goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

蝉時雨

2009年06月07日 | 日本語
英語で日本のすべてを紹介する事典
向井 京子
日本文芸社

このアイテムの詳細を見る

 

こういう本を図書館で見つけると、ついつい手が出ます。

もっと日本のことを勉強しないと恥ずかしいぞと思いながら、結局はぱらぱらと眺めて終わってしまうんですけどね。

日本語でも説明できないことを通訳の人はこれを英語でやるわけだから、すごいですよねえ。

特に難しいだろうと思うのは、背景にある日本の文化、感性がわからないと伝えにくい内容です。

例えば「動植物」という項目の「蝉」。

「日本人は蝉が一斉に鳴く蝉時雨とともに暑い夏の訪れを感じます」

蝉の鳴き声がただの雑音だと思うお国柄の人に「蝉時雨」の風情をガイドさんはどんな風に伝えているんでしょう。

 

この本では蝉時雨は

"the chirping chorus of cicadas"

となっていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軋轢

2009年05月27日 | 日本語

4月から始めたバイトは大学の留学生対応窓口です。

ただで英会話の練習ができるかも?と思うでしょう。ところがこれが大間違い。

留学生は程度の差はありますが、日本語の勉強をしてきているので、日常会話はほとんど問題ありません。

あまり上手でない場合も、できるだけ日本語で話しかけましょうというのが大学側の姿勢。

英語なんて全然使いません。

それどころか日本語を聞かれたりします。

「この漢字は何と読みますかー」と読めない漢字にいっぱい線が引いてあるコピーを留学生が持って来ました。順番に読み方を教えていたら、こんな文字が。

「軋轢」

おお、難しい字を習っているのね。一瞬ひるみましたがちゃんと教えてあげましたよ。

でも、待てよ。

今私、「あつれつ」って言わなかった?

あつれつ?

あつれつ?

何か変じゃない?

あつれつじゃなくて

「あつれき」 でしたね。

 

留学生に負けないように日本語がんばります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっかない

2008年12月22日 | 日本語
小判商人―御宿かわせみ (御宿かわせみ)
平岩 弓枝
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

「小判商人」の中の一遍「文三の恋人」にこんな一節がありました。

「彦右衛門の爺さんがおっかない顔をしているんで、元締に聞きに来たのさ」

「おっかない」というは栃木の方言かと思っていました。

でもこれは生粋の江戸っ子である神林東吾のせりふなので、栃木弁ではなかったんですね。

語源語由来辞典によるとおっかないとは

身の程知らず、恐れ多いという意味の形容詞「おおけなし(おほけなし)」が促音化して「おっかなし」になったのではという説があるそうです。

異説もあるようですが、私は迷わずこれに1票!

 

「おほけなく」と聞くと浮かぶのが百人一種のこの歌。

おほけなく うき世の民に おほふかな わがたつ杣に 墨染の袖

百人一種は圧倒的に恋の歌が多いですが、この前大僧正慈円の歌は数少ないその他のジャンルの一首。

私の好きな歌はこの前大僧正慈円の歌も含めて、こんなのです。

ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花のちるらむ

朝ぽらけ 宇治の川霧 たえだえに あらはれわたる 瀬々の網代木

どーも恋の歌は好みではないらしい。

久しぶりに百人一首を眺めてみると、もともと好きだった歌ですが、この年になってひときわじーんとこたえる歌があることに気がつきました。

ながらへば またこのごろや しのばれむ 憂しと見し世ぞ 今は恋しき

花さそふ 嵐の庭の雪ならで ふりゆくものは わが身なりけり

人もをし 人もうらめし あぢきなく 世を思ふゆゑに 物思ふ身は

 

きっちり年を取っているんですよね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅相もございません

2008年11月29日 | 日本語
美人の敬語 仕事ができて愛される生き方美人の言葉術 (宝島社新書 267) (宝島社新書)
本郷陽二
宝島社

このアイテムの詳細を見る

 

図書館から借りてきました。

「部長はゴルフをやられるのですか?」 はおかしな敬語で

「部長はゴルフをなさいますか?」 が正しいそうです。

でも、今まで私が勤めてきた会社で、上司に「課長もごフルフをなさるんですか?」なんて言ったら、周りがいっせいにぶっと吹きそうですけどね。

やっぱりこの美しい敬語は、それ相当の環境で使わないとなあ。

間違った敬語でかなり流通していて、どうやら今の勢いではこのままずるずると「それも可」となりそうなのが、

「とんでもございません」らしい。

①とんでもございません

②とんでもありません

③とんでもないです

人に褒められてこう答えた場合、正しい敬語になっているのは③だけだそうです。

「とんでもない」というのはこれで一つの言葉なので、途中で分解して、ございませんとかありませんと続けられないそうです。

そうするとよく時代劇で聞く「滅相もございません」も間違っているわけですね。

悪代官に問い詰められた庄屋さん、これからは「滅相もないことでございます」と言いましょうね。

 

敬語とは違いますが、お店で客に「他の色はありませんか?」と聞かれて、たまたま5色あるうちの白しか無かった場合、

「白しかございません」では駄目で、

「白がございます」というのができる店員さんの応対。

なんていう話も書いてありました。

これで思い出したのが、海外旅行に行った時の帰りの飛行機での客室乗務員の対応です。

夕食は「魚がいいか、肉がいいか」と聞かれて、「魚」と言ったら、 「魚は終わってしまいました」という返事。

だったら最初からそう言えよ!

