![]() |
Ender's Game (Ender Saga) |
クリエーター情報なし | |
ATOM |
去年読みかけの本が2冊あったんですが、そのうちの1冊。やっぱり気になるので、続きを読み始めたら、後半は盛り上がった!中断しないで一気に読むべきでしたね。
次は、そろそろキングにしようと思っていたのに、
![]() |
Come October (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
無料でダウンロードしたこの本が、いやあ、読みやすくって、あっと言う間にページが進む。
こんな風に早く読めると、気分が良くて、一気読みしました。時々"I" が数字の"1"になっていたり、文字の配列が崩れているところもあるんですが(まあ、無料なので)、ラブ・ストーリー好きなら、多読にぴったりだと思います。
難しい単語は全然出て来ないので、メモもほとんど取ってないけど、"jumping bean"、メキシコトビマメはちゃんと書いておきました。わかってみれば、けっこう出会う言葉だったというパターンですね。
![]() |
Joyland (Hard Case Crime) |
クリエーター情報なし | |
Hard Case Crime |
で、今度こそキングを読みます。
![]() |
We Have No Idea: A Guide to the Unknown Universe (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
John Murray |
![]() |
Ender's Game (Ender Saga) |
クリエーター情報なし | |
ATOM |
レビューを読んだらどちらも面白そうだったので、またまたkindle版の価格につられて、クリックしちゃいました。でも"Ender's Game"の方はもうすでに普通の価格に戻ってるようです。
どちらもすぐに読みたくて、"The Thief of Always"を急いで読み終えました。
![]() |
The Thief of Always (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
HarperCollins |
作者自身が書いているというイラストが怖い!
"We Have No Idea" はレビューを読むと、「科学をわかりやすく解説」しているそうなんですが、そのわかりやすいはずの科学も「やっぱり難しい」、私の科学音痴ぶりってすごいな。スター・ウォーズのジョークが出て来るというので、それを楽しみに読みます。
ただ、これはKindle版だとイラストが小さくてよく見えない。紙版の方がよさそうです。
"Ender's Game" はもう、完璧に好みのタイプ。
メモした単語を一つ書いておこう。
Shen was small, ambitious, and easily needled.
"needle"には「いじめる、いびる」なんていう意味があったのか。
ラジオ講座で出てきたかなと思って、ラジ子さんのブログを検索したんですが、ヒットしませんでした。遠山先生か岩村先生の番組で出てきそうな感じですけどね。
英語の4技能の優先順位は、その時の仕事や気分によって変わりますが、しばらく「話す」ことを優先してみようかな、と思っています。とりあえず、3か月くらい。
地味に家でできそうなのは、やっぱり「シャドーイング」でしょう。
本当に地味!
シャドーイングの教材は、今なら色々ありそうですが、「楽しんで」やれるものを見つけるのが難しい。
だって、楽しくないと続かない。
今回選んだのは、子供向けのpodcastの"Wow in the World"。
前にもいくつか子供向けのpodcastは登録したことはあったんですが、シャドーイングには使ってなかったような気がします。
英語自体はわかりやすいんですが、スピードが速い!
このスピードでシャドーイングはちょっときついかもしれないけど、内容が楽しそうなのでしばらくこれでやってみます。
最新の内容は、
Hey Mars! Put A Ring On It!
面白そうでしょう?
本はこれを読んでいます。
Leviathan (English Edition)クリエーター情報なしSimon & Schuster Children's UK
1冊100円ちょっとだったので、この後の、Behemoth、Goliath と3部作全部クリックしちゃいました。
今日も飽きずに「エレメンタリー」見てますが、ホームズの服装とヘア・スタイルが途中で変わったのがちょっと不満。
違いはDVDのパッケージでよくわかります。
![]() |
エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY シーズン1<トク選BOX>(12枚組) [DVD] |
クリエーター情報なし | |
パラマウント ホーム エンタテインメント ジャパン |
シーズン1では髪はちょっとぼさぼさ気味。服装はセーターやTシャツにベストとかでした。
![]() |
エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY シーズン3 DVD-BOX Part1 |
クリエーター情報なし | |
パラマウント |
今は髪はこんなですよ。服装はシャツに上着で、シーズン1よりちょっとフォーマルになりました。赤いセーターとかが好きだったのになあ。セーターって、なんとなくイギリスっぽくないですかあ。
シーズン3ではホームズの新しい助手が登場して、3人で事件を解決する形で始まりました。シーズン1の頃の、ワトソンがホームズから探偵のABCを教わるところが好きだったのに。
今日はまたシーズン1の最初のエピソードを見てみたら、昨日のブログに書いた"pop-up"が使われていたではないですか。でも「期間限定の」という意味ではなく「凡フライ」の方。ホームズが野球の最終イニングの展開を予測するところ。
Pop-up to center, intentional walk, game-ending double play.
フライ 敬遠 ダブルプレーで幕だ
さて、今年もあとわずか。
今年見た映画と読んだ本から印象に残ったものを。映画は今年公開されたものというわけではなく、今年初めて見たものから選んだので古い作品も含まれています。
![]() |
アデライン、100年目の恋 [DVD] |
クリエーター情報なし | |
松竹 |
きっとこれからも繰り返し見そうな映画になると思います。
![]() |
スター・ウォーズ/フォースの覚醒 MovieNEX [ブルーレイ+DVD+デジタルコピー(クラウド対応)+MovieNEXワールド] [Blu-ray] |
クリエーター情報なし | |
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 |
やっぱりスター・ウォーズは外せない。キャリー・フィッシャーと1日違いで亡くなった母親デビー・レイノルズ。こんなことってあるんですね。
![]() |
オデッセイ [DVD] |
クリエーター情報なし | |
20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン |
本を読んでから映画を見た知り合いが、映画の方が面白かったと言っていたので、原作を読もうかどうか思案中。きっと原作も面白いんだろうけど、映画以上ではないのかもと思うとね。
![]() |
C.S. Lewis Through the Shadowlands [DVD] [Import] |
クリエーター情報なし | |
Vision Video |
Huluで見ました。DVDが出ていないらしく、輸入盤のデータしかありません。邦題は「永遠の愛に生きて」。「ナルニア国物語」の作者、C.C.ルイスと妻ジョイとの実話をもとにした作品。デボラ・ウィンガーの息子役でジョセフ・マジェロが出ています。10歳くらいの時なので「ジュラシック・パーク」と同じ時期。またあの可愛い頃のマジェロ君が見られて嬉しい。
![]() |
ルーム [DVD] |
クリエーター情報なし | |
Happinet |
ジャックがトラックの荷台から空を見上げるシーンはもう、もう。今思い出しても泣けてくる。
本はこちら。
![]() |
Island of the Blue Dolphins |
クリエーター情報なし | |
HMH Books for Young Readers |
![]() |
Lord of the Flies |
クリエーター情報なし | |
Penguin Books |
![]() |
Hearts in Atlantis (English Edition) |
クリエーター情報なし | |
Hodder & Stoughton |
![]() |
The Outsiders (The Originals) |
クリエーター情報なし | |
Penguin |
来年も面白い、映画、ドラマ、本にたくさん出会えますように。
![]() |
The Last Suppers |
クリエーター情報なし | |
Crimeline |
久々の紙の本のせいなのか(思った以上に疲れる)、好みの問題なのか、ページが進みません。それでもちょうど半分くらいまできたので、やっぱり最後まで読もうかな。
![]() |
Island of the Blue Dolphins |
クリエーター情報なし | |
HMH Books for Young Readers |
その合間に読み始めたこちらは最初から引きこまれました。The Last Suppers に比べると英語もずっと易しいし、何よりも簡潔な文体が気持ちいい!
やっぱり児童書が好きです(なんてったって読みやすい)。
たった一人で島に残された少女が生き延びる姿は、サバイバル物に弱い私はそりゃあ夢中にならないわけがない。実話が基になっているらしいですよ。
ああ、もう私のこのしょぼしょぼの目では紙の本は読めないのかも、、、
先週の土曜日から休みに突入という人は11連休ですね。
勤務先の会社の連休は5月3日からですが、職場の外国人が全員一時帰国して、急ぎの翻訳もないという状態なので私だけ自主休暇です。まあ、無給なので嬉しいような嬉しくないようなというところですが。
雨降りの今日は「読書デー」。
ちょっと停滞していた"The Scarecrow"、200ページを過ぎてやっと勢いがつきました。
![]() |
The Scarecrow |
クリエーター情報なし | |
Grand Central Publishing |
でも、その前にソファの上にいっぱい溜まってしまった"The Japan Times on Sunday"を片付けないと。
On Sunday は紙面の構成が変わってから「積読度」が高くなりました。TIMEもあるし、購読をやめてもいいんだけど、あまりにも長い付き合いなのでそれも踏ん切りがつかない。
インターネットで無料の記事がいくらでも読めても、やっぱり郵便受けから配達された新聞を取り出す瞬間って幸せなんですよね。
やっぱりまだ購読を続けよう。
On Sunday でよく読むのはEscape という観光案内コーナー。紀行文というのはある地方独特の名称が出てくることがあるので、そういうときはたいていGoogle でイメージ検索をします。
今日読んでいたスコットランドの記事では"machair"ということばが出てきました。
Wikipediaによるとこんなところだそうです(写真もWikipediaから)
The machair refers to a fertile low-lying grassy plain found on some of the north-west coastlines of Ireland and Scotland, in particular the Outer Hebrides.
machair この先スコットランドに行く機会でもない限り使うことはないことばでしょうね。
でも覚えておこう。
最近もんがら辞書に追加した、きっと一生使わないかもという単語をあと2つ。
camelid ラクダ科の動物
ラクダ、アルパカ、ラマなんかがそうですね。
rhea アメリカダチョウ
これもwikipediaから
ちなみにRhea は土星の第5衛星の名前でもあるんですってよ。これは使うかも?いや、やっぱり使わないか。
![]() |
名探偵ポワロ 完全版 DVD-BOX 1 |
クリエーター情報なし | |
ハピネット・ピクチャーズ |
Volume 8
「コーンワルの毒殺事件」
Did you really believe that I should allow a cold-blooded murderer to get off scottish-free?
scot-free は前に このブログで紹介しましたが、「無罪放免で、まんまと逃げる」という意味。
このscotはスコットランドとは関係ないので、scottish-free という言い方は多分ないはず。
「ダベンハイム失そう事件」
Like the round hole into the square peg.
正しい言い方はsquare peg in a round hole (round peg in a square hole という言い方もあるようです)
不適任者、不適格者という意味。
両方ともポワロのせりふです。ポワロはベルギー人なので時々間違った英語を使うという設定になっています。
でも普段は完璧な英語を話しているんだから、こんなとんまな言い間違いはぜったいしないと思うな。
ヘイスティング役のヒュー・フレイザーの英語がとっても素敵で、いつも聞き惚れています。
"The Man in the Brown Suit"から。
Well, of course, they couldn't prosecute one without the other,
so he went scot-free too.
"scot-free"は支払い、罪を逃れてという意味。
"scot"というのはもともとは税金のことだそうです。
Scotlandを連想してしまうので、印象に残る面白い表現ですよね。