goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

色々迷って、SFになった

2022年02月18日 | 英語
今日の1ドル本。

 

支配する者と支配されるもの。特殊な力を持つ支配される側の主人公。
少し前に読んだ"The Final Empire"を思わせるな。



 
これもまた安くなってます。ファンタジー好きならお勧め。





もうすぐシリーズ3作目が出るようです。
とりあえずサンプル読んでます。



 
これもいかにもpage turner という感じで、洋書読みスランプ対策によさそう。




 
これは2019年に読んだんですが、私好みの要素がたっぷりで、この年一番面白いと思った本でした。



で、"City of Windows"を続けて読もうかなと思っていたのに、なぜか突然この本が読みたくなって予定変更。

 
これも1ドル本になっていた。

ウィンダム好きだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開き直る、を英語で

2022年02月14日 | 英語
「深夜食堂」のせりふを英語で言ってみる練習、しばらくやっていませんでした。

そうやって開き直るところがまたイラっとくるのよ



I hate it when you try to justify yourself.

開き直るは"justify oneself"



「被害者は全国で20人以上」
これはセリフではなく、新聞の見出し。



More than 20 men all over Japan fell victim to their scam.

"fall victim to" で 「被害にあう」



「落ち着きの無さは足に出る

~が~に出る、という言い方よく聞きますよね



Your step reveals anxiety.

reveal は日本語にしにくいことば。



「うちなんか親父とお袋がかわりばんこに蒸発だぞ」

これは、もちろんゲンちゃんのせりふ。

ちなみに英文は6語と短め。




Our folks took turns abandoning me.


蒸発、蒸発と考えてしまうけど、abandon だったか。

take turns  は「交替で、かわるがわる」

take turns の後はこのせりふでは "abandoning" と動名詞ですが、"to abandon" のどちらもありということです。
何となくing の方が多く聞く気がするけど。



この、日本語のせりふの英訳、本当にいい勉強になる!
でもいつものように、気がつけばすっかり忘れてドラマに没頭。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

積読メモ

2022年02月11日 | 英語
モンゴメリのThe Blue Castle (青い城)を幸せな気分で読み終わったので、楽しい、楽しい「次は何読もう」タイム。



ここ数日だけでも、あっと言う間に積読を増やしてしまった。
どれにしようかな。

 
これ数日前に安くなっていたのでクリックしたら、数時間後には元の価格に戻ってました。フェイントか?




 
ギリシャ神話を題材にしている小説というと、


 
これも、積読になってたな。




 
ジャンルは、ファンタジーなんだろうか?
いつものように、表紙に惹かれて。




 
次の本を探している間に読むのにいいかも、と思って積読になっている本もたくさんあるなあ。



 
たまには瞑想もいいか。
これはサンプルを読んでます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よおし、ペースが戻った

2022年02月06日 | 英語
 
リーディングスランプ解消にぴったりの本でした。
でも、得体のしれない"fuzzy mud" の怖さは、今このタイミングで読むとかなり怖い。

児童書なので「いじめ」問題も絡んできて、読みごたえがありました。
"Holes"は面白いけど、時々昔の話が挿入されるので、けっこう難しい。
読みやすさでは"Fuzzy Mud"の方がおすすめ。




 
"Fuzzy Mud" でペースが戻ったので、気持ちよくモンゴメリの「青い城」を読み始めました。



 

原書のKindle版は、いろいろあってどれを貼り付けようか迷います。
多分100円くらいになっていたはず。

最初の数章は主人公のヴァランシーの境遇があまりに暗くて辛い。
その分その後の彼女の変身ぶりが楽しいんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイス・サッカーで気分を変える

2022年02月05日 | 英語
 
この1週間くらい読んでいる本2冊がどうにも乗れず、このまま読み続けようか"Daddy Long Legs""The Blue Castle"で気分転換するか、と思っていたらルイス・サッカーの本が安くなっていたので、これにしました。

バイオハザードがテーマということで、ちょっとどきどき。
あっと言う間に半分くらいまできました。

これでリーディングスランプ脱出できそう。

For all she knew, Ms. Filbert might stick a pin into the balloon.

"for all she knew"  は「ひょっとしたら、ことによると」という意味。

この表現「ビッグ・バン・セオリー」に何度も出てきたので、だいぶ馴染んできました。
これまでメモしたのは "for all we know""for all  I know" のように現在形でしたが、過去形ってこともあるのか。
今回の場合は、生徒が先生のことを言っているので、「これまでの経験から考えて、あの先生ならやりそう」ということで過去形なんだろうか。



そういえば、カーペンターズのこんな歌もありましたね。


For All We Know (ふたりの誓い) / CARPENTERS
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘受する、を英語で

2022年02月01日 | 英語
[뽀로로 1기] #01 우리는 친구

ペンギンのポロロとその友達の楽しいアニメ「ポンポンポロロ」を韓国語で見てます。
Netflix ではシーズン4とシーズン5を配信中ですが、韓国語音声はシーズン4だけ。
このシーズン4、音声と字幕は「英語、中国語、ポルトガル語、韓国語」の4か国語対応。
日本語はありません。日本ではいったい誰が見てるんだろう。

アニメは動きで何となく意味がわかるところがいいですね。
でも時々、気になって字幕をチェックしてみることもあります。

좋아 
나도 당하고만 있을 순 없지

당하다 やられる、被害をこうむる
ㄹ 수 없지  ~できないよ、~られないよ

発明が得意なエディがポロロのそっくりさんを作って、ポロロのふりをしてみんなにいたずらをするという話。
ポロロが、よおし、自分も同じことをしてやる!という感じのシーン。
英語字幕はこうでした。

I won't take this lying down!

"take lying down" は辞書では「屈辱を甘んじて受ける」というちょっと硬そうな意味。

クリスティからメモしてました。
She knew herself to be definitely attractive to the opposite sex, and she was not one to take a snubbing lying down.
(Appointment with Death)

この文なら「屈辱を甘んじて受ける」でも良さそうだけど、ポロロのせりふは、
「やられてばかりでいるもんか」
みたいな感じかな。


ちなみに、韓国語→日本語のオンライン翻訳ではこうでした。

「良くて私も当てられてばかりいることはできないだろう」


韓国語と日本語は似ているので、けっこう近い日本語になることもありますが、こんなこともあります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館へ行って来た

2022年01月31日 | 英語
図書館から新刊本4冊借りてきました。


 
外国語を勉強していると日本語にも俄然興味が出てくる。




 

ダウンロードした音声に合わせてまず文を繰り返し、次に単語の一部を変えて繰り返し。
みたいな練習をするらしい。

最近こういうまじめな英語の勉強からどんどん離れていってるなあ。




 
自分で俳句を作ってみようと思っているわけではないんですが、人が作った句に、「ほーっ」と感心するのが楽しい。





 
本当に悲しいくらい理系の頭がないのに、イラストにつられて借りてしまった。



いつも欲張って借りてきて、結局読み終わらずというパターンですが、それでも真新しい本を自分が最初に読めるというのは、幸せな気分。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平気です、を英語で

2022年01月27日 | 英語
1月18日放送分の「英会話タイムトライアル」

大きい動物は平気ですか?

回答例は"Do you feel comfortable around big animals?" でした。

"comfortable" は条件反射で「快適な」という日本語が浮かんでしまうけど、こういう使い方もあるんですよね。



 
またHuluを契約したので、「Bull」を見ていたらちょうどこの"comfortable"が出てきました。

Do you feel comfortable talking about your loss?
詳しく伺ってもいいですか?

And you're comfortable with the idea of testifying for him, yes?
彼のために証言してくれますね?

どちらもちょっと聞きにくい質問をしてもだいじょうぶですか、というシチュエーション。
日本語から英語にしてみようとしたら、きっとcomfortable は出てこないな。

「Bull」がシーズン6で終了するというニュースを読みました。

それで、もしかしたらマイケル・ウエザリーが「NCIS」に戻って来るかも、なんていう憶測もあるようだけど、これはどうかなあ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様子が目に浮かぶ表現

2022年01月25日 | 英語
 

Start tomorrow like a squirrel - bright-eyed and bushy-tailed.

"bright-eyed and bushy-tailed" は「やる気満々の、元気いっぱいの」と言う意味。

私の勝手に描いているイメージは、本人はやる気満々、でも周りの人はそのエネルギッシュな様子にちょっと引いているという雰囲気。
何となくユーモラスで好きな表現です。

Zoe had her wrapped in cotton wool but you didn't fix Stephanie Flynn that way.

"wrap someone in cotton wool"  は「甘やかす、大事にする」という意味。

初メモですが、"bright-eyed and bushy-tailed" と同じように、辞書を引かなくても、何となく意味が想像できるという表現。

スポーツ選手が怪我をした後に、大事をとって静養するなんていう時も使われるようです。





 
児童書の"Walk Two Moons" がKindleで安くなっています。

これは"Holes"と一緒に、旅行先のグアム(サイパンかも)の空港で買ったので、思い入れがあります。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

black pudding

2022年01月23日 | 英語
 
ある日のポーの朝食。

He put a whole ring of Cumberland sausage, three eggs and some butcher's black pudding into his skillet and fried it up.

"black pudding" は前作の"The Curator" にも出てきました。

ポーはこれが大好きなんですが、ルイジアナ出身のFBI捜査官は

"fried blood clots"  とおぞましそうに言っていました。

名前は"pudding" でも、デザートじゃなく、こんなのです。


豚の血にスパイスやハーブを混ぜて作ったソーセージだそうです。


イギリスに行く機会があったら(←ずーっと言ってるけど、コロナでますます遠い国になってしまったなあ)、食べられるかどうかはわからないけど、実物を見てみたい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする