goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も人生はライフ

60代主婦の日常はけっこうビジー。

ワインセラー

2020年05月25日 | 暮らし

ワインセラーと言っても、ごく小さな箱である。20リットル
ほどの容積でワインの瓶が6本入る。8年間ほど重宝に使って
いたが、ついに故障してしまった。

以前ほどワインを飲まなくなり、最近はもっぱら日本酒の保管庫
と化していたので、廃棄すると決めた。

大型ごみの窓口に電話をすると、市では回収できないとのこと。
家電リサイクル法の対象品なので、リサイクル専門事業者に依頼
する必要があるという。しかも、リサイクル料金が5千400円、
引き取り費用は3千円かかるというではないか。

ワインセラーを甘く見ていた。ちょっと冷やせる便利な箱 程度に
考えていたら、とんでもないこと。冷蔵庫に準ずる扱いを受ける
らしい。

仕方がない、じかに持ち込んで、せめて引き取り料金を節約しよう。

 


シャープのマスク

2020年05月24日 | 暮らし

応募者殺到で身動きが取れなくなり、サイトのシステムが落ちて
しまったという「シャープ製造の個人向けマスク」である。二転
三転したのち抽選制になったと知り、それならと申し込んでみた。

週明けに当選の通知が届かないということは落選。倍率を考えれば
当選する方が不思議なくらいだから、さっさと諦めた。それが
1ヶ月ほど前のこと。

    ***********

そして先日、4回目の抽選で当たったという通知が来て、え~っ!
とびっくりである。”忘れた頃に” とはまさにこのことだ。いや、
天災ってわけじゃないけど。一度
エントリーすると、当選するまで
は自動的に抽選に参加できる
システムなんですって。親切ね。

新型コロナ以前に私が愛用していたのは、興和の「ほんのり
ハーブが香るマスク」。日本のメーカーが作ったかなりの優れもの
だが、今やまったく手に入らない
。同様に国内で作られたという
「シャープ製マスク」
は、どれほどのものだろう。

期待は高まる。


手指消毒液

2020年05月18日 | 暮らし

外出から戻ったら、除菌ハンドソープで手を洗い、ガラガラうがいを
する----以前からこれは身についている。

最近では、アルコール消毒液を玄関に置いておき、帰宅したらまず
シュッシュッとやるのが正しいと言われ始めた。だが、これは我が家
にはなかった習慣なので、消毒液の備えはない。

ボンヤリの私が気がついたときには、もはや店頭で購入することは
できなくなっていた。仕方がない、と諦める。そして、ふと思い出
したのだ。物置にあったかも…

これこれ

5年前に亡くなった母が持っていたもので、捨てるのはもったいない
と持ち帰り物置に放り込んであったのだ。使用期限はとっくの昔に
経過しちゃっている。まだアルコールの臭いは強烈だから、気休め
にはなるかもね、と靴箱の上に置いて使っているのである。

母を思い出しながら。

 


看板

2020年05月14日 | 暮らし

スーパーマーケットの機械式駐輪場の入り口には、利用の仕方を詳しく
説明する看板が立っている。

やっかいなのは、看板の脚の長さが1.3メートルくらいあって、ちょうど
成人
の肩の高さになっていること。本来の通行路ではないから文句は言え
ないのだが、せっかちな私はつい近道をしようとして
無防備に足を踏み
入れ 説明板とお見合いしそうになったことが一度ならず。

今日は、頭をぶつけたおじさんがいて連れの奥さんに怒られていた。

   「何やってるの! バッカじゃない!」

そんなに怒らなくてもいいのに、おじさん、痛かったんじゃない?など
と同情しながらもつい笑ってしまった。
おじさんは「テヘへ」な感じで
看板の下をくぐって行った。


クリーニングの集配便

2020年05月13日 | 暮らし

いつも利用しているクリーニングの取次店が、ただいま休業中。
その店がテナントとして入っている駅地下ショッピングモールが
食品スーパー以外をすべて休みにしたためのとばっちりである。

ダウンコートとか、カシミヤのカーディガンとか、どうしても
家で洗えないものはクリーニングに出さなくてはならない。
やむを得ず、このクリーニング事業者が提供している集配サービス
利用することにした。

当然のことながら割高。

実はご近所のMさん宅がこの業者の集配サービスを利用している
ことを私は知っていた。週に一度、決まった時間にこの業者のロゴ
入り
ミニバンがMさん宅に来ているのを、通りすがりに見ていたから。
毎週クリーニングを利用するなんてすごいなあと思っていた。

我が家は、初夏と秋口の衣替えの時期にしかプロに頼まない。夫が
リタイアしてスーツを着なくなってからは、ほとんどの衣類を自宅
で洗うようになった。

説明に来てくれた担当者にもそのことはきっちり伝えたのだが…
「今回単発でお願いするだけですから」ってね。
でも、やってきた
担当のおじさんはニコニコしながら「もちろん
承知しています。
でも、Mさんのお宅へは毎週伺っていますから 
そのときこちらにも
寄らせていただきますよ。お預かりがなければないでけっ
こうです
から」と"顧客ゲット感" がありありである。

参ったなあ。ホントにうちはめったに頼まないんですってば~

 

 


一ヶ所だけ縫えばいい

2020年05月01日 | 暮らし

妹から「コーヒーフィルターを型紙にしてリードペーパータオルで
作るマスク」の製作法を教わった。

超~かんたん。

ペーパータオルを2つ折りにして2枚重ねる。その上に2~4人用
のコーヒーフィルターを型紙として載せ、周囲を切り取る。かなり
大きめなので、両サイドを少しカットしてもよい。

扇形の根元が輪になるように

ストッキングを輪切りにして作った「輪ゴム」をペーパー
タオルの輪の中に挟み込む

2枚重ねて縫い合わせる。ミシンでガァーッと縫えば
速い。私は手縫いしたけど。

ひっくり返せば立体マスクの出来上がり!

 

 

 


火葬を申し込む

2020年04月28日 | 暮らし

我が市のゴミ焼却処理場内には、ペット専用の火葬炉がある。
犬、猫、鳥、
ウサギ、ハムスター……こういった小動物を火葬し、
骨は
飼い主に戻してくれるのだ。過去、犬の紅真留と猫の銀を
火葬してもらった。とてもありがたいサービスだ。

今回も市役所の総合窓口に予約のための電話をかけた。ところが、
話し中、
話し中、何度かけても話し中。ついには「混みあって
ます
アナウンス」が流れ始めた。

めったにないことだ。なんで? 月曜日だから?連休前だから?
新型コロナと
関係あるのか? 

夜のニュースを見て、その理由が分かった。一律支給の10万円
申請についての問い合わせが殺到していたのに違いない

ここは、他に先駆けて受付を開始した自治体だったのだ。

   **************

その後何とか電話はつながり、松を火葬場に連れていくこと
できた。順番待ちであることと連休を挟むことから、火葬は
5月の半ばになるという。それまでは施設の冷凍庫内で預か
って
もらう。

 


マスクの話

2020年04月21日 | 暮らし

近所の不動産屋さんの掲示板に異変。物件案内スペースの
片隅に「不織布マスク販売」の貼り紙を見つけた。えっ?と
一瞬目を疑う。

間違いない。”50枚入り1箱3950円”と表示されている。
見本のマスクが一枚貼られていて、製品についての詳しい
説明書き(いわゆる重要事項説明?)も添えられているのは
さすが不動産屋。


店内をのぞくと、箱が山積みされていた。不思議なことに
お客はいない。値段の高さもだけれど、不動産屋とマスクの
取り合わせに
まずギョッとして、怪しんじゃう方が先なの
かも。


    ************

シャープが個人向けにマスクを販売開始した。おそらく品質
折り紙付きであるに違いない。50枚2980円、今の時点では
安くはないけどまあ
妥当な価格だろう。だが、買いたい人が
殺到してサイトに
つながらないのだという。会員登録さえ
できないという状況らしい。やっぱりね。

先月、ミキハウスの「子ども用抗菌マスク」が発売された時も、
アクセス不能状態が続いた。これは私自身が体験したことだ。
でも、今月の販売時にミキハウスが取った方法には工夫の
あとが
見られると思う。

数日の申込期間を設け、先着順ではなく抽選制にしたこと。
サイトのフォーマットと往復はがきとの2種類の申し込み
方法を設定したこと。
これで、少なくともアクセス不能という
事態は
避けられたはず……よね。

 


錆びた鋏

2020年04月05日 | 暮らし

結婚するとき母が持たせてくれた ”裁ち鋏” がある。私、洋裁は
苦手。だが、幼い娘の「お稽古バッグ」や「お弁当袋」などを
必要に迫られて手作りしたから、その際にはこの鋏、けっ
こう
活躍した。

その後すっかりお役御免になっていたのだが、何年か後に再び
日の目を見ることになったのは、高校生時代の娘が、コスプレ
衣装を作るのに使いまくったからだ。その数年間が、鋏にとっ
ては晴れ舞台の日々だったかもしれない。

そして、今度こそ本当に ”お蔵入り” になって……

すっかり錆びてしまった鋏を眺めながら「もう使うことはない
けれど、せめて錆を落として仕舞っておきたい」という気持ちに
なったのだった。

専門の店に頼んで研いでもらおう。

 

 

 


ナポリタン-------極みのコツの覚え書き

2020年03月31日 | 暮らし

トマトのパスタと言えば「ポモドーロ」があるけれど、それとは
別物の、あくまでも ”トマト味の和製スパゲティ” いわゆる
「ナポリタン」
のことだ。玉ねぎ、ピーマン、ウインナソーセージ
をケチャップ味
でまとめた懐かしい料理。

その美味しいつくり方を新聞で見つけた。

ポイントは、ふたつ。

  ① 具材を先に炒め、ケチャップ、野菜ジュース、ウスター
    ソースなどの味をつけて煮詰めておくこと。

  ② 茹でたパスタを水で洗い、しっかり水切りしたそれを
    サラダ油で炒めてから、煮詰めておいた他の具材と
    混ぜること。

①は良いとして、茹で上がったパスタを水で洗うだなんて何という
暴挙だろうと思った。でも、新聞に堂々と載せているのだから

嘘ではないわよね、と半信半疑ながらも実行してみたのである。

今までにない美味しさだった。見事、弾力のあるモチモチパスタに
なっていた。具材との絡みも良く、水っぽさもない。まさにプロ
仕様の味だと自画自賛です。



 


布マスク

2020年03月27日 | 暮らし

私のノド風邪はどうやら完治に近づきつつあるようで、やっかいな
咳こみは解消した。

咳が出ている間は、他人の迷惑や不快感を考えて外出時のマスクは
欠かさなかったが、咳がおさまればその必要もない。ウイルス撃退
効果を大して見込めないマスクは諦めて(そもそも売っていないし)
人混みをさけることと、手洗い・ウガイの徹底で
がんばるしかない。

   ****************

だが、それとは別の話。今、布で手作りするマスクが話題になって
いる。ウイルスを防ぐ力はないのかもしれないが、自分の咳を多少
なりともせき止める意味はありそうだから、挑戦してみたくなった。

型紙を入手、ガーゼ地で作ってみる。そして、その快適な着け心地
にびっくりしたのである。顔をふんわりと包む柔らかさと暖かさに、
不思議な安心感を感じた。布マスクっていいかも。

へたな手縫いなのでかなり不格好ですが…


受診

2020年03月22日 | 暮らし

喉の炎症は進行し、ついに声が出なくなった。咳は相変わらず
だし、
やっぱり病院へ行くしかない。近所のかかりつけの内科は
完全予約制
である。24時間対応の電話で土曜日の10時に予約
を取った。

