goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

体温計

2020年03月13日 | 暮らし

喉が腫れて痛い。頭痛もする。発熱する前のイヤーな感じ。
とりあえず熱を測ろう。体温計を探し出す。
だが、何本か
出てきた体温計のどれもが使い物にならない
のには驚いた。

エラー表示が出たり、電池切れ表示が出たり…… まともに
使える体温計は一本もない。製造年が10年前だったりする
ものばかりだから、寿命なのかもしれない。

この際、新しい体温計を調達しようとドラッグストアへ出か
けた。だが、店頭には体温計の姿が皆無。入荷は未定だとか。
今や日本中の人たちが自分の体温を気にし始めているという
わけね。

ボタン電池を買って帰り、体温計1本だけは救い出した。
その後、引き出しの奥の方から新たに発見したのは、水銀
タイプの体温計だった。電池要らず、故障知らずの昔ながら
の体温計。頼もしいなあ。


廃番の口紅

2020年03月12日 | 暮らし

せっかく気に入って使っている口紅も、気がつくと廃番に
なっていることがしばしばだ。年齢とともに似合う色の
選択肢はどんどん少なくなっていくので、これだ!と思って
愛用していた口紅が入手できなくなってしまうのは実に
残念なのだが。

ここ7,8年は資生堂のトゥルールージュ・シリーズの
RD370番を大切に使っている。このシリーズはとっくに製造
中止になっているけど、ネットで見つけるたびに買い足し
買い足ししてきたのだ。

だが、ついに我が家の在庫も底をつき、もはや手に入れる
ことはできなくなった。重い腰をあげ、化粧品店に足を
運ぶ。私の希望を聞いて、親切な店員さんが探し出して
くれたのはこれ。

   ドラマティックルージュ・シリーズのBE771番

ドラマティックというネーミングにはビビったけど、マットな
感じの肌なじみのよい落ち着いた色で、気に入った。油断して
いたら、またすぐ廃番になってしまうだろうから、少し多めに
確保しておかないとね。

 


物悲しい

2020年03月01日 | 暮らし

スーパーマーケットへ米酢とケチャップを買いに行った。
日用品の棚を見ると トイレットペーパー、キッチンペーパー、
除菌用ウェットティッシュ、そしてハンドソープの棚が見事に
空っぽ。

店舗の商品棚に大きな穴がポッカリとあいている様子は何とも
物悲しい。

食品売り場では、水とカップ麺の棚がほとんど空になっていた。
自宅籠城に備えるのかな。ふとパスタの棚に目が留まる。
100グラム結束タイプの1.6ミリパスタが一袋だけ棚に残されて
いた。ああ、パスタ類も保存性が高いし非常時には重宝するわ
よね。

買いつくされたその棚で、それでも売れ残っちゃったスパゲティ
一袋。何だか哀れに思えたもので、
つい手に取ってカゴに入れて
しまった。
まあ、腐るものではないし。


アウトレット

2020年02月28日 | 暮らし

自分の衣類を買うのは、年に2回くらいのものである。夏に
なる前と
冬になる前の2回。買う店は、ほとんどいつも同じ
ところだ。

最近、この店のオンラインショップを見つけた。何気なく
その中の「アウト
レット・ストア」を眺めていて驚いた。
半年前に店頭で買ったもの
と同じ服がなんと55%引き! 
ひぇ~である。それは、購入して
すごく気に入り愛用して
いるトップスの色違いだった。

通販で洋服を買うのは難しいけれど、すでに着倒している服と
同じデザインのものを買うのだとしたら
何の心配もいらない。
しかも半額以下だもの。これを
買わずにいられましょうか。

 

 


職人さんとお茶菓子

2020年02月22日 | 暮らし

年に一度、植木屋さんに庭の手入れを頼んでいる。毎年同じ
親方Mさんが数人の職人を連れてやって来て、作業はだいたい
2,3日ぐらいで終わる。

その期間の午前と午後、お茶とお菓子を出すのは義母が取り
仕切っていた頃からの習慣だ。そこで私はいつも感心する。
休憩が終わって戻されるお盆の上がいつもきれいに片付いて
いることに。

お茶のペットボトルはもちろんのこと、お菓子を包んであった
個包装の紙さえもが無くなっているのだ。出されたものを飲食
するしないは別にして、ゴミになるものはすべて持ち帰るのを
徹底しているのだと思う。

仮に、口に合わないお菓子が出てきたとしても、残して返すの
ではなく、たぶん持って帰ってくれているのだろう。
見事だ。

 

 

 


スコーン

2020年02月18日 | 暮らし

クリスティ作品にあまた登場する探偵のひとりミス・マープルは、
私の
気に入りのキャラクターだ。そして、マープルといえば ”お茶の
時間”。
イギリスのお茶といえば紅茶だし、添えられるお菓子は
スコーン
なのである。

『ミステリーの味を召し上がれ』という番組でスコーンのレシピ
紹介されている。私にも作れるほどの簡単さだから、思い立つと
ササッとオーブンで焼き上げる。クロテッドクリームが手に入れば
もう言うことなしのティータイム。

焼きたて最高!


侮ってはいけない

2020年02月09日 | 暮らし

「製本用テープ」が必要になり買いに出かけた。文房具店は
近所に2軒ある。一軒はかなり大きい店舗で、そこに行けば
買えるのは分かっている。

だが、私が立っているのは、間口が一間あるかないかの小さい
店の前だ。重たいガラス戸を開けて中に入ると、両側の壁と中央
に伸びた棚がワッと迫ってくる。狭い通路は体を横にしないと
通れない。実際はきれいにしてあるんだけど、商品にホコリが
積もっていそうな古びた店内だ。

さて、製本用テープはあるかなあ。極小スペースにこれでもか
というほど商品が詰め込まれているから、この店でほしい物を
自力で探し出すのはちょっと難しい。だから迷わずお店の人に
聞く。

ありました。クラフトテープの横にちゃんと。しかも色違いが
3種類も。

置いてないだろうな、いやひょっとしたらあるかもしれないと
ひそかに期待しながら、私はいつもこの店のガラス戸をこじ
開ける。
意外にも打率はけっこう高いのだ。

 


冷蔵庫は動く

2020年02月02日 | 暮らし

食器を洗っていた夫の「アッ!」という声。「菜箸を落としちゃ
った」。手が触れたかどうかして、食器かごの箸立てから菜箸が
一本飛び出して床に落ちたのだ。

となりの冷蔵庫との間にある狭いすき間を探すが、見つからない。
冷蔵庫の下にすべり込んじゃったのかなあ。新調したばかりの
菜箸、気に入っているのだ。奇数のままでは困るじゃないの。

夫は「仕方ないよ、冷蔵庫の下なんて取り出せないだろ」と諦め
モード。だが、あきらめの悪いわたしはダメもとで冷蔵庫を手前に
引っ張ってみた。意外にもスルッとすべるように引き出される。

なんと、冷蔵庫は動くのだという発見。キャスターでもついて
いるのだろうか。確かめるすべはなかったが、無事に菜箸を回収
できて、とっても嬉しい。

 

 


美容室

2020年02月01日 | 暮らし

私がいま利用している美容室は、20年ほど前に妹から教わった
店だ。電車とバスを乗り継いで1時間。夫婦だけで営業している
小さい昔風の美容室。

この美容室を紹介してくれたとき、妹が言った言葉が忘れられない。
  
   「どっちも上手なんだけどね。旦那さんの方はカットした
    その日がピークの出来栄え。奥さんの方は切った直後より
    日にちが経つにつれていい感じになってくるの」

何とも言い得て妙だなあと感心したものだ。実際その通りだと
私も思っている。そして私はいつも奥さんの方にやってもらうのだ。
彼女は、思い切りよくバサッとカットする。「うっ…ちょっと
短いか?」と一瞬思うんだけど、心配は無用。

1週間10日とたつうちに、髪が伸びてきてしっくりと顔になじんで
くるはずだから。でも、1か月後に
再びカットしてもらうと、やっ
ぱり「ちょい切り過ぎじゃない?」と思ってしまう。だが1週間10日
とたつうちに…


まあ、その繰り返しなのである。


  


バスのあいさつ

2020年01月30日 | 暮らし

バスに乗り、いちばん前の座席に座った。運転士席の斜め後ろ、
一段高くなっている眺めのよいシートだ。進行方向が遠くまで
見通せるし、すれ違う車もよーく見える。

ふと気がついたのは、対向車線を走ってくるバスとすれ違う際、
運転士さんどうしがあいさつを交わさないなあってこと。以前
は、少なくとも同じ会社のバスがすれ違うとき、運転士さんは
片手を軽く上げてお互いに合図をし合っていたと思うんだけど。

いつの頃からか、やめることになったらしい。考えてみれば
あんまり意味のない習慣だったかもしれない。たとえば道が
混んでいて立て続けにすれ違ったりする場合、その都度片手を
上げていたのでは、忙しいったらありゃしない。

そんなことに神経を使うより、運転に集中しましょうってことに
なったに違いない、と勝手に想像してみる。都バスなんかは
どうしているのだろう。今度観察してみよう。

 


