goo

神戸本




エル・マガジンが出した「神戸本」が届いた。


95年の震災以来ほとんど海外に住んでいるし、近頃は一時帰国中も実家のある場所はともかく、様変わりした三ノ宮周辺には意図的に寄り付かないようにしている。
別れてからすっかり変わってしまったらしい男にあまり会いたくないような感じで、とでも言えばいいのか。

妹を含めた友人達も結婚や就職で関東地方や大阪、西宮に移住した人が増えた、というのも理由の一つかもしれない。



さて神戸本、胸躍らせてページを繰るも、わたしが知っていた店はほとんど掲載されておらず、ぜんっぜん知らないお店ばっかり!
ノスタルジックな気分に浸ろうと思ったのに...


例えばサンセット通りから生田ロードに入る角2階にあった、かっこいい神戸マダムの和食屋、
生田警察のそばにあったカウンターの長いバア、
北野の山のすそ、月日の名前のついたティー・ルームとか、「白い天使」という名の雑貨屋、
神戸独特の珈琲屋、スポーツ・バア...
しょっちゅう通っていたのに名前が思い出せない店数件...道順は覚えているけれど。

載っていないだけなのだろうか、それとも寿命がつきたのだろうか。

一方、バア・やながせ、にしむらコーヒー、帽子屋マキシムなど老舗中の老舗は生き延びているようである。

まるで失われた古代都市を頭の中で再構築するような気分。街は生き物だし、昔のハイカラ神戸のままで残っててほしいなあ、などと思うのは単なるエゴなのだが。



次回一時帰国を予定しているのは2006年の3月。その時は発掘調査隊のような意気込みで、懐かしの三ノ宮の街角を歩いてみたい。2005年版の「神戸本」ではなく、80年代に出版されたガイドブックを見つけて地図とした方が良さそうだな。



どうも神戸のことを語ると「昔は良かった」と言う老人みたいな調子になってしまう。
海外に住んでいるため余計そう思うのだろう。




10代の頃よく行ったblues alley。北野へ抜ける時、偶然通りかかったら...
夢のあと、でした(撮影は06年の4月)。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

平穏ブルージュとヒュームの法則




空気が清らかに感じられるほど冷たく、心躍るような冬らしいお天気の今朝。


お客を迎えるために、門にクリスマス・リースを飾っていると、近所のマダムが「そんな凝ったリース、盗られちゃわない?」と話しかけてきた。彼女、最近ゲントから引っ越して来たのだ。

「ブルージュですもん、大丈夫ですよ。毎年飾っていますけれど、問題ありません。」

去年まで大丈夫だったから今年も大丈夫、という理屈は正しくないが(ヒュームの法則がある・笑)、ブルージュはヨーロッパの他都市と比較しても軽犯罪を含めた犯罪が少ないと思われる。もちろん油断は禁物。でも、わたしの知り合いには玄関に鍵をかけずに出掛けたりする人もいるし、夜間の一人歩きをしても脅威は感じない。

ブルージュ警察署の管理職を努める義理の叔父が、「ブルージュの警官は大きな事件があったら使いものにならないよ」と言うくらい平穏。
昔のコミュニティが残っているからなのか...こういうのはブルージュのいいところの一つである。


ブラッセルからのお客は、「マンションの管理会社にリースなどであっても玄関には飾らないように、って言われたわ。マンションの中なのにねえ。」と...



太陽は明日も東から昇るのか?さあね、何があるか分からないよね。

ブルージュは今年も来年も、その次の年も、今まで通りクリスマスの飾りが盗まれたり、放火されてしまうような街にならないことを願わずにはいられない。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ゆき




ブルージュ。快晴。


しかし...

ブラッセルに向かうため、高速に乗ったとたん広がる雪景色。しかも東に向かうほど平原は白さを増し、木々はクリスマス・デコレーションのような銀色の雪をまとっていて...引き返す?どうする?


トンネルを抜けるとブラッセルは雪の中、だった。
積雪20センチはあった。もちろん主要幹線を走っている分は問題がなかったのだが、いったん住宅街の中に入り、駐車したとたん...
車が前にも後ろにも動かない~!ワタクシ、運転歴○○年ですが、積雪の中を走る経験は初めて。友人の旦那様がご在宅でなければ、遭難していたところだ(笑)。彼に子どものおもちゃのスコップで雪かきをさせてしまった!



帰りは高速もガラガラで、しかも雪明かりがロマンティックでしばし楽しいドライブだった...(ブルージュではひとひらの雪もなし)


日々冷え込んできた。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

girl's best friend




ベルギーのアントワープといえば...
ダイヤモンド!!


それらしいユダヤ人が跋扈するダイヤモンド取引所で裸石ダイヤモンドを拝見した。

....光り輝く魅惑的なgirl's best friendの数々を見ているうちに、お見合いを趣味のように繰り返して20年の友人の言葉を思い出した。

初めは「この条件で...」と思っていても、次々と良い品質、色、照り、カット、大きいカラットの石が出てくるため、「ああ、これよりももっと素晴らしい(しかもおトクな)出会いがあるかもしれない!」という邪気が起こり、なかなか「これ!」と決められないのだそうである。


友よ、あなたの気持が理解できたよ...。



わたしは買い物をする時は、洋服やインテリアにかかわらず迷わず即決するタイプである。宝石は一定のクオリティのもののみを供給する店で買っていたので、いや、裸石のダイヤモンドにはかな~り惑わされた。

惑わされるって快感(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

可能性...と現実




年末で本帰国になった小学生のおねえちゃまが、娘に小学3年生までのドリルや参考書を置いて行ってくれた。ありがたいことである。


しかし...3年生ともなるとこんな難しい漢字をこんなにも習うのだ...国語はもちろん、算数だって問題文が読めないと回答できないのだ...

萎えてしまった。

娘が日本語でこんなにおりこうになる日はやってくるのだろうか。無理のような気がする(笑)。



しんみりしていたら「本当に無理になるから無理と言っちゃダメ!思考が現実を作るのよ!」と別の友人に叱られた(笑)。

でもわたしが学部生の時、いくら「読めるようになる」と唱えてがんばったところで、「アンチ・オイディプス」は読めるようにはならなかったもん...(笑)。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