goo blog サービス終了のお知らせ 

花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

はじめの一歩

2025年04月14日 | 研究
先週、待ちに待った2年生の課題研究が始まりました。
最初の1ヶ月はいつも同じ。それぞれの研究に使う装置や
薬剤の製作はもちろん、実験に使う植物の栽培もしなければいけません。
本実験の前に、栽培という大仕事をしなければならない2年生は大変だです。
さて2年生の研究テーマが決まりました。
まだ予定なので具体的なことは発表できませんが、2人は猛暑対策。
昨年の先輩もチャレンジしましたが、そこから派生した研究です。
もちろん先輩とは違うアイデア。また2人取り組みますが、
それぞれまったく違うアプローチで温暖化に挑みます。
もう1人は音波を用いた栽培法。今までも野菜の機能性を高めるために
音波を用いて成功した先輩はいましたが、こちらは目的が違います。
たった3テーマですが、大掛かりになるのでJr.と共同研究する予定です。
さらに計画では3年生が新しいプロジェクトを立ち上げることになっています。
明日は2年生の2度目の課題研究。装置作りに励みます。
コメント

毛細管ピペット

2025年04月14日 | 研究
先日紹介した毛細管ピペットで泡散布実験をしているFLORA The Ⅲrd。
主任研究員の紅一点が本番の試験に取り組んでいます。
今回のサンプルはさまざまな方法や量を変えたムクロジの水溶液。
種類は全部で9種類にもなります。もし界面活性剤をたくさん含んでいるのなら、
表面張力が弱まり、管をのぼる高さは低くなるはずです。
9種類の測定にかかった時間は40分。
その結果、やはり水よりも高さはかなり低く、
ムクロジが多いほどその高さも低くなる傾向であることを確認しました。
あとはサイカチでもセイタカアワダチソウでも同じかどうか。
そして植物によって違いがあり、
さらに水出し、お湯出し、煮出しで差があるかどうか確かめる予定です。
主任研究の分析の報告が楽しみです。
しかしそんなFLORAでも分析できないものがあります。
それがサポニンの含有量。大事なポイントですが、分析料は高額。
さらにムクロジなどに含まれているサポニンは難しいようなのです。
したがってこれらの状況証拠が大事になりそうです。
今日の課題研究はTVの取材対応。そして花友フェスタの打ち合わせです。
コメント