goo

kissin@barbican 2018




ちょうど1年ぶりでエフゲニー・キーシンのピアノリサイタルへ。
演目に小躍り。


Beethoven Sonata No 29 in B flat Hammerklavier
Rachmaninov Preludes;Op 3 No 2, Op 23 Nos 1-7, Op 32 Nos 5, 10, 12 & 13



ベートーベンもラフマニノフも当然想像通り、いやわたしなんかの想像よりもちろんそれ以上にすばらしく、集団で瞑想しているか、宇宙空間に漂っているか、という体験をした。

事実、キーシン自身もハッピーだったようで、なんと4回もアンコールに応えてくれた!

左はバービカンの中庭。わたしはここが好き。


......


以下、オカルト注意。


宇宙空間に漂っているようだ...と、うっとりしている時、中東に住んでいる時に少し興味を持ったカバラ哲学のさわりを思い出していた。

音楽はカバラがいうところの「もっとも霊性が高い、無限定で永遠なるもの」がこの世を「創造」するプロセスをわれわれ人間にもイメージさせてくれる。

キーシンの演奏する、特にベートーベンのソナタを聴いていると、純粋なエネルギーが次第に物質化して、われわれが目に見えるこの世の中を創造する様子を追体験できるような気がする。


円をイメージして下さると分かりやすい(写真は参考に、人文書院の「カバラと薔薇十字団」より。天辺の文字はヘブライ語で右から読む。アイン ソフと読む。アイン ソフの外側にはアイン ソフが生まれ出たアインの域がある)。

純粋で無限の霊的真空は円周辺アインにもっとも濃くあり、「神」もここに近いより内心の側にいる(外側の円から数えて4本目のあたり)。

物質的で密度が高く、永続性のないものは図の中心部にある。円は周辺からエネルギーが減ずるに従ってより物質的になり、円の中心が地上に現存する化学元素を表す。振動数も中心に近い円ほど低く、それがわれわれの住む物質世界だ。

周辺の輪が自らを物質界に映し出すことによって、現象界の運動が生まれるのだ。
われわれ人間は普通、この運動を感知することはできないが、音楽はそれに一番近いところにあるのではないか...


今日は聖金曜日、明日は復活祭。
キリストの復活も上に書いたことと似たような関係があるのだろうと直感。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

私家版・house of flavorsのチーズケーキを英国で




在東京の友達が衝撃的な報告をしてくれた。

「ついに世界一美味しいチーズケーキを食べました。値段も世界一でホールでいちまんごせんえん!」


鎌倉にあるハウス・オブ・フレイバーズのマダムのチーズケーキだそうで、もちろん日本の方はご存知だろう。わたしは初めて知りました。

世界一美味しいと聞いたら食べてみたくなる、しかし生菓子はこっちまで送ってもらえない、レシピ本は絶版、図書館に行くこともできない...

ネットで検索してみたら、オリジナルレシピはもちろん見つからないが、アレンジしたレシピを載せておられるブログを見つけた。しかしながら完成形とはいえないという。

他にもたくさんの方が手順をあげておられ、とにかく美味しくはできるものの、ナイフを入れたときの断面まで美しく作るのが難しいようだった。何十個もチャレンジしている様子を記事にしている方のブログは特に役に立った。どなたかの「失敗」と「反省」というのは後学の者には非常に役に立つ。

で、作りました、世界一美味しいチーズケーキを英国で!


大成功!!!

さすがに日本人の絶賛するチーズケーキ、甘さ控えめで濃厚、シンプルな材料で味わい深い。テクスチャーもちょうどよく、二層目のサワークリーム部分がとてもいいアクセントになっている。
こりゃ本家がどんな味なのか気になる。
鎌倉にあるお店も素敵そうだし、行ってみたいなあ。


......



わたしもネット上の情報に助けられたのでコツをメモとしてシェアしたい。

『モエの考えるコツ』
グラハムクラッカーは必ずフードプロセッサーでさらさらの状態にし、溶かしバターもここに加えて機械で十分撹拌してからまとめる。
型に直接はりつけたら、最低でも5時間くらい、できたら一晩冷蔵庫で寝かせ固める! これでベースが完成。
一層目のクリームができるぎりぎりまで冷蔵庫で保存。

一層目。クリームチーズはわたしはフィラデルフィアではなく、チャールズ皇太子の会社が作っているオーガニックのクリームチーズを使った(単に一箱がちょうど250gだったから)。フィラデルフィアに似たテクスチャーだったので手に入りやすいフィラデルフィアでも全く問題はないはず。滑らかに材料を混ぜたら手間でも必ずうらごしすること!