ところで…と思い出す。その医院の前を毎日自転車で通過して買い
物に
行くのだが、入り口のドアに大きな張り紙があったような記憶。
新型
コロナ騒ぎの今だから、何か注意事項が書かれているのかも
しれない。

   「発熱・咳の症状のある方は、直接の来院はせず、
    お電話をおかけのうえ指示に従ってください」

やっぱりねぇ。断じて熱はないけれど咳はでる。該当するわよね。
案の定、いろいろと指示をされた。まず予約はいったんキャンセル。
診療時間終了後、医院からの連絡を待って来院のこと。その際
マスクを
し、厚手のタオルを持参。咳が出るときはマスクの上から
タオルで顔を
覆う。さらにそのタオルを入れるビニール袋も忘れずに。

厳重だ。他の患者との接触や、飛沫感染を徹底的に避ける方策なの
だろう。

   ****************

血液検査、尿検査、それにレントゲン検査で、細菌感染であると
いう診断が出た
。抗生物質が効くはずだ。


効かない

2020年03月16日 | 暮らし

咳込みが激しいので、薬局で咳止め薬を買った。薬剤師さんの
説明をもとに、効き目が長続きしそうなカプセル状の薬を選んだ。
1日2回飲めばOK、12時間効き目が持続というヤツ。

さっそく服用して、さあ少しは楽になるかしらと思ったのだが、
全く効かない。効き目が持続どころか、そもそも咳が止まる気配
もない。

仮にも「咳止め」に特化した薬のはずなのに、それ以外何も
求めていないのに、効かないってどういうこと? 日頃ほとんど
薬というものを飲まない私の体質を考えたら、むしろ劇的に効い
てもいいくらいだと思うのに。

咳って体の防衛反応だから、むやみに止めればいいというわけでは
ないのかもしれないけど、それにしても効かな過ぎ。
相変わらず
ゲホゲホしながら、何か特殊な病気でないといいんだけど…とちょ
っと不安な私。


いろんなことが億劫になる

2020年03月14日 | 暮らし

体温計騒ぎの後、けっきょく熱は出ていない。だが、のどの
痛みは続いているし咳も出る。たぶん風邪だろう。私の風邪は
いつも喉にくるのだ。しかも長引く。

発熱はしていなくても健康体というわけではないから、何となく
不調を抱えている状態だ。鼻はぐずぐず、目はしょぼしょぼ、軽い
頭痛も…。ひょっとしたら花粉症も混ざっているかもしれない。

週2で通っている整骨院はしばらく休むことにした。テニスも、
やってできないことはないけど何だかめんどくさい。妹と約束
していた都営線の謎解きも延期してもらった。

音訳の校正だけは中断するわけにはいかないので、何とか頑張る。
3月後半に集中している二胡のレッスンは……さてどうしよう。
元気な時は苦も無くこなしていたあれこれが、今は億劫で億劫で。


体温計

2020年03月13日 | 暮らし

喉が腫れて痛い。頭痛もする。発熱する前のイヤーな感じ。
とりあえず熱を測ろう。体温計を探し出す。
だが、何本か
出てきた体温計のどれもが使い物にならない
のには驚いた。

エラー表示が出たり、電池切れ表示が出たり…… まともに
使える体温計は一本もない。製造年が10年前だったりする
ものばかりだから、寿命なのかもしれない。

この際、新しい体温計を調達しようとドラッグストアへ出か
けた。だが、店頭には体温計の姿が皆無。入荷は未定だとか。
今や日本中の人たちが自分の体温を気にし始めているという
わけね。

ボタン電池を買って帰り、体温計1本だけは救い出した。
その後、引き出しの奥の方から新たに発見したのは、水銀
タイプの体温計だった。電池要らず、故障知らずの昔ながら
の体温計。頼もしいなあ。