天文・宇宙探査ニュース:画像を中心とした「新しい宇宙探査情報」のページです。

NASA、ESAを始め主に外国の宇宙探査情報を
ハッブルから宇宙ステーションまで、幅広く、毎日
提供しています。

1月31日: 隠されたシリウス、ガイア1集団を明らかにする/お知らせ

2018年01月31日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

ここ数週間の夜空に、オリオン座の近くの非常に明るい星に気付くだろう。最北の領域以外はほとんど全ての地球上から見える夜空で最も明るい星シリウスである。それは、実際には二重星システムであり、僅か8光年の我々の太陽に最も近い一つである。古代から知られたこの星は、ナイル川の年間の氾濫と関連していたことから、古代エジプトで時間と農業に関する鍵となる役割を演じた。古代のギリシャ神話では、オリオンを追うハンター、おおいぬ座の目を表した。シリウスのようなまぶしい星は天文学者達にとって天の恵みであり悩みである。それらの明るい様は、それらの特性を調査するための多くの光を提供するがまた他の天の源を隠す。1月10日にドイツの南西の都市からアマチュア天文学者ハラルド・カイザーによってとられたこの写真の中ではシリウスは隠された。その結果左に興味深いオブジェクトが見えるようになる。ヨーロッパ宇宙機関のガイア衛星からのデータを使って昨年初めて発見された星の集団ガイア1(Gaia 1)である。ガイア1は約 15,000 光年にあり、同時に生まれ重力で結ばれた星のファミリー、散開星団である。(以下略) 

<出典>: 「Space in Images;ヨーロッパ宇宙機関」

<大判>: イメージをクリック

<お知らせ>: 今日1月31日、スパームーンと同時に皆既月食が起きます。月は通常より14%大きく見えるとされています。大変珍しい機会です。1月29日の記事を参照。なお、天候不良が予想される地方もあります。米国からの中継放送もありますのでご覧になっては如何でしょうか。「ホームページ」の「ウェブNASAテレビ放送予定」から。

コメント

1月30日:木星のカラフルな雲の帯

2018年01月30日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

NASAのジュノ宇宙船で捕えられたこのイメージで、カラフルに渦巻く雲の帯が木星の南半球を支配している。木星は、力強い雲の帯と嵐のつづれ織りとして、このカラー化されたイメージに現れている。左端の暗い領域(大判参照)は南の温暖なベルトと呼ばれる。ベルトを横切っているのはゴーストのような滑る白い雲である。これは時計回りに周る木星の低緯度での最も大きなサイクロンである。このイメージは、ジュノの木星への10回目のフライバイのときの、西海岸標準時2017年12月16日10時12分(日本時間12月17日午前3時12分)にとられた。イメージがとられた時、宇宙船は南緯 27.9 度の惑星の雲のトップから約 13,604 キロメートルにあった。このイメージの空間スケールは 9.1 キロメートル/ピクセルである。市民科学者 Kevin M. Gill が JunoCam 画像装置からのデータを使ってこのイメージを処理した。

<出典>: 「木星探査宇宙船ジュノ(Juno)

<大判>: イメージをクリック

コメント

1月29日: 1月31日水曜日の皆既月食/お知らせ

2018年01月29日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

1月31日水曜日、月食(皆既食)が予定されています。今回の満月は地球と月が接近することから「スーパームーン」と呼ばれ、特にこの日の月食は12月以降3回起きた一連のスーパームーンの最大です。この日はいつもと比較して14パーセントほど大きく見えると言われています。日本では次の時刻が予定されています:
部分食の始め 20時48.1分 → 皆既食の始め 21時51.4分 →  食の最大 22時29.8分 →  皆既食の終わり 23時08.3分 →  部分食の終わり 24時11.5分(2月1日 0時11.5分) --- 国立天文台の記事から。

<出典>: 「オリジナル」

<大判>: イメージをクリック

<ひとこと>: 国立天文台では観察報告のキャンペーンも行います。またNASAでは米国から見た月食中継も行います。 リンク先は以下の通り。
「皆既月食の見え方ショートムービー(国立天文台)」「皆既月食を観察しよう!(国立天文台)」「国立天文台キャンペーンサイト」「NASAテレビ月食中継」


<お知らせ>: 国際宇宙ステーションの船外活動で発生していたラッチング・エンド・エフェクタのトラブルはソフトウエアに起因するものと判明し、今日1月29日に予定されていた金井飛行士が参加する船外活動は2月中旬まで延期されました。 詳細はホームページの 「国際宇宙ステーションは今」 から。