オーブンは3Dのセッティング(熱風補助付きのオーブン)で150度で1時間焼いた。50分くらいから表面が割れてきたので注意。湯煎はなし。

一層目が焼けたらほとんど完全に冷まし、二層目のサワークリームを流し込む。表面が暖かいと流れそう。
150度で10分焼いた。冷めたらいい具合に固まった。固まらなかったら次は卵を入れてみようと実験魂に火がついたが、その心配は無用だった。

焼けたらラックの上で完全に冷やし、水分を飛ばし、最低でも2日、できたら3日間は冷蔵庫で保存。
焼きたてが冷めたくらいでは絶対に食べられない。翌日でも早すぎると思う。

手順は簡単だが、とにかく時間がかかるのでその覚悟で作るべし。


作り方も勝手にアレンジした。
18センチバネ式の型使用

『ベース』
グラハムクラッカー、あるいはスペキュロース 180g
バター 60g
シナモンパウダー少々(スペキュロースの場合は不要)

『一層目』
クリームチーズ 500g
卵 大2こ
砂糖 60g

『二層目』
サワークリーム 150g
砂糖 20g
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

人魚姫




泡になって消えてしまうか
魂をえて永遠に天国で暮らすか


コペンハーゲンで散策中、
人だかりがしているなと思ったら「人魚姫」だった。

この像、「世界三大がっかり」のひとつに数えられているばかりか
頭部を落とされたり、爆破までされているそうだ。
何? その憎しみ!


子供部屋の書架にあり、挿絵が美しかったアンデルセン童話集。
王子様の「命の恩人」とされたのは
溺れた彼を助けて海岸に寝かせた人魚姫ではなく
海岸での第一発見者になった王女様だった。

しかも人魚姫は声と引き換えに人間の足を手に入れたので
言いたいことも言えないんですよ!
(チェーザレ・ボルジアなら、積極的に人魚姫を選んだろう!)

幼いわたしの怒りは「厚かましい」王女様に向かったが
厚かましいも何も、ことの成り行きだから仕方がない
人生ってこんなものか...

人魚姫は、自分は海の泡と消えるとしても王子の幸せを願い
天国での永遠の命を手にした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今日は東へ明日は南へ




写真はパリ、シテ島にかかるノートル・ダム橋とコンシェルジェリー、ボザール、マレの街角。



3月の旅行ラッシュは終わり。いや、3月がもう終わりだ。

次に楽しみにしているのは来月の復活祭休みのバカンスだ。


日本の友達に、よくそんなに頻繁に旅行できるねと言われた。


スイスのジュネーブはロンドンから飛行時間1時間20分。
ジュネーヴからフランスの山岳地帯ローヌ=アルプは国境を渡ってすぐ
(なんとジュネーヴ空港は半分スイス、半分フランスの領土に建っている!)、
わたしが滞在したのはジュネーヴから車で1時間の先。

パリはユーロスターでロンドン(の次の停車駅)から2時間。

デンマークのコペンハーゲンへはロンドンから1時間40分。


ベルギー、ブルージュへ帰省するときはたいてい車で行くが
ユーロトンネルとその待ち時間を入れてもだいたい4時間弱。

ちなみに欧州に住むと、車で3時間4時間の移動が億劫でなく
普通に感じるようになる。


え、そんなに近いの? という感じでしょう?

日本列島が大きいのだ!


わたしは飛行機の中でだけは寝られないたちだが
ホテルの部屋で熟睡できるし
どこでも何でも食べられる。

何でも食べてみたい、何でも試してみたい
美しいものが見たい、聴きたい、驚きたい。
そして知らない人と話すのも大好きだ。

若い頃はさらに怖いもの知らずで、
自分が親になってから考えなおすとよくぞ生き延びた! という感じもする。
中東に住んでいたときは先輩に
「モエさん、君子危うきに近寄らず、ですよ」と諭された。
今はそんなことはありません...


前にも書いたことがあるが、わたしは「旅行用の棚」を持っていて、
旅行用品はすべてここに収納してある。

ポーチ大小各種、ジュエリー・ケース、アダプターとチャージャー(<これ大事)、
風呂敷代わりのエルメスのスカーフ、水着、ルーム・キャンドル、
ジプロック(<ジプロック大好き)などなど。
化粧品などの使い切りサンプルで使えそうなものがあればここに入れておく。
予定がなくても荷物に入れるのは夜用のドレスと靴。

荷物が少なく、準備が早いのがわたしの自慢。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コペンハーゲンは美食の都






気が小さいためレストランで写真を撮るのは苦手だ。
デザートくらいならまだ...というわけで写真4つはどれもデザート。



なんせコペンハーゲンを訪れるのは何十年ぶりかで
何十年も前にはどうだったかあまりよく覚えていないの...
(昔の食事の内容をよく覚えていないのは常に酔っ払っていたからだ・笑)

こんなに美食の都市!

プロテスタントの国の食は禁欲寄りで
カトリックの国には負けると思っていたのだが大間違い。
わたしはなんと視野が狭いんだろう。

でもまああのレストラン「ノーマ」を生んだ国ですもんね...


わたしのプロテスタント的価値観に対する思い込みを破壊したのは、食以外にも、
例えばプロテスタント教会に威風堂々の巨大な12使徒とキリスト、天使
入り口にはモーゼが建っていて、あまりにも大胆で驚いた。
ギリシャ神殿風、アポローン的な調和のとれた力強いデザインだ。


何を食べてもおいしく
夏になったらおいしいものを求めてあらためて遊びに来たいと思ったほど。

マテ貝、ホタテ貝、スズキ、タコを生で食べられたのは
生食に目がないわたしを大喜びさせた。

夫の友達がコペンハーゲンから近いスウェーデンの島
(その家族だけが住んでいる島!)に住んでいて
山盛りのゆで海老と自家製スモーク・サーモンを食べさせてくれると言う。
船をチャーターしてスカンジナビア食巡りに行きたい。

サマー・ドレスにサンダル、
肩からひっかけられる古い毛皮のロングコートを持って!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