goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

dirigible

2013年08月06日 | 英語

ウィンダムの「トリフィドの日」、久々に夢中になって読みました。

2001年にその続編が出ていました。でもウィンダムは1969年に亡くなっているので、別の作家が書いています。

The Night of the Triffids
クリエーター情報なし
Hodder & Stoughton

 

トリフィドという「宿敵」をもう知っているので、な、なんだ!という怖さがないせいか、オリジナルに比べるとさすがにインパクトが弱い。でももうちょっと読んでみよう。

 

dirigible という単語、何だっけなあ。

 

「飛行船」でした。

 

絶対前に調べたことある!という記憶だけ残ってる。そして確かに記録していた←何の役にもたたん。

 

コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« kingdom | トップ | chew the fat »
最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lily)
2013-08-06 08:19:44
おはようございます。この本はSFなのですか?
本当にばっちもんがらさんは幅広く読んだり見たりしているので尊敬します。dirigibleなんて私聞いたこともありませんでした。飛行船と言えばairshipしか知らなくて。
お仕事の合間に上手に時間を捻出して読書やDVD鑑賞を楽しんでいるんですね♪

そういえば、昨日『キャッスル』のシーズン1の1話から見直しました。NHKでやっていたときは吹き替えだったから入り込めなかったのかなあ。今度は面白く見られました。Gray-darとかbimbetteなんてどうでもいい単語を拾いながら。確かに話すスピードは速いですね。
NCIS:LAに比べても速く感じました。キャッスルは聞き取りにくい、ベケットはクリアだけど速い。
そういえば、さきほど別のドラマの予告を見た時にキャッスルの最近の予告などをちょっと見ました。
2人の関係が深まったようで、ベケットの髪の色が変わりかなりロングになっていて別人のようでした。
あまり恋愛に重点を置かれると見たくなくなるので、この先まで見続けられるかどうか。

NCIS:LAは今のところ楽しんで見ています。ただクローザーの方がケーブルテレビのドラマだけれど遥かにストーリーに引き込まれます。NCIS:LAの方は扱う事件もクローザーに比べ特殊なせいもあるんでしょうけれど、見ているのがまだシーズン1で手探り状態って感じで、キャラクターにも深みがないし(段々それぞれの過去が描かれるみたいですが)ブレンダが犯人を追い込むような面白さはないです。でもリンダ・ハントがいいです。

職場に衣装が並べてあって、何か任務を遂行することになるとリンダがこれにしなさい、みたいに選んだりするんです。「くれぐれも血痕をつけないように」とか「これは最高級のエジプト綿」だとか言うんですよ。他のドラマで衣装のことなんて扱ってませんよね?少なくても私が見てきたのは私物と思われるスーツやらカジュアルなジーンズをただ着ているだけ。NCISはメンバー同士やリンダ・ハントがらみのそういうクスッと笑えるシーンがあるのですが、それがつまらない・分からないという人もいるかもしれません。これは好みの問題ですね。このドラマも先にいくとチームのメンバー同士の恋愛も描かれてきているようなので、それを面白いと感じられるうちは見ようと思います。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2013-08-07 08:29:50
「トリフィドの日」は破滅物SFの代表作でしょうか。ある朝病院で目が覚めると周りの人間は全部失明していたという状況は映画「28日後」と「ブラインドネス」をミックスしたような感じですね。

「キャッスル」、3シーズン目のレンタルがまだ新作扱いなので見てないんですが、今は「ヒューマニスト」の方が気になってます。
Gray-dar って初めて聞きました。検索してもよくわからないんですが、これって何のことですか?
キャッスルとベケットがお互いに惹かれあっているというのはシーズン1からはっきり描かれてはいますが、どうかBONESのようにならないよう祈ってます。

メンタリストのジェーンとリスボンはどうでしょう。このまま何事もないといいですが(?)。

うーん、リンダ・ハント、聞けば聞くほどよさそう。
返信する
Unknown (Lily)
2013-08-07 15:06:50
Gray-darはキャッスルのお母さんがパーティー会場かどこかで使ったんです。I just got a hit on my gray-darと。
たぶんradarにひっかけているのかと思うのですが、「たくさんの男性の中から熟年男性を見つける」能力のことみたいです。まあ使うこともないでしょうし、どうでもいい単語ですね、やっぱり。一般人がどのくらい使うかもわかりませんしね。

一般人が使うと言えば、前にレッスンでネイティブがよく使う単語・フレーズのファイルをもらって、既知のものではありましたが、geekとかnerdとかairheadについて話していたんです。そして「ばか」ってストレートには日本語でも言わないようにしている、子供にも直接言ったことはないと思う・・・と話したら、婉曲表現としていくつか教えてくれたんです。その中でnot the brightest crayon in the boxが結構みんなが知っていてポピュラーだと先生が言うので、イメージしやすいし可愛いし憶えておこうと思っていたところで、NCIS:LAで軍人がボンクラの部下を称してcouldn't pour water out of a boot with instructions on the heelと言ったんです。
あ、これも賢くないってことなんだと嬉しくなって(面白い表現を拾ったという意味で)さっそく記憶して、ブーツだから軍隊から来たのかしら~ってネイティブに聞いたら、年配の男性が「調べてみたら南西部あたりで生まれた表現のようだ」と教えてくれて、原文のまま貼り付けるとI'm old, grew up the the American West, and lived in the Southwest, Midwest, and East coast. I've never hear the expression. I suspect it was a script writer who invested it. と書いてくれたんです。
テレビで耳にする表現には気をつけなさい、必ずしも歴史的に見て正しいとは限らないし、脚本家が作ったものもあるからって。前にも別のアメリカ人に言われたんです。「知らないなぁ。あまり使わないんじゃないかな。たぶん脚本家が自分のボキャブラリーをひけらかしたくて使ったんだろう」って。

こちらでもラジ子さんのところでも覚えたものをネイティブに披露すると「知らない」とバッサリ切られることがあるって体験談が時々出ますよね。私が拾ったブーツから水を出せないというフレーズが一般的じゃないのか1人のネイティブに聞いただけでは分かりませんが、せっかく覚えたのに残念!

そういえば、レッスンでもらったファイルにtrophy wife も載っていて、(たしか実ビジで杉田先生が紹介してませんでしたっけ?)その流れで年配の女性が若い男性と付き合うのはcougarよねって話になり、男性がうんと年が下の女性と付き合ったり結婚するのをMay-December romance(marriage)って言うよね?と確認したら(これも杉田先生の講座で出たような)、40代後半か50代前半と思われる彼女が初めて聞いた!と言っていました。まあ、私が知らない日本語や日本文化をネイティブが知っているケースも少なくないので・・・。

話がだいぶそれましたが、ヒューマニスト1巻目がいつも貸出し中なんです!そしてNCIS:LAもシーズン1の最後2巻が週末まで貸出し中。こちらであれこれドラマについてばっちもんがらさんとお話してからTSUTAYAに行ってみると、そのドラマが偶然なのか、貸し出し中だったりするんですよ。すでにシーズン2が出ていましたが、1話完結にしてもシーズン1の1巻を飛ばすっていうのは無謀ですよね。長々と失礼しました!
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2013-08-08 09:41:50
なるほど、gray-dar はそんな風に使われていたんですか。検索しても出てこないはずですね。

trophy wife は映画「アイランド」に出てきている(と記録している)んですが、どんなシーンだったかは当然覚えてません^^

「ヒューマニスト」サイモン・ベーカーのいい男ぶりを楽しんでいます。「メンタリスト」ではあまり彼が「いい男」だという描写はしていないので忘れがち(?)ですが、「ヒューマニスト」では今更ながら、それを実感してます。

今回迷った末、NCIS:LAではなく「キャッスル」のシーズン3を借りました。でも借りたいDVDが控えているのは楽しみです。
返信する
Unknown (Lily)
2013-08-08 14:38:46
trophy wife,cougar,gold diggerなどいろいろレッスンでは出ましたが、ハリウッドのゴシップサイトで見つけて意味が分かればいいってタイプの単語ですよね。日本の芸能界でも年の差婚がけっこうありますけど。

ヒューマニストの1巻目、やっと借りられました!メンタリストとは違ったサイモンを見るのが楽しみです♫
NCIS:LAよりもキャッスルの方が面白いんじゃないかと思います。お店で1本無料キャンペーンなんかをやっている時に借りるのも手ですね。私もアクションシーンが増えたり、恋愛に重点を置かれた時点で離脱すると思います。
返信する
Unknown (Lily)
2013-08-08 14:58:10
あ、今ヒューマニストを見はじめましたが、たまには単語を拾うことをしないで純粋に作品を楽しんでいいかなと思い始めています。これは専門用語も多いし(^_^;)
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2013-08-09 07:11:41
「ヒューマニスト」どうですか。子供の事件を扱っているので、ニックの不器用な子供への接し方がかえって新鮮でいいなと思います。子供って同類はすぐ見分けるので、妙にウマがあったりするんでしょう^^

選ぶドラマはどれも英語が難しいというタイプばかりになりますね。まあ、好みだからしかたないです。
返信する
Unknown (Lily)
2013-08-09 09:26:15
おはようございます。4話目を見ているところですが、ニックがもっと冷酷な男だと思って覚悟して見ていたのですが、不器用に子供に接するところは微笑ましくもあります。見たいものがたくさん控えているので、いちいち止めて字幕を確認したり、単語を調べることなく流してみています。専門用語が出てくるものの、キャッスルよりも聞き取りやすいと感じます。サイモン・ベイカーの英語もオージーの彼がアメリカ英語を喋っている(?)せいなのか、日本人の私にも聞きやすいです。

法廷ものは好きです。テレビ版の「法律事務所」も気になっているのですが、すぐにキャンセルになったところを見ると、やはり映画のイメージが強すぎるのかも。ただ、見た方で面白かったと言う人がいるので、トライはしてみたいです。ロー&オーダーも少し見ているのですが、本当に見たいものが多すぎて時間が(^_^;)
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2013-08-10 10:16:32
「キャッスル」、事件の捜査の部分は聞きとれなくても仕方ないかと諦めてますが、母親や娘との会話のところもだめです。がっかり。私のリスニング力ってもうこの10年さっぱり進歩してないじゃないの?って感じですね。

アシュレイ・ジャッドのMissingも見てみたい。本当に色々あって迷います。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語」カテゴリの最新記事