天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

6月12日(水): 軌道上のゴミの解決可能性に新たな視点/ミッション別ページ

2024年06月12日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

NASAの研究、軌道上のゴミの解決可能性に新たな視点を提供

新しいデータ分析は、NASAとそのパートナーが、増大する軌道上の宇宙ゴミ(デブリ)の問題に対処するための、これまで考えられていたよりも費用対効果の高い方法を持つ可能を示している。

NASAの技術・政策・戦略局(Office of Technology, Policy, and Strategy)が発表した新しい報告書は、軌道上のデブリがもたらすリスクを測定する方法について、NASAのリーダー達に新たな洞察を与えている。

地球周回軌道での活動の活発化によって、地上通信の高速化から気象変動の理解の深化まで、いろいろなことがもたらされた。こうした機会の開花はより混雑した宇宙環境をもたらしている。この研究は、NASAが最近発表した宇宙持続可能性戦略で概説されているように、この重要な問題に経済学的なレンズを適用することによって、その環境の理解を急速に向上させるNASAの取り組みの一部である。

報告書「軌道デブリの軽減、追跡、修復の費用と便益の分析」は、軌道デブリに関連する技術的および経済的不確実性に対処するための OTPS の作業の第2段階である。

2023年に発表された OTPS フェーズ1報告書は、物体の移動、除去、再利用など、軌道上のデブリの修復措置の費用便益分析を求める政策立案者に初期情報を提供した。新しい報告書は、軌道上のデブリが宇宙船にもたらすリスクの推定の質を向上させた。これらの新しい推定値は、宇宙空間で最大のデブリからミリメートルサイズの破片まで、あらゆるものをカバーしている。また、 OTPS チームの焦点を拡げ、新たなデブリの発生を軽減し、既存のデブリを追跡できる行動も取り上げている。

--- 以下略。

<ひとこと>: 大判はイメージのリンクから。

<出典>: NASA Communications

   ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ 

<ミッション別ページ>

各ページへのリンク(ペ-ジ欄をクリック: スマホの方は横位置でご覧ください)

ページ
最終更新日
参   考
掲載情報
宇宙科学の話題
 6月10日
主要記事掲載の都度
地球観測
 5月28日
気象を中心とした地球観測
火星探査の今
 6月12日
多数の火星探査衛星の情報
ハッブル宇宙望遠鏡
 6月10日
週の初めに掲載
ジェームスウェッブ宇宙望遠鏡
 6月11日
週の初めに掲載
アルテミス2
 4月22日
2025年有人月周回準備

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 6月11日(火): ミルキウ... | トップ | 6月13日(木): グロビュ... »

コメントを投稿