炊飯器

2020年01月28日 | 暮らし

8年前に購入した炊飯ジャー。まだまだ立派にごはんが炊ける。
炊けるんだけど、内釜のコーティングがあちこち剥げてしまっ
ているのが やっぱり気になる。絶対炊きあがりの出来に影響
しているわよね。

新しい炊飯器がそろそろ欲しいかも。家電は日々進化している。
今どきのお釜ってどれほど高機能になっているんだ?と好奇心
半分で家電屋さんへ行ってみた。

「泡昇り炊き」「おどり炊き」「炎舞炊き」…どうやら、炊飯器
の中でお米が激しく動き回るらしい。値段はもちろんピンキリで、
私が欲しい3合炊きでみると、2万円台のお手頃価格から8万円
以上するものまである。

迷う。でも、味の微妙な違いなんて私にはわからないから、
”お米の銘柄によって炊き分ける”とか、”家庭ごとの好みに合わせ
て炊き方が進化する”とか言われてもねぇ。

選ぶ基準はたったふたつ。操作が簡単なことと場所を取らないこと。
たぶんどれを選んでも、今よりずっと美味しいごはんが炊けるに
違いない。

 


電車の時刻表

2020年01月20日 | 暮らし

JRの最寄り駅のホームに上がり、いつものように時刻表を
確認しようと掲示板に向かった。ところが、昨日まであった
はずの時刻表の代わりにこんなポスターが------

えっ!! もともと貼ってあった時刻表はどこへ行ったの?
これからは、スマホかタブレットでないと見られないって
こと? スマホを持っていない私はどうすれば……

たぶん、ホーム上のどこかには アナログ時刻表が設置されて
いると思うんだけど、電車が来ちゃったので今日は探せなかった。
今度見つけよう。

      

 


防犯パトロール

2020年01月19日 | 暮らし

「前年の班長は必ず参加することになっているんですから連絡を
いただかないと困るんです!!」こっぴどく怒られたのは自治会
B 班の今年の班長であるわたし。憤懣が収まらないらしく、くど
くどと怒りをぶつけるのは去年の班長だった福山さん。

自治会の各班に毎年2回ずつ回ってくる防犯パトロールのこと
である。年度初めの回覧板にはパトロールの分担スケジュール
が必ず記載されているから、それを取っておいて確認すれば済む
話なのだ。

だが、福山さんがご機嫌斜めなのは、B 班のパトロール日が近づ
いた段階で「ご参加ください」の一言がなかったせい。
知らんがな、と思いつつ へたに逆らったらお説教が長引くので
ひたすら謝る私。

これに懲りたので、2回目のパトロール日1週間前には、きっ
ちりと彼女に仁義を通した。

  ***********

だけどだけど、当日その福山さんが現れなかったのはなんで?
まあ、そんな疑問は一瞬のこと。集まったメンバーで出発する。
一時間ほどのパトロールは何事もなく終盤にさしかかり、コースに
含まれている福山さんの家の前を通過した。

と、防犯アナウンスが聞こえたのだろうか。福山さんが家から飛び
出してきた。

 「昨日までパトロールのこと覚えていたんだけど、今朝に
  なったらすっかり忘れちゃって。ごめんなさ~い」

ですって。

 

 


十二支

2020年01月15日 | 暮らし

十二支を意識するのは、私の場合、年賀状を作るとき
くらいだ。プリントゴッコ印刷のデザインが、見当違いの
干支になってしまったらかなり恥ずかしいもんね。

あとは、お正月の祝箸を選ぶときかな。集まる家族ひとり
ひとりの干支を慎重に確認する。


それ以外の日常で干支のことを考える場面はほとんどない。
とはいえ、突然「今年なに歳だっけ?」という思いがふっと
頭をよぎることがなくはないから、それに備えて台所の
レンジ脇に小さな干支の置物を置いておくのである。

今年はなにどしだっけ? もう忘れている。



給湯器が壊れた

2020年01月12日 | 暮らし

寒さの真っただ中だというのに給湯器が壊れた。入浴が
できない。洗面も冷たい水。食器は水で洗わなければなら
ない……と困ることを数えていて気がついた。

電気もガスも無事だし、水も出る。暮らしに大きな支障を
来すわけじゃないんだ。蛇口からお湯が出ないというだけ。
お風呂が沸かせないのは結構なダメージだけど、それだって
銭湯へ行けば済む話。

要するに、いつもの便利さが少し欠けてしまったというだけ
のことなのだ。騒ぐんじゃないよと自分に言い聞かせる。