と思いながら食べ始めました。

その後も肉しかないのに、どっちがいいと次々に聞いていきます。

なかにはもちろん肉を希望して、めでたく肉を獲得できた乗客もいます。

この乗客は「肉しかないから肉にしたわけじゃなくて、肉がいいから肉にした」わけです。

自分で「選択」したのです。

乗務員さん、これを狙ったわけでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そう言われても

2008年10月19日 | 日本語
求人ちらしを見ていて最近とっても気になる「うれしい」という文字。

「うれしい10時出勤」

「うれしい土日休日」

「うれしい週払い」


うれしいかどうかは働く人の問題なので、そう書かれても、、という気がするんですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英語がネガティブ

2008年09月30日 | 日本語

ハローワークの求人欄に、

職種が「英会話スケール講師」

必要な経験等は「英語をネガティブで話せる方」

という仕事がありました。

 

「英語をネイティブで話せる方」の間違いだったとしても、まだ相当変ですね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悲しい状況

2008年07月17日 | 日本語

少し前のブログに耳障りな日本語の話を書きました。

そのうちの一つ、

「せざるを得ない→せざるおえない」

「やむを得ない→やむおえない」

この間違いは最近本当に多くなった気がします。

今日職場で受け取ったメールにはこう書いてありました。

「悲しい状況だと言わざるおえません」

 

 

悲しい状況なのはあなたの日本語だと思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的には、気持ち悪いです

2008年06月17日 | 日本語
最近耳障りな日本語がどんどん増えています。

「ら」抜きなどはもう嫌いだと言っても相手にしえもらえないかもしれない。
でも私は死ぬまで使いません。

その他にも、

若者言葉のチャンピオン

「の方」を筆頭に、


「私って~じゃないですか」
「~みたいな」
「なんか」(これは気を付けないと自分でもけっこう言ってます)

「○○さん、おられますか?」

相手にこう言われると、「はい、いらっしゃいます」と答えたくなるではありませんか。

*「おる」は「居る」の改まった言い方で、それに尊敬語の「れる」をつけた形とも考えられるそうです。ただ私のように「おる」を謙譲語と考え、それに尊敬語の「れる」がつくのはおかしいと考える人の方が多いらしい。

せざる、おえない。

言わざる、おえない。

せざるを得ない。

言わざるを得ない。  ですよー。



今朝のTVショッピングの番組から聞こえてきたのが、「セピアの写真がきれいに撮れる」というような内容だったと思うんですが、

「セピア的な部分で」と言ってました。

「~的な部分」っていったい何、何、何。


こんなことに神経を尖らせていると、ストレスが溜まるだけなのになあ。
でも妥協はできない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お江戸のリサイクル

2007年09月04日 | 日本語
お江戸の意外な商売事情―リサイクル業からファストフードまで (PHP文庫 な 17-13)
中江 克己
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る

 

お江戸ではこんなことが商売になるのかとびっくりしてしまう職業がたくさん紹介されています。

 

蠟燭の溶けた蝋を集めて売った、「蝋燭の流れ買い」

かまどの煮炊きで溜まった灰を集めて売った、「灰買い」

切った髪を集めて売った、「おちゃない」落ちた髪はないかの意

 

物を決して粗末にしない徹底したお江戸のエコ精神、見習わないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落語「通」検定

2007年01月19日 | 日本語
落語「通」検定 粋に楽しむ落語 Yahoo!インターネット検定公式テキスト

インプレスジャパン

このアイテムの詳細を見る


図書館にこんな本があったので借りてきました。

落語「通」検定なんていうものがあるんですね。

現在20種類あるYahoo!インターネット検定の一つだそうです。

落語「通」検定は1級から3級まであります。

2級以上だと認定カードが貰えます!
受験料も1級3,000円、2級2,000円、3級500円と、2級と3級の差は歴然。

履歴書に書くなら普通免許1種より落語「通」1級の方が断然かっこよいですね。

さて、それでは練習問題から。

演目「青菜」で、お屋敷の旦那と奥様に感心して真似しようとする主人公の職業は次のうちどれでしょう。

1.建具屋
2.魚屋
3.植木屋
4.くず屋









答は3の植木屋でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする