goo

今日の可愛いひとin brugge




チベタン・テリアのピッパ。
そんなに可愛いと、英国島へさらってしまうぞ...

ピッパは店舗とオフィスと住居とB&B(スイートが二部屋)の複合体の女主人。




月曜日からブルージュに来ている。

夫は仕事、わたしは大好きな友達と会う。そして誕生日会、まもなく閉店する20年通ったレストランを食べて見送るため。


ブルージュにはいくつか定宿があるのだが、近頃は特に「こんなものかなあ」という感想を持つことが多くなった。

改装をするほどでもないが気分を萎えさせるには十分な設備の痛み、良くも悪くもプロフェッショナルとはいえないスタッフ、古い建物のスペースを持て余したなおざりなデコレーション、考え抜かれて選ばれたとは思えない雑貨、インテリアの一部に「本物」の雰囲気が足りず、チープな感じだったり...


今回は意外にも夫が賛成してくれたので、旧知のブルージュっ子、フレデリックが経営するB&Bに初めて泊まってみることにした。
彼はマルチなアーティストで、このブログにも最初の方から時々登場している。

わたしたちは本来はホテルのシステムや人間関係の距離感の方が好みで、B&Bはほとんど使ったことがない。二回目かなあ。




上の二枚の写真はスイート内。

カラフルなのにハーモニーがあって素敵。
こういう感じがザ・フレデリックのセンスである。
インテリアも、置いてあるものも、活け花も含めて、そこにある理由がある。




こちらは部屋のお花のひとつだが、エレベーターの中にも活け花が...




店舗の一部。




昨日は、共通の友達が来てくれてフレデリックを交えて庭でおしゃべりに興じた。ピッパももちろん参加。
4時になったら10歳のお嬢ちゃんも学校から帰ってきて...彼女も超可愛い人。スカジャンを見せてくれたり、ヴァイオリンを弾いてくれた。




部屋からの眺め。




庭ももちろん素敵。

ああ、ブルージュ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

モエ、アンケートに答える


図書館で世界旅行...
例えば「ボルフェスの図書館」は、無限の本が収蔵される図書館で、人間の認識の限界を示す。



2022年末、あるご縁でアンケートに答えた。もう時効かと思うのでこちらにも載せる。

旅や外国に住むことにまつわるQ&Aで、回答するのはとてもおもしろかった。
今読むと、自分が「おしゃれ」に関してめちゃくちゃ力を入れて回答しているのが不可思議でかつ微笑ましい(笑)。


出身地は?

神戸。


どういうきっかけで今の居住地へ? 何年目?

夫の仕事の関係で、ロンドンの南側、サリー州に12年目。
その前はベルギーのブルージュに13年住んだ(1998年から)。


他に外国に住んだ経験はあるか?

遊学で中東。湾岸戦争勃発で帰国。
前夫の関係でアメリカ。
その他学生時代の短期遊学。


今までに訪れた国は? 

とても書けない。
気に入ったらリピーターとして何度も同じところへ行くタイプでもある。


外国で暮らす秘訣は?

わたしには協調性はないし努力家でもない。
空気を読んでも明後日の方向へ行くタイプだが、サバイバル能力と「棚からぼたもち」を受ける能力は多少あると思う。
サバイバル能力とは端的に「敬意」「礼儀正しさ」だと思っている。


旅は趣味? 他には何がある?

旅は趣味。旅は生活。
世界中にある文化・文明・時代で、どのようなものやことが「美しい」と考えられているかを見聞するのが何よりも好き。
そして存在することも知らなかった「語彙」を増やすのが好き。
同じ意味で、読書、音楽とバレエ、美術鑑賞。


世界そのもの...


現地の衣食住、生活習慣などに思うことは

おしゃれはコスプレ...
「おしゃれは自己表現」という意見が多いものの、わたしは「もともとひとりひとりに備わっている、かけがえのない個性」や「唯一無二のほんとうの私」の存在を全く信じていないため、「表現する私」などどこにもないと考えている。
「私」は関係性のなかでのみ、その都度立ち上がってくるものである。

だから、わたしはブランドものも有名デザイナーが大好き、というところに矛盾がない(唯一無二の私を表現するとしたら、なぜブランドものが必要? だと思う)。

特に夜出かける時は、音楽が聞こえてくるようなドラマティックな服、おしゃれをするのが好き。
ルールは守りつつ、自分は「劇の中の登場人物」と想定する感じ。
「着回し」はしない。その時、その場だけにふさわしい服、というのが好き。

「らしさ」や「流行り」が求められないのはいいところ。


食べ物に関しては、英国ではがっかりすることに慣れた。
ベルギーでは、いつ何時でも外のテラス席で飲食するのが好きで、自分もそうなった。

住居は...わたしは断捨離をしない。


今住んでいる国・街のいいところと悪いところは?

街のよいところは「腐っても鯛」ロンドンが近い。ジャーナリズムがおもしろい。放っておいてくれる。ここで滅びゆく「大英帝国」を見届けたい。
悪いところはネオリベが過ぎ、格差が激しい。EU離脱後の後始末ができない。
何料理も英国にかかるとまずくなる(<日本の正反対)。
ベルギーの社会福祉国家性。


今住んでいる国・街で驚いたことは?

英国では知らない人とすぐに会話が始まって盛り上がる。
食べ物が本当にまずい。
ベルギーのビズ挨拶(頬に三回のキス)が大嫌い。


理想の街があるとしたら、それはどんなところ?

ある種のアナーキーな街。
カオス、無秩序で殺し合い...ではなく、住人が「自らの意思で自らを律する自由」を持っている。みなが自由に振る舞い、他人の自由も尊重し、社会の弱者が最も尊重される街。公共性の高い街。


日本らしさとは?

何はなくとも食べ物の質と、水回りの清潔さにこだわるところ。
人間が成熟するための「道」(茶道とか、武道とか)が豊かである。
集団の中のポジション争いに熱中する。
臭いものには蓋。
島国。


無人島に何か一つ持っていくとしたら?

何かの専門家をひとりお願いします。
文学者や哲学者、物理学者がいいです。


人生を変えた旅先は? 

イスラエル
ジンバブエ
かつてのユーゴスラビア
メキシコ
サンフランシスコ


世界は劇場...
世界旅行のみならず、あの世旅行にも出かけられる。


旅先の喜びとは?

夜中に目が覚め、自分がどこにいるのか分からなくなるとき。
コスプレをして化けて、小説の中にいるつもりになるとき。
その土地で「最高に美しい」と考えられているものを見るとき。


好きな街、住んでみたい街は 

好きな街は神戸、ヴェネツィア。水のある街が好き。
住んでみたいのはパリと東京とウイーン。


一番好きな、あるいは印象に残るホテルは 

アマン・ヴェニス。
同スヴェティ・ステファン。


今後、訪れてみたいところは

イスパハン(イラン)。
ウダイプル(インド)。
サマルカンド(ウズベキスタン)


行ったみたい時代は?

世紀末ウイーン。
居留地が開かれた当時の神戸(19世紀)。
古代オリエント各地や古代日本は、憧れるけれど生きていける自信なし。


死ぬまでに挑戦したいことは

オリエント・エクスプレスに乗る。
シベリア鉄道に乗る。
ピアノでリストの某曲を弾く。
がらくた店、店名"Les regrets"「後悔」を開く。
神戸の異人館街で、夫にベルギー風喫茶を営業させる。
空き箱博物館を開く。
政治家になる。


好きな言葉と座右の銘は?

好きな言葉は「アップグレード」(笑)。

座右の銘は、Tout m'intéresse, tout m'étonne 「私にとってはすべてが興味深く、すべてが驚きである」モンテスキュー。
「明日死ぬとしても、今日は花に水をやる」。
「なんぼでもあるぞと滝の水は落ち」前田伍健。


人生の意味とは?

人生は非意味です。無意味、ではない。
その上で、フランクル『夜と霧』から、人生の意味は、他人に「生きる意味」を与えること。


人生最後はどこに住みたい?

旅先の野垂れ死で。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大聖堂は詩の一編




前回の続きで、イングランドはサマセット州、ウェルズ市(ウェルズWellsは、英国連合王国の国家のひとつウェールズWalesとは違います)の話を。

ガーディアン紙の記事に、消費者情報雑誌 Which? の「イングランドの最も魅力的な行楽地 トップ10」という記事が載っており、ウェルズが一位だったのに啓発されて訪れた。


一枚目の写真の大聖堂ファサードは「一編の詩のよう」と賞賛されている。

ゴシック建築。
特に12世紀後半から13世紀初頭の初期英国様式。
聖遺物箱のようだ。
あの世とこの世の時空の裂け目。

特徴としては、他の多くの大聖堂では影響が見られるロマネスク様式の要素が欠けており、ロマネスク様式の制約を破った、ヨーロッパ初の「純粋なゴシック様式」の構造物...
と見なしている研究者もいるそうだ。


建築は12世紀に始まった。
つまり、英国の転機、1066年のノルマン侵攻のすぐ後からということになる。

ウェルズは、イングランド南西部に位置し、アーサー王の伝説やフェスティバルで有名なグラストンベリーの北1.5キロ、大きな都市ではバースが北東に30キロ、ブリストルが北に30キロにある。

グラストンベリーのアーサー王の伝説は、現在ではほとんど科学的な裏付けはないと見なされているものの、この辺りの自然や村には、大陸やスカンジナビアからどんどん人が入って来る前のケルト的な神秘な香りがたしかにする。

天行を見て、いわゆる魔女を名乗る人や、スピリチュアル系の方々が集まるというのもなんだか理解できるような気がする...


ウェルズ大聖堂は、704年ごろに建設アングロ・サクソン時代の教会の跡地に建てたれたそうだ。

おそらくそれよりもずっと昔から、泉が湧くこともあり、聖地のような場所だったのではないか...と想像する。




大聖堂内に入ると、ネーヴ(身廊。礼拝に参加する一般人の椅子が並べられているところね)から眺めた、ヴォールト部分(十字形教会堂のクロスになっている部分。かなりの重量がかかる)にあるハサミ型アーチの意外性に驚かされた。
こんな形、他に見たことがない。

大聖堂は上にも書いたように、13世紀のローマ・カトリックのゴシック様式である。
これに比して、ハサミ型アーチが超モダンで、コペンハーゲンのグルントヴィークス教会とか、わが家の近所にもある20世紀の英国国教会的な印象を受けたため、これは後世のものだと一見して思ったら...

ああ、知ったかぶりは嫌だなあ!

なんと、こちら、14世紀のデザインで!
ヴォールトが塔の重量に耐えられず、沈んできたため、重量を分散して支える解決策として作られたアーチなのだそうだ。
ほんとうに驚いた。




正面だけでなく、ヴォールトを支えるため、四方向にハサミ型のアーチがあるのが横から見るとわかる...

なんというすばらしき解決策。
デザインはもともと、「指示する」「目的を表す」「問題解決」という意味のラテン語で、つまり「解決策」なのであるからして!




技術関連でもうひとつ、見飽きないのは、堂内にある14世紀のAstronomical clock天文時計だ。
わたしはこういう機械仕掛け、時代によるの世界観(パラダイム)、に目がない。

有名なプラハの天文時計よりも少し古いそうで、現存する天文時計の中では2番目に古いとか。

アストロラーベ(天文観測用機器)のようなデザイン、15世紀コペルニクス以前の、ヨーロッパにおける世界観が表現されている。


15分おきにベルが鳴り(右上の像が打ち鳴らす)、騎乗槍試合をする騎士がぐるぐる回る仕掛けになっている。
倒される騎士は過去600年間、15分おきに馬から落とされている...という。ご苦労さんなことです。




昨日書いた、泉のある司祭館の庭や、こちらの大聖堂以外には、ビカーズ・クローズ Vicor's Closeも魅力的だ。

ビカーズ・クローズは、牧師の路地、ほどの意味で、ヨーロッパで無傷で現存する、最古の純粋に住宅街目的で作られた建築物(14世紀)であると主張されている。
27の住居(当初は44)、北端の礼拝堂と図書館、南端のアーチ型の門の上にあるホールから構成される。

しかも、おもしろいのは、路地が長く見えるように遠近法で先細りの設計になっているとか。


...などなど、こういった魅力的な歴史背景や、記憶の残滓がイングランドで一番小さな市を「イングランドの最も魅力的な行楽地の一位に押し上げている」。


ただし、店が閉まるのは早く、中心部にたくさんあったティールームなどは16時を過ぎたらどこも閉店...近所の人たちが運営しているのだろう。




ネットで近辺で夕食の食べられるところを探したら、「コウモリの谷」という小さな村(なんとよい名前だ!)にあるガストロパブ「三つの蹄鉄屋」を発見。
こちらとてもすてきだった。


イングランドの村はほんとうに美しい...

あなたもモエと一緒に、秋の遠足に出かけたくなったでしょう?


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イングランドの最も小さい市、名は「泉」




先日、「初秋の最後の晴れの日」だという予報に感化されて、ちょっと遠くまで初秋の行楽へ、ということになった。
夫が週末を挟んでアメリカ出張へ行くため、その罪滅ぼしの提案だったようだ。


たまたま愛読のガーディアン紙の記事に、消費者情報雑誌 Which? の「イングランドの最も魅力的な行楽地 トップ10」という記事が出ており、行き先を決めるのは簡単だった。

もちろん、ミーハーは一位を選ぶ。

わが家から車で約2時間30分、サマセット州にある「イングランドで最も小さい市」ウェルズを目指し、英国南部のサリー州から、ウェストサセックス州、ハンプシャー州、ウィルトシャー州と風光明媚な土地...しかもストーンヘンジも...を西へ通り抜け、一路。

(ちなみにウェルズWellsは、英国連合王国の国家のひとつウェールズWalesとは違います)


ウェルズはその名の通り「泉」という意味である。一枚目の写真も、すぐ下の二枚目の写真も、手前に写っているのが今もこんこんと湧く清らかな泉だ。
オフィーリアの死体が流れてきそう(ミレーの絵画)...

背後は司教館 Bishop Palace。まさに宮殿だな、この規模は。




ウェルズ大聖堂(<明日書くつもり)の存在により、中世から小さいながらも(現在人口は一万人程度)ウェルズは「市」である。
イングランド最小の都市として知られ、実際、シティ・オブ・ロンドンに次いで2番目に小さいのだとか。




自然の景観美を追求し、左右非対称で、広大な苑池から構成される英国式の自然風景式庭園。

こういう場所は英国内のあちこちにたくさんあるが、こちらは格別だった。
三人の庭師によって管理されていると主庭師さんに話を聞いた。わたしはその道のプロに話を聞くのが好きなのである。
三人では当然間に合わず、常時、多くのボランティアが働いているそうだ。




司祭館、入り口...
司祭館にこんなに頑丈そうな門や城壁、堀が作られたのは、プロテスタントにしょっちゅう攻められたからだそう...
結局、イングランドはプロテスタント(英国国教会)の国になる(16世紀ヘンリー8世の宗教改革期に始まり、17世紀の名誉革命へ)。




司祭館入り口付近には、お茶の飲めるお店がたくさんあり、ついふらふらとクリームティーを...

アフタヌーンティーは食べられない(あんなにたくさんの炭水化物を食べたら倒れてしまう)ので、わたしにはクリームティーがちょうどいい。

この雑さもザ・英国。


消費者情報雑誌 Which? の「イングランドの最も魅力的な行楽地 トップ10」
1. Wells, Somerset
2. Avebury, Wiltshire
3. Port Sunlight, Merseyside
3. Corfe Castle, Dorset
4. Grasmere, Cumbria
5. Lavenham, Suffolk
6. Llangollen, Denbighshire
7. Ludlow, Shropshire
8. Stamford, Lincolnshire
9. Cartmel, Cumbria
10. Church Stretton, Shropshire
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

イングランドの土曜日にスコンを焼く




秋晴れの土曜日!
小麦粉の焼けるいい香り...

日本の百貨店開催の、『英国フェア』! 宣伝の片棒を担ぎつつ:

阪急うめだ本店『英国フェア2023』は10月11日から
熊本市の鶴屋百貨店『英国フェア』は9月13日から開催中
日本橋三越本店『英国フェア 2023 ·』は9月12日で終了したばかり...

追加で。明日18日月曜日まで、名古屋で「スコーンパーティーwith TEA@NAGOYA HOSHIGAOKA」を開催しているそうです。
名古屋お住まいのスコン好きメンバーの一人、Aさんが実際に行ってこられた情報! 下に写真あります!


阪急うめだの記事によると、英国展の人気は、同じく人気のフランス展やイタリア展の売り上げを凌ぐそう。

にわかには信じられないその理由のひとつとして「スコン」人気が挙げられている。
へええええー! 単価は決して高くないのに、ということはそんなに数が売れるの? 思いもしなかった!


こんな興味深い記事をスコン好きのある方とやりとりしていたら、スコンが食べたくなった。当たり前だ。

生地を寝かせる1時間と焼き時間20分を入れても、1時間半あればできる。
娘が、日本でいう中一のころ、イングランドのポッシュな私立女子校の家庭科の授業で習ったレシピだ。
そういえば、第一回目の調理実習のメニューは「オープンサンドイッチ」で、娘も呆れ返っていたなあ...

英国でも、スコンはふわふわした仕上がりのもの(ホットケーキミックスを流用した? みたいな感じの)が多いのだが、このレシピは外はガリッとザクッと、中は層が形成され、柔らかさは中レベルくらい、バサバサ、もそもそせず、わたしの超好みだ。

焼き上がりはもちろん、オーブンで都度、焼き直してもとーってもおいしい。

日本のあの人、この人にいつか召し上がってもらうのが夢。もちろんクロテットクリームをひとり一パッケージずつつけて!


英国でもクロテットクリームはこのRodda's社のモノポリーである。
他でおいしいのはフォートナム&メイソンの地下で販売しているガラスのポット入りのものとか...とにかく他にはあまり見かけないの。




ところで、「クロテットクリームってどうやって作るの?」と思った。
たった今、調べたらなんと簡単!

脂肪分の高い(36%から40%)クリームを耐熱皿に流し、80度ほどの低温のオーブンで12時間焼く。
粗熱を取り、一晩冷蔵庫で冷やす。
下に水分、上に脂肪分が固まるので、水分を捨て、脂肪分を取り分ける。
以上!

これはちょっと近いうちに試してみなくては。


わたしはジャムはなしのクロテットクリームのみで。
紅茶は薄めのラプサンスーチョンかアールグレイ。

スコンはクロテットクリームを食べるためのスプーン。

日本の英国フェアで出品されるという、餡バターのスコン、いや、餡クロテットクリームのスコン、次回は試してみよう...

クロテットクリームがでに入りにくいという苦肉の策から誕生したとさらっと記事には書いてあったが、さすがだわ、思いつきもしなかった!!

...


英国フェアは前からあるにはあるが、この盛り上がりはひょっとして...
日本、英国、イタリアが、人工知能AIを活用した次期戦闘機を共同開発する計画や、日英包括的経済連携協定など、政府の目指す方向と連動しているのか、と思ったりもする。

英国が陥っている今の状況は、一部日本に似ているところが多くあり(サッチャリズムのツケを支払っている、ネオリベの行き過ぎなど)、経済的に落ち目の国は必ず軍事産業に手を出すのだなあと...日英同盟再び。


...

今日はこのブログを書いた翌日の日曜日。

名古屋にお住まいのスコン好きのAさんが、「スコーンパーティーwith TEA@NAGOYA HOSHIGAOKA」で「神戸で英国菓子を作る英国人、ピーター・ブロードバースト氏の『ザ・ビスケット・バレル』のスコン」を召し上がったそう!

Aさん、いつもありがとうございまーす!!


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