goo

xenos, akram kahn




Whose war?
Whose fire?
Whose hand is this?
Xenos by Jordan Tannahill



サドラーズで、Akram KahnのXenosを見た。異邦人、という意味だ。

ロンドンでバングラディッシュ系に生まれたアクラム・カーンは、7歳からカタック・ダンスを学び、わたしが彼を知ったのはシルビィ・ギエムを通してだった。日本に住む親友も彼のファンだと知ったときは鳥肌がたった。

彼がダンサーとしての最後のソロ作品を踊るというので飛んで行った。
火曜日の夜のサドラーズは超満員の大騒ぎ、15分前に会場に入ると舞台では2名のミュージシャンが演奏を始めていて、これから下界とは違った何かが始まる儀式的な雰囲気が満ち始めていた。


何の予備知識もなく(モダンダンスの場合、事前に筋書きなどは読まないようにしているのだ)見たわたしの感想は、資本主義に阻害された人間とそこからの回復の話か、シュシュポスの話かというものだった。異邦人というタイトルもあって、カミュから連想したのかも...
とにかく、囚われているのに阻害されている矛盾のある人間の話。


全然違いました! (これが楽しい)

カーンの数年前の作品にUntil the Lions というのがあり、わたしも見て感動したのを覚えている。
タイトルは「ライオンが語り始めるまでは常に狩人が物語する」。
ライオンは何も語らない。狩人と戦い百獣の王らしく勝とうが、負けようが。勝者(狩人)が語る「物語」こそが「歴史」なのだ。
これまでは主に西側が歴史を書いて来た。いくつもの話は語られることなく失われた。
第一次世界大戦時、英国のために戦った何千何万もの植民地兵のお話のように。

Xenosは粘土と泥で人間を作ったプロメテウスと、第一次世界大戦の後、戦争後遺症に苦しむインド植民地兵を重ねた話である。
プロメテウスは人間が人間自身を滅ぼす定めにあると予知していた。それでも彼は人間に希望を持っていた。彼は死ぬべき運命の人間のために神々から火を奪って与えた。その火から戦争が起こった。ゼウスは怒り、彼を3万年拷問させた。


神話には続きがある。怒ったゼウスが人間に災いをもたらすために女を遣わした。
この女こそがパンドラである。
と、この作品はここまでは語らない。


最後、カーンは泥と石ころと土にまみれるがこれは再生を表しているのだそうだ。
地球から搾取しながら何も還元しない資本主義的な生き方は終わりだというところまで意図しているそう。


ギリシャ神話の神々か、雲に乗った観音様のように、闇の空中にぼうっと現れる五人のミュージシャンの存在感もすばらしかった。


深く同意した点は、脚本作家のJordan Tannahillは、テキストは少なければ少ない方が良いとし、カーンは「アジア文化圏では意味は言葉にではなく行動にある。英国のシアターは最近は変わって来ているが、とにかくテキストに駆り立てられすぎている」とインタビューに答えており、おお、ここにわたしと同じ考えのアジア人(しかも有名人が!)が! 
英国ではバレエですらもテキストに駆られすぎがちであるというわたしの考えが全く的外れではなさそうな意見が見つかって大変満足。


(写真はサドラースより)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

rodin and the art of ancient greece









大英博物館で開催中のRodin and the art of ancient Greece「ロダンと古代ギリシャの芸術」へ行ってきた。

ロダンとの最初の出会いは70年代だっただろうか、日本でロダン展が開催され、母に連れられて複数回見に行った。「考える人」が目玉だったのはよく覚えている。当時の私にとっての美はブーシェやフラゴナールだったので、大人がなぜ緑色のジャイアントをありがたがるのかさっぱり理解できなかった。

ロダンは作品数が多く英国でもたくさん見る。パリのロダン美術館は、立地も建物も美しいので一時(特に娘がベビーカーに乗っていた時期)よく行った。

それでもこうしてあらためて見ると、知と美の圧倒的な豊かさに驚かされる。


今回の大英博物館の着眼点は、ロダンが影響を受け、師と仰いだ古代ギリシャの彫刻、特にペイディアスのパルテノン神殿作品をロダン作品と並列して両者のphantasia(ファンタジア・想像力)を浮き彫りにする。
ペイディアスはペリクレスと親交を持ち、パルテノン宮殿の総監督をしたという彫刻家だ。
オリンポスの神々を現前させることができると謳われたペイディアスの想像力をキケロはこのように説明する。
「直感的想像力、それを古代ギリシャ人はphantasiaと呼んだ。彼は彼の心にある途方もない美の幻影に集中し、その本質を直感し、再現する」と。


