goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

太巻き

2020年01月10日 | 暮らし

気の早いCMが「恵方巻」を宣伝している。節分の日に恵方
向いて太巻きずしを切らずに食べるという行事が、いまや
関東にも定着し始めているらしい。

その由来には「え~っ?」と呆れるような説もあるようだし、
そもそもずいぶんと行儀の悪いことだなあと思いつつ、まあ
目くじら立てるほどのこと
もないかと 毎年見て見ぬふりを
している。

実はわたし、太巻き寿司は好物なのである。CMを見ていたら
突然食べたくなった。クリスマスの手巻き寿司に使った上等の
全型海苔がまだ残っているじゃないの。湿気
ないうちに使い
切らなくっちゃ。

というわけで、今晩は太巻き寿司。地味~な出来だけど、これ
ばっかりは自分で
作ったのがいちばん美味しい。


TSUTAYAはどこに?

2020年01月05日 | 暮らし

徒歩圏内にあったTSUTAYAが閉店したのは2年前。便利に利用
していたので残念だった。ケーブルテレビの有料放送で好きな
海外ドラマは観ることができるけれど、
シリーズ物の過去作品を
観たいなんてときには、
やっぱりTSUTAYAが頼りだったのである。

今さらだが、近所に別の店舗がないかどうか、ふと思い立って
探してみた。
徒歩圏内ではないけれど「自転車圏内」に一軒見つ
けて、おぉ~!


さっそく自転車を飛ばす。失効していた会員カードを復活させ
見逃していた「S.W.A.T」のシリ
ーズをざざーっと借りてきた。
もっと早く探せばよかった。



今年は大丈夫

2020年01月01日 | 暮らし

去年のお正月は散々だった。

【2019年1月の日記】
  元日の朝、高熱が出た。お雑煮だけは必死で用意したけれど、
  それが限界。布団の中に這い戻り、それから3日のあいだ飲まず
  食わずで眠り続けた。


  4日目にようやく熱は下がったものの、いきなり元気はつらつに
  なるはずもない。この弱り切った状態からの脱出は永遠に不可能
  なのではないか。そんな思いこみの落とし穴に落ち込んだまま、
  さらに3日間寝たり起きたりを繰り返した。


  テニスはもう無理、二胡なんて見たくもない。音訳もさっさと
  引退だ~。絵に描いたような自暴自棄。下手をしたら、95歳の
  伯母より先に逝くことになっちゃうかも、いやいやそれだけは
  勘弁…とまで思い詰める始末。


  日頃から病気知らずの”健康過信女”である私。ひとたび具合が
  悪くなると、とことん弱気になってしまうのだなあと思い知った
  年の初めのできごと。

昨日は寝るのが怖かった。元日の朝起きたらまた熱が出ている
のでは
ないかと根拠のない思い込みに怯えて。ほとんどトラ
ウマである。

無事にお雑煮とお正月料理を食べ終えて、まあまあの体調だから、
今年は大丈夫かな。明日は娘一家がやってくる。気を引き締めて
準備をしよう。



誰だっけ

2019年12月30日 | 暮らし

有名バレエ団のプリマに上り詰めた女性。念願の地位を手に入れた
直後、足に骨肉腫を発症したことが分かる。バレリーナとして活躍
できる時間はあとわずかと知り、永遠の名声を得るために彼女が
したことは…

唐突に思い出したストーリー。ところが、事件を解明した探偵
が誰だったのかが
思い出せない。海外ミステリドラマを飽きる
ほど見ている私は
逆に混乱してどれがどれやら状態。
もどかしいったら
ないのである。

コロンボやポアロやバーナビーでないことは確か。CSIシリーズ
どれかだったか。いや違うなあ、メンタリストのパトリック・
ジェーン? ありそうだけど違う気がする。

さんざん頭を振り絞り、ようやく記憶の奥から引っ張り出した。
それは、永遠の時を生きるヘンリー・モーガン先生だった。
やれやれ、ひと安心です。


今どきそんな話が?

2019年12月29日 | 暮らし

夫のテニス仲間W氏の娘さんが無事出産したというニュース
2週間前に聞いた。退院後は実家へ戻り2か月の滞在予定

とのことだった。W氏は「娘と赤ん坊が2か月もうちにいる
なんて
、こっちも大変ですよ」と嬉しそうに話していたという。

ところが、昨日の夕食どきに夫から聞いた話には驚かされた。

その日、W氏は娘さんと赤ちゃんを車に乗せて娘さんの家に
送って
行ったのだ。実家に落ち着く暇もあらばこそ、退院後
わずか8日目
のことである。

娘さんの夫の母親からクレームが来たらしい。2か月も実家に
滞在して
夫をほったらかしとは何事だ、すぐ戻れ、ですと。
初産でまだ体調も
はかばかしくない若いお母さんへの何という
仕打ち。

諸事情で実家に戻れないとか、母親自身が夫婦で頑張ると決めた
とか、
そういうことならいざ知らず、自分の息子が不自由する
のは不憫だ
というそんな理由で?

当の夫は何も言わないのか。W氏は「人間関係は難しいですね」
とその心境を夫に漏らしたそう。


知りたい

2019年12月27日 | 暮らし

JR線で3つ先の駅まで行き、その近辺で用事を片付けた。
さあ帰ろうと、再びその駅に戻ると改札のあたりで何やら
大勢の人間が右往左往している。というか、駅構内から乗客が
ぞくぞくと引き返してくる。

何ごと?とアナウンスに耳をすました。ところが、早口でまくし
たてる駅員の言葉がききづらい。内容がよくわからない。

  「×◎~\\△:;…●□~のため運転を見合わせております。
   復旧には&#〇◇・=。再開の目途は~%”$〇△」

電車が動かないことは分かった。文脈から、しばらく運転の再開が
ないことも まあ分かった。残念なのは原因が聞き取れないこと。
隣接する私鉄の駅に向かいながら、ああ原因が知りたいと熱烈に
思った。


掃除はあまり…

2019年12月25日 | 暮らし

もともと掃除は嫌いで、とても公言できないほどずぼらな
生活を送っている。年末だからといって大掃除などするわけ
もない。

そんな私でも、冷蔵庫にだけは気を配っている。古いものを
溜めこまないようマメに点検と掃除をしているから、年末に
なって慌てることはないのである。

それでも、昨日は中身をすべて外に出し、きっちりと拭き清めた。
ドレッシング、ソース、保存性のある食品など賞味期限をチェック
し、冷凍室の中のものも思い切りよく処分する。

私は冷蔵庫に食品が詰まっている状態が苦手なので、庫内が
いつも以上にスカスカになって嬉しい。

    *********

先日のテレビで、大災害のとき冷蔵庫の中身を使い切れば
3日間は何とかしのぐことができると、アドバイザーが話して
いたが、我が家の冷蔵庫ではたぶん3日も持たないだろうなあ。


お墓参り

2019年12月23日 | 暮らし

年内最後のお墓参りに夫とふたりで出かけた。この季節だから、
ほとんど草取りの
必要はない。墓石を洗い、花を取り換え、お線香
をあげる。20分も
かからないで終了。一応さっぱりとして、
しばらくはお墓のことを忘れていられる。

霊園からほど近いところに、最近カフェレストランができたのを
知っていて
気になっていた。そこで昼食をとる。「珈琲8代葵カフェ」
と読むのだろうなあ。
珈琲・葵・カフェと文字が並び、葵の上に
小さくフリガナ風に”8代”と書かれている。
到底覚えきれない
呼び方だ。

ファミリーレストラン風だけれど、料理にはこだわりが感じられ、
とても美味し
かった。

アイスティーを頼んだらこんな入れ物で登場。つい写真を
撮っちゃった。drinking jar という物らしい。


相変わらずのプリントゴッコ

2019年12月20日 | 暮らし

年賀状のやり取りからジリジリと撤退しつつある私ではあるが、
ゼロにするところまでは決心できないでいる。いただいた賀状に
返事を書く程度の枚数は用意しておかなくては、などと思い切り
の悪いことだ。

「プリントゴッコ」の消耗品の手持ちがある間は印刷することが
できるわけだしね、と言い訳しながら今年も押し入れから道具
一式を
引っ張り出した。

デザインを決めたら、マスターをセットしランプを装着。焼き
付けるために機械をガチャンと押した。ところがランプが光ら
ない。装着し
直してもう一度押すが、うんともすんとも言わない。

呆然自失とはこのこと。ランプが劣化してしまったのか、それとも
本体の寿命が尽きてしまったのか。はっきりしているのはプリント
ゴッコが使えなければ、私の今年の年賀状は無しになるということ
だけ。

   *********

ハタと我に返り説明書を読んでみる。ランプが光らないときは本体の
電池を交換するようにというアドバイスが載っていた。電池が入って
いるなんて知らなかったよ~。何しろ手動でガチャンガチャンと
一枚ずつ印刷する道具なのだ。電池のことなんか考えたこともなか
った。

何はともあれ、解決!

 


毛玉

2019年12月19日 | 暮らし

寒がりの夫が室内で着るのにちょうどよさそうな、厚手のジャケット風
カーディガンを通販サイトで見つけた。嬉しいことにSサイズもそろって
いる。何度か利用したことのある店でもあり、ササッと注文。

だが、届いた商品を開封して「う~ん、どうしよう」と考え込む。

デザインも風合いも悪くない。サイズもぴったり。問題は、新品のはず
なのに身頃の縁や袖のあたりに毛玉が見つかったこと。もともと毛玉の
できやすい繊維なのかもしれないし、着用しているうちにできてしまう
のは仕方がないと思う。

でも、届いたばかりのカーディガンに毛玉って、ダメよね。安いとは言え
ない値段だったし、やっぱり返品することにした。商品の瑕疵とは言い切れ
ない微妙なライン。送料はこっち負担かなあ。


