goo blog サービス終了のお知らせ 

知らなかった 英単語今日の発見

映画、ドラマ、小説、ニュース。
毎日たくさん出会う知らないことば。
忘れないようにブログに残していきます。

スーパーの宣伝文句

2006年11月18日 | 日本語

テレビ番組で「コレステロール値を下げる」とか「血圧を下げる」効果がある食べ物が紹介されると、翌日にはスーパーにどーんと積みあがっているということが多くなりました。

近所のスーパーでも何か「体に良い物」を売っているらしく、放送が流れていました。

 

”テレビでも取り沙汰されている○○!”

どうも「取り沙汰」というとスキャンダルっぽいですよね。
それとも人には言えない過去のある食べ物だったのかも。

他にも「血液を下げるバナナ」なんていうのも売ってました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなせ

2006年07月02日 | 日本語

平岩弓枝の御宿かわせみシリーズ。31作目は浮かれ黄蝶

この中の「わいわい天王の事件」という話に小鰡網(おぼこあみ)という言葉が出てきました。

「小鰡」おぼこいなぼらとど(地方によって違うようですが)と名前が変わっていく出世魚。
「いなせ」「とどのつまり」なんて今でも使われていますね。

粋で威勢のいい「いなせ」ってそういえばどうしてこう呼ばれてるんでしょう。

いなせは漢字で書くと「鰡背」

昔江戸日本橋の魚河岸の若者の結っていた髷の形が、先が反って刷毛のように広がったいなの背中つまり「鰡背」に似ていたからというのが語源だそうです。なーるほど。

「御宿かわせみ」シリーズはこれで江戸時代が終わり、次回からは明治が舞台になるそうです。
相変わらず若々しく描かれている東吾とるい夫妻ですが、いったいいくつになったんでしょうね。(これは野暮なのであまり考えてはいけません)

子供たちもどんどん大きくなって、初期の作品に比べるとすっかり落ち着いた雰囲気になってきました。

まだ二人が夫婦になる前の、いつもるいさんがやきもきしていた時代も懐かしいです。

番外編として独身時代の話をもっと書いてほしいなと思ってるんですが、かわせみファンの方、どう思います?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

るび

2006年04月14日 | 日本語
漢字のテストです。読めますか?

復讐
酋長
囃子
真摯
堅牢
孵化
愕然
棟梁
臆病
脳梗塞
誹謗
肥沃

簡単でした?
実はこれ全部今日の朝日新聞でるびがふってあった言葉です。
読むのは何とかなるけど、書けと言われたら半分がやっとかな。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米墨関係

2006年04月07日 | 日本語

新聞の記事に「米墨関係」と書いてあっていったい何?と思ったら「墨」とはメキシコの略なんですね。知らなかった!

メキシコと書いて変換させてみると、確かに「墨西哥」と出るではありませんか。

それじゃあ、アルゼンチンと入力したら、、、

 「亜爾然丁」すごい変換する。

よおし、次はヨーロッパ。アイルランドは、、、、

 「愛蘭」

じゃあ、じゃあ、マダガスカルなんてどう?

 

 

 

 

 

変換しなかった。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青時雨

2006年03月05日 | 日本語

平岩弓枝のロングセラー「御宿かわせみ」は週末の午後に読むにはぴったりの本です。

「稲荷橋の飴屋」という話に「青時雨(あおしぐれ)」という言葉が出てきました。

「青時雨」というのは雨のことではなくて、青葉の季節、雨が上がった後に青葉にたまったしずくが落ちる様子を時雨にみたててこう呼ぶそうです。

初夏の匂いがしてきそうな、風情のあることばですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虎に翼

2006年03月01日 | 日本語

ことわざ辞典をぱらぱらめくっていたら「虎に翼」ということばが載っていました。

ただでさえ強い虎が翼を持って更に威力が増すという意味。「鬼に金棒」と似てますね。恥ずかしながらこのことわざ初めて知りました。

ネットで検索してみると「鬼に金棒」に較べるとヒット数はぐっと少ないのであまり使われてはいないのでしょうか。
虎を使ったことわざは他にも「虎の衣を藉る狐」「虎視眈々」「虎穴に入らずんば虎児を得ず」などなどたくさんあります。どれもかっこよいですねえ。

昔「ちびくろサンボ」という童話がありました。一時絶版になっていましたが、去年再販された時はかなりの売れ行きだったそうなのでやっぱりおもしろいものはおもしろいわけです。 木の下をぐるぐる回っているうちにバターになってしまうという発想は、奇想天外、びっくり仰天、後にも先にもこんなの聞いたことがない。

ちびくろサンボはアフリカの話だと思ってませんか?でもアフリカに虎はいないはず。どうやら舞台はインドらしい。

英語でtiger について調べていたらこんなことが書いてありました。

"Tigers have striped skin, not just striped fur"

えーっ?そうだったの?知ってました?知ってました?
もしバリカンで毛を剃っても、あの柄なのね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひよこ豆

2006年02月13日 | 日本語
最近スーパーでもよく見かけるようになった「ガルバンゾー」という豆。日本語では「ひよこ豆」というんですね。

缶詰のガルバンゾーが安売りされてました。
ポップには「ガンバルゾー」と書いてありました。

本当に「ガンバルゾー」だと思ってる人も、わかっていながら自分を励ましたくて使っている人も相当いるらしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き酒会の結果

2005年12月10日 | 日本語
数日前にスーパーでやっていた「利き酒会」。

「自身」のある人というポスターの漢字の間違いが気になってやきもきしてましたが、果たして誰か言ってあげた人はいたんでしょうか。

さて、その利き酒会の結果が発表になっていました。
参加者109名のうち正解者は一人だけでした。

予想外の正解率の低さにそのスーパーは参加者全員に粗品を進呈することにしたそうです。
参加すればよかったかな。


このスーパーで「ヒナノビール」を見つけました。
タヒチのビールです。

大好きなタヒチに行ける日を夢見て、乾杯。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

利き酒

2005年11月26日 | 日本語

近所のスーパーで利き酒会をやってました。
4種類の地酒の銘柄を当てると賞品にお酒がもらえます。

「自信のある方はぜひ参加を」というポスターが貼ってありました。
でもそれが「自身のある方」となってました。

手書きなら絶対間違うことはないんでしょうが、ワープロならではの間違いですね。

言ってあげた方がいいだろうかとレジを待つ間もそのポスターを
ちらちら眺めていたので、きっとお店の人に利き酒会がよほど
気になるんだろうと思われていたでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンタルショップで

2005年11月22日 | 日本語

敬語を正しく使うのは日本人だって大変。
近所のレンタル屋さんで、間違ってDVDのケースごとカウンターに
持って来てしまったお客に店員さんは中身だけでいいんですよと言おうとしました。

「中身だけお持ち下さい」のはずだったんでしょうが、

「中身だけお持ちして下さい」と言ってました。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする