goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

ミステリーと桜

2024年09月11日 | 英語
 
失踪した子供を見つけるミステリーなのかと思って読み始めたら、どうもいつものミステリーとはちょっと違った雰囲気。
今100ページくらいなので、まだまだ展開が読めません。

作者はイギリス人ですが、舞台はアメリカ。

"okame cherry" という名前の木が出てきました。
この"okame" って日本のあの「おかめ」?

Wikipedia によると、

イギリスの桜研究家であるコリングウッド・イングラムがカンヒザクラとマメザクラを交配して作出した。名前はおかめに由来する。
淡い紅色の一重咲き。花が下を向いているのが特徴である。早咲きで花期は2月下旬から3月上旬ごろ。地域によるがソメイヨシノより早くに開花する。

ということで、やっぱり日本の「おかめ」からついた名前だったんですね。
でもイングラムさんがこの名前をつけた時に思い浮かべた顔は、日本人が思い浮かべるあの福笑いの「おかめ」だったんだろうか。

 





発音は「おかめ」ではなくて「おみ」みたいな感じ。
音からは絶対に「おかめ」だとは思わない。



 

こちらは京都のおかめ桜。

日本人と海外の人の持つ桜のイメージの違いが、このバックに流れる音楽に現れている気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする