜きするためか? 

そうではない。

「秋から冬にかけて、三ヶ月もの間、生者の世界への死者の来訪は、しだいにしつこく、威圧的なものになっていく。休暇をもらって生者の世界を訪問中の死者のために、生者たちは死者にお祭りを催してやり、自由に姿をあらわしてもよい最後のチャンスをあたえてやる。」

つまり、悪ふざけが許された奴隷、召使い、若者、子供(彼らの特徴は社会を構成する一市民としてのイニシエーションを受けていなかったこと)は、「死者」「この世のものではない者」を体現しているのである。


彼らの無礼や悪事を社会が許すのは、境界線から染み出してくる「死」の季節が、これ以上安定した生活を脅かさないように、礼をつくして饗応し、なだめ、おだてて、あちらの世界に機嫌よく帰っていただき、留まっていただくためなのである。

翌日11月1日には「諸聖人の日」を祝う。
聖人を祝うならば、悪霊のほうもお祀りしないことには荒れる(『眠れる森の美女』でカラボスが怒り狂うように)。
日本人は「怨霊」に馴染みがあるので分かりやすいのではないか。

「このように、秋の始まりから、光と生命の救出を意味する冬至の日にいたるまで、秋という季節は、儀礼のレベルでは、弁証法的な歩みをともないながら、進行していく。そのうちの重要な段階は、つぎのようなものである。まず、生者の世界に、死者がもどってくる。死者は生者をおどしたり、責めタ立て、生者からの奉仕や贈与を受け取ることによって、両者の間に「蘇りの世界(モンド・ヴィヴェンディ)」が、つくりあげられる。そして、ついに冬至がやってくる。生命が勝利するのだ。そののちクリスマスには、贈り物に包まれた死者は、生者の世界を立ち去り、つぎの年の秋まで、生者がこの世界で、平和に暮らすことを認めてくれるのである。」


生活が今よりもっと自然のサイクルに添っていた時代。災いは予測不可能、防御不可能で、人々は可憐にも、できるだけ世界を秩序づけ、折り合いをつけ、死と再生をコントロールしようとした...

今年は例年よりもこの行事が絶対的に必要だと思うのだが、英国では、ケルト系の言語が今も話されているウェールズ地方もアイルランドもロックダウン中だ。
わたしの住んでいるイングランドのこのあたりは、トリック・オア・トリート(<死者を饗応することね)や特定のルール下でのお祝いも許されているが、どうなんでしょう、小さい子供のいる親的には。


今夜は魔が跋扈する夜。
夜の一人歩きはお気をつけて...
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

白馬に乗った王子様




あら、王子様、乗ってない。
白馬殿が振り落としてきたのか。
わたしを見て逃走したのか。


イングランドの秋の野にて。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

誕生日半分




欧州は新型コロナウィルス第二波に襲われている。

英国でもこのところ毎日2万5千人前後の感染者が報告されており、昨日28日は入院患者数も千人に迫った。
第一波・4月の時点に比較して、感染者数の割には入院者数が低いと言われ続けてきたが、数字はじりじりと伸び続けている。
来週までには1日の死者が500人以上になると計算している科学者もいる。

欧州全体を見ると1日あたりの新規感染者数が前の週と比べて3割以上増加しており、その大半をフランス、スペイン、英国、オランダ、ロシアが占めているという。

よい話としては、夕方(28日)のニュースによると英国のワクチンはおそらく年内に完成する見通しで、一般的に普及するのは2021年、ということだ。


昨日の記事で、今年のクリスマスは「デジタル・クリスマス」になるとか、今月末のハロウィンはどうなるのだろうという話を書いた。
28日のニュースによると、英国のハロウィンは1と2のエリア(イングランドは規制を1、2、3の3段回に分けており、1のエリアは3密を避ける緩いルール、3はほとんどロックダウン)では許可されるらしい。

わたしは1のエリアに住んでいるので、消毒済みのお菓子のパッケージをドライブウェイの外の生垣に置いておこうかな...楽しみにしている子供、持っていってくれる子供、いるのかしら。消毒お化けの絵と一緒に(わたしは娘に消毒狂だと呼ばれている)。


ところでわたしのような凡夫は、ハイキングとピアノと読書、ポッドキャストくらいを楽しみにおとなしく閉じこもっているくらいしか世間の役に立てず、夏以降はそれでなんとかやり過ごしてきたのだが、11月はわたしと娘の誕生日月間で、ずっと前からいろいろプランがあったのだった。

まずは10月に日本とイタリアに行くはずだった...
それから11月上旬と下旬のイタリア旅行。イタリア、どんだけ好きなのという感じだが、ぜひ見たい展覧会があって...

