goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

京成電鉄の謎解きーー秋になったら

2025年08月07日 | 謎解き

「書泉グランデ」の謎解きはとても楽しかった。営業中の書店内の
そこかしこに埋め込まれた手がかりを辿って、地下1階から地上5階
までを行ったり来たり。グランデ全面協力のイベントなので、気兼ね
なく歩き回れるのが嬉しい。
神保町には老舗の喫茶店がたくさんあるから、途中の休憩に立ち寄っ
たりもして。外の酷暑知らずで、良い一日でした。

  *********

さて、次は京成電鉄が舞台の「ナゾ解きした町電車旅」に行く予定。
12月までやっているから、もちろん涼しくなってからね。
キットは最寄りの京成駅で売っているので、朝のウォーキングのついで
に購入。楽しみである。

キャップと消しゴムのついたペグシルが入ってた!


謎解きの下見

2025年07月16日 | 謎解き

神保町の書店、書泉グランデの中でやる謎解き「大きな本屋の小さな秘密」
である。体験者のレポートを読むと、狭い、混んでる、立ちっぱなし……と
あまり快適な謎解き環境ではなさそう。中身は面白そうなんだけど。

地下鉄を使っての外出のついでに、この書店に寄ってみた。書棚の通路や
階段の踊り場などに立ち止まって謎解きをしている人がたくさんいた。
一般のお客さんの邪魔にならないよう気を遣う必要もあるから、なかなか
大変そうである。

   *********

翌週の平日、雨の中再度出かけていった。打って変わって店内はとても
空いている。謎解きをやっている人の姿も見えない。前回行ったのは
土曜日だったっけ。では、天候の悪い平日なら少しはマシな状況が期待
できるかも。

というわけでキットを買って帰った。謎解きの下見をしたのなんて初めて
です。


誕生寺「あやかしワンダーランド」

2025年06月23日 | 謎解き

2018年に始まった謎解きである。2025年の現在もやっているだろうかと、
ドキドキしながら安房小湊まで出かけた。キットは現地でしか買えないから
売り切れなんてこともあるかも。お寺側の反応が「そんな謎解きありまし
たっけ?」だったりしたらどうしよう。

杞憂だった。お守り所でキットはちゃんと販売されていたし、誕生寺が全面
協力の謎解きだから、スタッフの皆さんはとても親切。日蓮聖人の生涯など
学びながら境内をくまなく歩いての謎解きは、楽しかった。

スマホ不要、ヒントはお堂内の掲示板に。報告も口頭で。この素朴さが実に
嬉しい。遠路出かけた甲斐がありました。

 見開き1枚の冊子で謎は易しめ
 本堂へ向かう灯籠の道

横浜・日本丸&みなと博物館

2025年05月30日 | 謎解き

天候は雨と分っていたが、あえて出かけた。屋内の謎解きだから
雨でも問題はない。むしろ人出が少ないかも知れないという目算。

手がかりを探して、帆船の中をくまなく歩く。入室できる部屋もたくさん
あり、面白かった。後半は日本丸の背後に建つ「みなと博物館」へ。
ここも、雨天の平日とあってガラガラ。

謎はとっても簡単だった。船と博物館の見学ついでに謎解きもあり
ますよ、という感じかな。


鉄道探偵(京王線)

2024年01月14日 | 謎解き

今年最初の謎解きへ出かけた。

京王線を途中下車しながら手がかりを集め、ラストの駅まで
たどりつくことができれば成功である。
笹塚からスタートし、合計8個の駅に降り立った。最後は高尾の
ちょっと手前まで行くことになったからびっくりだ。

京王線の車両はきれいだし、本数は沢山あるし、平日だったから
空いていたし、快適な道中だった。帰りは特急で一気に戻る。
妹と一緒に楽しい1日を過ごしました。


浅草花やしき

2023年04月21日 | 謎解き

妹と一緒に、浅草花やしきの謎解きに出かけた。
仲見世通りをまっすぐ歩き、浅草寺の手前を左へ曲がると
花やしきである。初めて入る下町の遊園地だ。

平日の一番乗りだから、園内はがらんとしている。狭い敷地に
乗り物がぎっしりである。だが、私たちはアトラクションには
目もくれず、謎を解きながらひたすら園内を歩き回る。

テーブル付きの椅子があちこちに設置されていて、大助かり
だった。トントンと進んだけど、やっぱり最後の謎には大いに
悩む。「絶対こんなに素直な回答じゃない」とわかっていた
からヒントを見ながら粘りに粘ってついに正解にたどり着いた。

ヤッホー。

気がつけば、遊園地はけっこうな賑わいになっていた。家族連れ
がたくさん、修学旅行らしき高校生たちも楽しそうだった。

   ******

仲見世通りは外国人でいっぱいだったなあ。


「放課後の手紙と消えた彼女」完結!

2020年10月24日 | 謎解き

延び延びになっていた外房線の謎解きアナザーストーリーへ
出かけた。日中は汗ばむほどの外出日和。

いったん安房鴨川まで直行し、謎を解きつつ途中下車しながら
外房線を逆方向へ戻っていく。指示文を深読みしすぎて、とんで
もない場所まで行ってしまったりもしたけれど、それも楽しい。

安房鴨川の美しい海と空


「放課後の手紙と消えた彼女」第2章

2020年10月08日 | 謎解き

房総半島を外房線で巡りながらの謎解き。9月27日、また妹と
一緒に出かけた。

内房線に比べると、外房線の車窓からは意外にも海があまり
見えない。やたらトンネルをくぐっていくのにも驚く。
謎解きの現場も、海から遠い公園だったり、神社だったり。

とはいえ、謎はよく作り込まれていておもしろかった。

日曜日だったので、行く先々で同好の士に出会う。答えを教えたり
教えられたりはしないけど、ヒントはもらってもいいよね、という
ゆる~い感じでいろんな人に助けてもらった。

第2章クリア!

   **********


いよいよ最後は「アナザーストーリー」だ。

これはおまけみたいなものだから、謎解き自体は半日もかからない
で終わると思うけど、スタートは何と安房鴨川駅。

千葉からいったん安房鴨川まで行かなくてはならない。スタート地点
に行くだけで2時間以上かかるよ~。でも、完遂したいから頑張る。
物好きな私たちだ。


謎解き「ちばたん外房編」スタート

2020年09月12日 | 謎解き

千葉県房総半島を巡る謎解き「ちばたん」の第3弾である。
第1回は、佐原・成田・銚子を結んで内陸を走る総武本線。第2回は
東京湾沿いに走る内房線で館山を目指した。そして、今回は太平洋だ。
外房線を使ってどこまで行くのだろう。

まずはプロローグ編ということで、千葉から東京方面に上っていく路線
を探索した。京葉線は昔ほどではないけど、けっこう本数が少ないから
電車待ちでかなり時間を費やす。そのくせ頻繁に乗ったり下りたりし
なくてはならなかったから、なんだかんだで結局4時間以上かかって
しまった。

謎自体は簡単だったんだけどね。そしてゴールはやっぱり海でした! 
千葉県は海の県なのだ。

さ! 来週はいよいよ本格的な外房線の謎解きが始まる。

 

 

 

 


なぞ解き「ちばたん」

2020年09月03日 | 謎解き

【夏の記録3】8月5日

千葉の内房総をめぐる謎解き「ちばたん」のキットは、すでに3月に
入手していた。ところが、新型コロナ感染防止の自粛を受けて謎解き
の方も棚上げに。ようやく再開したのは7月1日のことだった。

迷ったのだが、内房線は空いているだろうし、車内の冷房は効いている
はずだし、何しろ人の少ない方へ向かうんだし…といろいろ理由を見つ
けて、妹と一緒に出かけることにした。

梅雨が明けたとたんの真夏日のことである。

千葉、木更津と順調に進む。ところが次の浜金谷へ向かおうとしたとき、
何と架線事故が発生。電車は不通となってしまった。だが、さすがJR?
すぐに代替バスが到着し、不通区間をバスで移動することができた。

最後の駅は館山だ。最終目的地までは海沿いの道をてくてく歩いて行く。
暑かったけど解放感いっぱいで気持ちよかった。

  ************

ところで、この路線は1時間に一本か二本しか電車が走らない。
それでも沿線に住む人たちは、そのダイヤと上手に折り合いながら
暮らしているのだろうなあ。

 

 


再び植物公園へ

2020年07月03日 | 謎解き

『フロッドと瓶の中のフシギな世界』、前回は時間切れになり
最後の謎を残して帰宅した。最後の謎というのは、ちょっと手間の
かかる工作だったので、家でじっくりと取り組むことができたのは
却ってよかったかもしれない。

そして、この日は謎解きの最終報告をするために「植物公園」を
再度訪ねることにした。

「神代植物公園」は単純に言ってしまうと、中央線の三鷹駅と京王線
の調布駅
(あるいはつつじヶ丘駅)とを南北に結ぶ線上のほぼ真ん中
に位置している。中央線と京王線は平行に走っているので、三鷹駅から
南下してもいいし、つつじヶ丘や調布
から北へ向かっても行くことが
できるわけ。

   ***********

その程度の大雑把な知識で三鷹駅からバスに乗った私、今回は注意深い
妹と一緒ではなかったせいで、大チョンボをしでかした。三鷹から20分
ほど南下すれば植物公園に着くはずなのに気がつけば30分経つのにまだ
バスに乗っている。

