goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

pop-up restaurant

2016年12月29日 | 英語
エレメンタリー ホームズ&ワトソン in NY シーズン3 DVD-BOX Part1
クリエーター情報なし
パラマウント

シーズン3に入りました。カメのクライドも健在ですね。シーズン2とシーズン3の間、クライドはどうしていたんだろう。

 

Yes, so you keep saying ad nauseum.

ad nauseum はうんざりするほど。この日のブログで紹介しました。


Even, after a fashion, with Watson.

after a fashion は一応は、とりあえずという意味。とりあえず、ワトソンも数に入れておくか、みたいな感じでしたね。これもだいぶ前のブログで紹介。そのうち使ってみたいと書いたものの、全然使ってません。まあ、聞いてわかればいいよね。

 

12月23日分の「実践ビジネス英語」に"pop-up restaurant"、「期間限定のレストラン」という表現が出てきました。

前にメモした"pop-up" は「開くと絵が飛び出すタイプの絵本」(フレンズ)と、「凡フライ」(12人の怒れる男)。

 

図書館から借りてきたNewsweek を読んでいたら出てきましたよ。

ロンドンの人気レストランの記事。

They say third time lucky, but after two sellout London pop-ups, Perilla-now a permanent fixture in Newington Green-doesn't need luck.


しつこくブログに書いて、次に遭遇するのを待つ。やっぱり、これですね。

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 煮っころがしを英語で | トップ | 2016年の映画と本 »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Lily)
2016-12-30 02:05:15
もう3ですか!私は相変わらず1であれから進んでいません。日本語で見るにも他のより集中しないといけない気がして。キャッスル1話見ては他のドラマ見たり、映画を観始めては疲れて途中でやめる、そんな感じです。

ラジ子さんのブログもそうですが、こうやって過去のブログで紹介してくださったことを付け加えて頂くことで私も復習になります。そんな単語が実ビジに出てきたかしら?と思うこともあるのですが(^^;;) pop-upは絵本しか浮かびませんでした。私の娘の頃からポップアップ絵本なんて呼び方も定着しつつありましたが、私が子どもの頃は「飛び出す絵本」でした。考えてみればPCを使っていればポップアップ広告という言葉もおなじみですよね。期間限定という意味もパッとひらいて飛び出すけれど絵本を閉じれば絵がたたまれてしまう感覚で今度は覚えられそうです。

after a fashionなんとなくおしゃれな響きですね。使うチャンスがあればいいなあ。

ところで今teetotalerという単語に出くわしました。私はたぶん初めて見たと思うのですが、この禁酒家という単語なんだかかしこまったというか古臭い字面に私には見えます。ブログの記事では取り上げていなかったようなのですが(検索の結果)クリスティをたくさん読まれているばっちもんがらさん、出会われたことがありますか?私がたとえばI'm a teetotaler.なんて言ったらどんな風に聞こえるのかなあと思いまして。
返信する
Lilyさん、 (ばっちもんがら)
2016-12-30 21:34:52
今日またシーズン1も借りてきて最初のエピソードを見ました。シーズン1はまだ悪ガキみたいなところがあってそこが気に入ってたのになあ。

自分のブログをもっと自分でも活用しないともったい(?)ですよね。書いても忘れるけど、書かないともっと忘れる。こうしてしつこく同じ表現も紹介していこうと思います。

teetotal、teetotaler どちらもけっこう遭遇します。何と、英検の問題にも出ました。もちろんクリスティからもメモしてます。ABCのニュースからもメモしてましたが、どんな風に使われていたのかは不明。やっぱり例文書いておくべきですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

英語」カテゴリの最新記事