イタリアは自らキャンセルするまでもなく、英国航空の便がキャンセルされてしまい、旅程は空中分解。

もちろん入国時の検疫や偶発的なアクシデント(自分が陰性でも、飛行機内でそばにいた人が陽性なら陰性者も隔離されるとか)もあり、また18時以降はレストランなども営業していないという時点で延期かなとは思っていたのだけれど。


暗く寒い季節の数少ない楽しみがなくなってしまったのを夫が気の毒に思って、50本の薔薇を買ってきてくれた。

誕生日の半分だって。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

森林はクリスマスの香り




欧州は新型コロナウイルス第二波に襲われている。

大切な行事クリスマスも、家族や友人が一緒にテーブルを囲んで集まれない「デジタル・クリスマス」になるのではないかと盛んに言われている。
Zoomでオンライン・クリスマス会。




季節外れのクロッカス...

昨日、ハイキングした森にはクリスマスの香りが充満。深呼吸して細胞が活性化していくよう脳内イメージした。

もしもデジタル・クリスマスが決まったら、プレゼントにはクリスマスの香りのルーム・キャンドルを贈ろうかなと思っている。




イングランドでは10月最後の日にハロウィンが終わったら、次は11月5日にガイ・フォークスの日が控える。
それさえ終われば英国人はクリスマスの準備に命をかけ始める。


今年は子供たちが近所の家を訪ね歩くハロウィンのトリック・オア・トリートはどうなるのだろうか。

わたしの住むこの辺りでは(感染率は低く、蜜だけを避ける生活)、庭先・玄関先にハロウィン飾りがあれば「お菓子あります」のサインになっているが、今のところ飾り付けをしているのは、うちの通りでは一軒だけだ。

ガイ・フォークスの日には松明を手にした人々が、17世紀の人物ガイ・フォークスを引きずり回し(いちよう人形ね・笑)、大焚き火・ボンファイヤーで彼を火刑にして盛り上がる夜。街や村には移動式遊園地が出るところもあり、毎年結構賑わう。
こちらは今年の開催はないようだ。ボンファイヤーが中止になるなんて、戦時以外あったのだろうか。


ちなみにわたしは古代ケルトの「森の王」としてのウィッカー・マン系と、古代ローマの農耕神(<死と再生の神)系が合わさり、ガイ・フォークスと結びつけられたのでは、と思っている。

冬を前に収穫を感謝し、再生の季節がまた巡ってくるよう生贄を捧げ、悪霊をなだめ、汚れを払う、と。

大焚き火、今年こそ汚れを払うのに必要だと思う。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

バスソルト、秋の夜長、冬時間、boudoir




去年アメリカを訪れた時、現地の友人にとても素敵な雑貨屋さんに連れていってもらい、一目惚れしたバスソルト(のラベル)。

大きくてものすごーく重いのでその時は買わなかったのだが、彼女は覚えていてくれ、後日はるばる持ってきてくれた...


ずっと前に空になっていた気に入りのこのバスソルト、ついに同じものをロンドンで発見した。

こういったデザインが美しいのも好き、日本の名湯めぐりみたいなのも大好き!

バスソルトやバスオイル、石鹸などが大好きで、ラベルや容器の美しさ、香りをいろいろ並べて薄笑い。
以前、より美しくとクリスタルの容器に移し変えていたら、当たり前だが湿気てしまい(笑)、今は容器は販売された時のままにして集めている。


バスタブに浸かりながらBBCニュースを見るのが日課で、最近、夫がファイヤースティックをつけてくれ、テレビ番組以外もなんでも見られるようになった。
ますます長風呂、秋の夜長、ヨーロッパ冬時間。

飲み物は先日も書いたSeedlipのノンアルコールジン。
椅子もあるし、バスローブを新調したし、居心地良すぎ、もともとわたしだけのバスルームなので、私的リビングルーム(おお、これをBoudoirというのか!)のようになっている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