変だなあと少し不安になってきてさらに10分。何とバスは京王線の調布
駅に到着してしまった。路線によっては、植物公園も深大寺も通らないで
駅に直行してしまうのだということを初めて知ったのである。

ヒャ~、タイヘン! 慌てて逆方向の三鷹駅方面のバスに乗り直す。
もちろん「神代植物公園経由」の表示をしっかり確認してからね。

   ************

本編の謎解きはクリアした。クリアすると購入できる「エクストラ・ストーリー」を買って帰る。そちらも実に素敵な物語だった。



「フロッドと瓶の中のフシギな世界」

2020年06月27日 | 謎解き

梅雨の晴れ間といっても蒸し暑い曇り空の下、なぞ解き『フロッド
と瓶の中のフシギな世界
へ出かけた。妹と一緒に。


JR三鷹駅からバスで20分の深大寺がスタート。参道に並ぶ蕎麦屋
さんがキットの販売をしてくれる。まず深大寺周辺の謎を解いて
合言葉を見つけると、それが「神代植物公園」への入場パスになる
という心憎い演出。

全4章のうち第2章以降は、広い植物公園の中で展開する。ひとつ
ひとつの謎は難解ではないんだけど、雑に解いていくと伏線を見落
として後々の謎解きに響くから要注意だ。

その辺りは、さすがタカラッシュの謎解きなのである。

   ************

マスクをつけて園内を歩き回るうち、妹の具合が悪くなってしまった。
熱中症になりかかったのかもしれない。やっぱり夏のマスクは危険で
ある。涼しい場所へ移動してひと休み。そのあとは、用心してゆっくり
と回ることにした。

最終報告のタイムリミットに間に合わなかったので、今日のところは
そこで中断。また出直すことにする。植物公園の中を隅から隅まで
歩くことができて
楽しかったよ~。


時間つぶし

2020年06月25日 | 謎解き

この2,3か月のあいだの私の時間つぶしは、謎解きだった。
外へ出かけるリアルの宝探しはできないので、もっぱら
自宅で遊べる「タカラッシュ」のキットを注文しては、
せっせと解いていた。

気がついたら、こーんな数になっていました。




電脳九龍城・財宝殺人事件

2020年06月02日 | 謎解き

このシリーズを解くのは二回目なので、鈍い私にもシナリオ全体の
構造と進行が見える。
一つ一つの謎も難解すぎるものはないから、
あまり引っかからずに
解いていくことがきるのである。

もちろん、分からない謎はやっぱり分からなくて、飛ばせるところは
飛ばしてしまう。そして、とんでもない時に「アッ!」とひらめいたり
するのが面白い。

今回の謎解きキットは、いつにも増して美しかった。しかも4つの
冊子に描か
れた表紙絵は、同じタッチだけどデザインが違うという
作りになって
いる。あとになって意味を持ってくるのだろうな、と
予測していた通りの
展開になり嬉しかった。

   **********

回数を重ねると、謎解き独特の表現や定石のようなものが分かって
くる。その一例。

  *「~を作れ」「出会え」
      → 紙をおるなどして、指定されたマークどうしを
        合わせる。基本的にハサミを使う必要がほとんど
        ないのはさすが。

  *「つらぬけ」「射ぬけ」
      → 該当する文字やマークに針を刺し、その裏側を見る。
        初めの頃は何のことやら、まったく意味が分から
        なかった

  *赤い字と青い字が出てきたら、カレンダーを疑う

  *文字や数字の羅列が出てきたら、50音表を疑う

  *文字や数字が円形を作っていたら時計を疑う
           

 

 

 


電脳九龍城・怨念遊戯殺人事件

2020年05月22日 | 謎解き

「ウェアハウス川崎」(昨年11月に閉店)というアミューズメント
ビルで過去実際に行われた謎解きイベントのヴァーチャル版だ。
金田一耕介の孫である男子高校生と警視庁捜査一課の明智警視が協力
して謎を解いていく。



本来は現地に置かれていたヒントの数々だが、謎を解いていく過程
でウェブ上で見ることができる。その場所を自分の脚で歩いて探す
手間がないのは楽ちんだけど、”リアル九龍城”って相当おどろおどろ
しい雰囲気を再現していたらしいから、それを体験できないのは
ちょっと残念。

   *********

前半部分の謎は難解ではない。とはいえ、明智の方の最後の謎には
大苦戦した。あっ!とひらめいたときは嬉しかった~

後半の推理パートでは面倒がらず正確に登場人物の証言を記録して
行くことが大事。ひねくれた罠は仕掛けられていないので、私にも
解くことができた。

例によって、キットのシートを折ったり組み合わせたりして「真の
結末」を見出していくラストは圧巻でした。