猫砂

2019年12月15日 | 暮らし

いったん更地に戻し、新しく建て直した大手スーパーマーケットが
ついに「再オープン」したのは11月14日のこと。3年待ちは
長かったなあ。我が家から
徒歩数分のところにあり、しかも24時間
営業という超便利スーパー
である。

何が幸せって、日用雑貨品がいつでも身近に調達できること。しかも
安いし。中でも、猫砂の購入が再び簡便になったのが
ありがたい。

このスーパーが閉店してからというもの、猫砂の購入はもっぱら通販頼り
となってしまっていた。猫飼いにとって必需品だから切らすわけにはいか
ないのだが、すぐになくなる。送料がかかることを考えると、ついまとめ買い
になりがちで、その重量は半端ではない。配送のお兄さんに申し訳ないなあ
といつも思って
いたのである。

自転車の荷台に2袋ほど放り込んで買って帰ることができるようになった
のがとても嬉しい。




お墓の行く末

2019年02月16日 | 暮らし

年が明けてから初のお墓掃除であった。この季節は草が生えない
ので作業は簡単だ。墓石を拭き清め、花を取り換え、お線香を焚く。
それだけ。

隣のお墓が撤去されて更地になっていた。

さらにその隣のお墓はジャングル状態

我が家のお墓だっていずれはたどる運命である。次世代に夫の
家の姓を
名乗る者は一人もいないのだから。私たちの代できっ
ちり墓じまい
をしておくことが、子供世代のためになるはず。

 

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


段差

2018年09月20日 | 暮らし

うちの入り口にはこんな石段がある。



体力充実の若い頃は難なくクリアしていたこの段差、わずか2段
とはいえ、いまや
忌々しい障害物である。

買い物でカゴをいっぱいにした自転車を、昔は強引に持ち上げて
石段を上がったけれど、もう無理。中の荷物をいったん降ろして
空になった自転車を運び上げるのが精いっぱいだ。

何とかしてほしいと夫に掛け合うも、暖簾に腕押し糠に釘なのは
台所のエアコンのときとまったく同じ反応で、もはやあきらめの
境地。

   ******

ところが、ここへきて風向きが変わってきた。老朽化したブロック
塀の危険性がさかんに報道されるのを見聞きした夫、
我が家も塀を
作り直すべきではないかと考え始めた。

何しろ、うちの塀は40年前に建てたとき以来、いっさい手を入れて
いないらしいから、たしかに一考すべき状況かもしれないわよね。

ブロック塀工事のどさくさに紛れて、入り口の石段をスロープに
してもらおうっと。

 
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


気温の恐怖

2018年09月05日 | 暮らし

8月20日

寒暖計を新調した。今度のは、室内の温湿度だけでなく、
外気の温湿度も測れるというすぐれものだ。子機センサー
屋外に設置しておくと外の気温も居ながらにして分かる
という
仕組み。

(ネット画像)

今日は朝から、高温になるぞという予感がしていた。午前11時
段階で室内は約33度、屋外は何と37度をはるかに超えて
いる。
子機は玄関わきの柱にぶら下げてあって、そこは屋根の
ある場所なのだが、
それでもこの高温。

熱中症指標はマックスの「危険」を指し示していた。

こんな日に夫はテニスに出かけてしまったのだ。コートの上は
40度
近いのではないだろうか。

目先の恐怖から目をそらしたいばかりに、子機の場所を庭の
木陰に移し
てみた。やがて外の気温は35度台に落ち着く。
落ち着くですと?
 こんな数字に驚かなくなっている現実に愕然…。

 
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ


7年目のテレビ

2018年07月05日 | 暮らし

突然の不具合だった。電源を入れても画像は映らず音声しか
聞こえてこない。取扱説明書の該当箇所を読んでみるが、
画面は真っ暗だし
リモコンは無効という状態では為すすべが
ないのである。7年前
に買ったテレビは、もう寿命なのかなあ。

メーカーの修理センターの担当者が言う。

 「コンセントの抜き差しをやってごらんになりましたか」

えっ、そんなことやっていません。だって、音は聞こえるの
だから
電源はちゃんと入るということでしょう? 受像機本体
の中の
何かが壊れているとしか思えないじゃないですか。

お客が気を悪くしたらしいと察知した電話口の女性は、深追い
をせず、訪問修理の日時をテキパキと決めてくれた。

  *********

電話を切った私、先ほどのやり取りを思い出しながら、ちょっと
大人げなかったかもしれないと反省。ダメ元だわとコンセントを
抜き、1分ほど待ってから再び差し込んだ。

ジャジャーン! 見事に復活である。ゴメンナサイ、ワタシガ
マチガッテオリマシタ。考えてみれば、うちのテレビはHDD内蔵
タイプ。
「再起動して復活」っていうのもありだったんだなあ。


にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へ