ロダンは実際にはアテネを訪れることはなかったがロンドンを訪れ、大英博物館蔵のパルテノン神殿(<略奪博物館、この話は別項で)の彫像を親しく研究したそうだ。

地獄の門のモチーフをここまでくわしく説明した展覧会は初めてだったし、知らなかったことも多かった。
ロダンの作品がしばしば頭部や足や腕を欠いているのは、時間にさらされそれらを失ったギリシャ彫刻を模倣しているとは初めて知った!
そしてロダンのデフォルメのバランス感覚には完全に圧倒された。


この後、サドラーズでアクラム・カーン(Akram Kahn)のダンサーとしての最後のソロ作品Xenos「異邦人」英国プレミアを見たのだが、身体のデフォルメのバランス感覚という点では、カーンの才能もすばらしいと思った。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

swan lake 2018, natalia osipova








今日はいきなり核心を書く。

昨夜の「白鳥の湖」には衝撃的な振付けがあり、その後の5分間くらいは舞台で何が起こったかちょっとよく覚えていないほど。

2幕目オディールの32回転グラン・フッテがありませんでした!
代わりに光速ピルエット!


わたしはオデット・オディールを踊ったナタリア・オシポヴァが何をしても好きなのだが、ちょっとこれをどう捉えていいのか、幕が降りてもうすでに4時間近くが経つ今もよくわからない。

あのシーンで、あのオディールが、あの音楽にのって、あの32回転をしないというのはつまり、モナリザのないルーヴル、討ち入りをしない赤穂浪士、海のないハワイ、80年代大ヒット曲を歌わないニューロマンティックのコンサート、ミッキーマウスが不在のディズニーランド、誰も死なないアガサ・クリスティ、「チーズのないデザートは、片目のない美女のようなもの」(サヴァラン)、ロイヤルバレエのないロンドン、クリープのないコーヒー!!

これはちょっとした事件だ。

調子が悪かったとはとても思えない。
不得手でもあるはずがない。彼女の十八番。
ツイッターには「ナタリアは何をしても許されるのよ」「別にフッテじゃなくてもいいじゃない。あのピルエットを見られたんだから!」そんな類の書き込みが...みなわたしと同じ贔屓のひき倒しみたいだ。それをファンと呼ぶ。

ナタリアの「白鳥の湖」は後日のチケットも持っているので、次回は心の準備をしつつ刮目したい。


ロイヤルバレエの「白鳥の湖」は、今シーズン振付家リアム・スカーレット(Liam Scarlett)によってアップデートされた。

わたしがどんなに昨夜を待ち焦がれていたかというと、最初の人間の姫が白鳥に姿を変えられる伏線のシーンの時点でもう感動で泣けるほど。
ナタリアの持っているエネルギー体に惚れているので、彼女がちょっと腕を動かすだけで心の奥の方まで深く刺さった。



(写真はROHより。今シーズンのナタリアの「白鳥の湖」の写真はまだ出ていないため、こちらは2015年のもの)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今年もショパンのいちご




うちのいちごはショパンを聞かせて育てている(危ない人みたいですね...)。

いちごは今日、今年最初の収穫をした。
って、4粒ですけど(笑)

鉢植えでしかも世話をするのは素人、たくさんとれるわけでは全くないのだが、季節を寿ぐ、一種、神事みたいな感じで楽しんでいる。


宝石のようなこの4粒がうれしくて友達に話したら「毎日ほんとに楽しそうだよね」と微笑んでくれた。もちろん彼女は呆れている。


ベートベーンの芍薬も今たくさん蕾をつけており今年も艶やかな花を咲かせるはず。


夫が育てている白薔薇は毎年2つ3つ花を咲かせるくらいで弱々しいので、ラフマニノフでも聞かせてみようかと思っている(笑)。リストの方がいいかな?



ベリー類は英国で今が旬だ。

英国産のイチゴの値段が下がっていてもうすぐ底値かな...

ブルーベリーは今日は300グラムで1ポンド70(250円くらい)!
フランボワーズは150グラムで1ポンド60だった。
冷凍保存分もたくさん買えた。

今、ブルーベリーがぎっしり入ったタルトを焼いている最中で、ベリーを3種類使ってショートケーキも作った。

今週は3連休なので。


ケーキや花やフルーツがたくさんあるともうそれだけで幸せ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

壁を飾る




わが家のリビングルームの壁は白黒の大柄の壁紙が3割、揃いのカーテンが3割、白壁が片面残りの4割ほどだ。

白いままにしておくには大きすぎてバランスが良くなく、しかしここに絵画を飾るとごちゃごちゃして鬱陶しい感じになるので、この白壁をどうしたものかと思っていた。


写真はジュネーヴ美術・歴史博物館のカフェの装飾。

これなら圧迫感がないうえ、わたしにも真似できる!


先月ブルージュに帰省したとき、贔屓にしている額縁屋さんにこの写真を見せて意見をもらい、何点か注文した。

今日、出来上がったという連絡が来たので引き取りに行くのがとても楽しみ、できるなら飛んでいきたい。


たったそれだけなんですが、もし空いている壁があったらこのアイデア、いかがでしょう?
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