コメント

1月28日: チリの太平洋岸/お知らせ

2018年01月28日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

国際宇宙ステーションが南米大陸の一部を周回したときに、チリの太平洋岸、雪を頂いたアンデス山脈、アルゼンチンの不毛なパタゴニア高原が描かれる。

<出典>: 「宇宙ステーション(Space Station)」

<大判>: イメージをクリック

<お知らせ>: 1月23日に行われた船外活動の再検討の結果、明日1月29日月曜日に予定されている金井飛行士が参加する国際宇宙ステーションでの船外活動の内容が変更されるかもしれません。詳細は「ホームページ」の「国際宇宙ステーションは今」を参照してください。今のところ作業内容は変わるかも知れませんが船外活動は実施される予定です。中継放送時刻等は「ウェブNASAテレビ放送予定」から。
なお、今後変更があった場合はその概要を「ホームページ」の「トップニュース」で、中継放送時刻は前記「ウェブNASAテレビ放送予定」でお知らせしますので参照してください。

コメント

1月27日: ロボット保守船外活動の間の宇宙飛行士スコット・ティングル

2018年01月27日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

国際宇宙ステーションのロボットアーム Canadarm2 の劣化したロボットハンドまたはラッチング・エンド・エフェクタ(LEE)を交換するための船外活動の間に、NASAの宇宙飛行士スコット・ティングルが描かれる。NASAの宇宙飛行士マーク・バンデ・ハイもまた、このロボット保守船外活動に参加した。

<出典>: 「宇宙ステーション(Space Station)」

<大判>: イメージをクリック

<ひとこと>: この写真のスコット・ティングルのサンバイザー(顔面のマスク)に、ロボットアーム(上から)とラッチング・エンド・エフェクタ(中央下)が写っている。大判参照。

コメント

1月26日: 「宇宙での自画像(space-selfies)」

2018年01月26日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

国際宇宙ステーションでは一つの船外活動が終わり、来週の更に二つが進行中である。1月29日の次の船外活動に米国と日本の宇宙飛行士達が、2月2日に二人のロシアの宇宙飛行士達が続くだろう。フライト・エンジニア マーク・バンデ・ハイと金井宣茂は、来週早々彼らの米国宇宙服をつけてクエストエアーロックを出るだろう。二人は Canadarm2 の劣化したラッチング・エンド・エフェクタを交換する火曜日の船外活動からの作業を終了させ、約6時間半を過ごすだろう。ロシアの宇宙飛行士達アントン・シュカプレロフとアレキサンダ・ミサーキンは次の金曜日の船外活動の準備をしている。このベテランのステーション居住者達は、6時間半を目標に、宇宙に露出されている科学サンプルを回収し、ズベズダサービスモジュールの後部に高利得アンテナを設置するだろう。

<出典>: 「国際宇宙ステーションブログ(Space Station BLOG)」

<大判>: イメージをクリック

<ひとこと>: この写真は船外活動中の飛行士が自らの顔面のサンバイザー(日除け)にカメラを向け、そこに写る背景を強調するもので、多くの飛行士が船外活動中の記念として残している。画面の中にカメラが顔面に向かっているのが見える。記事の詳細は「ホームページ」の「国際宇宙ステーションは今」から。中継放送の時刻などは 「ウェブNASAテレビ放送予定」から。

コメント

1月25日: アルマ望遠鏡がとらえたベテルギウス

2018年01月25日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

オリオン座の一等星ベテルギウスの姿を、アルマ望遠鏡が視力4000を超える超高解像度でとらえました。ベテルギウスは、その一生の終末期である赤色超巨星の段階にあり、太陽のおよそ1400倍の大きさにまでふくらんでいます。アルマ望遠鏡が撮影した画像では、星表面の一部で電波が強くなっており(画像内の白い部分)、周囲より1000度ほど高温になっていることがわかりました。また画像左側には、少しふくらんだような構造も見えています。

超高解像度観測で調べる星の表面

夜空に見える星は非常に遠くにあるので、望遠鏡で見てもふつうは点にしか見えません。しかしベテルギウスは、地球から約500光年と比較的近い位置にある上、太陽の1400倍(太陽系で言えば木星の軌道のあたり)にまで膨らんでいるため、非常に高い解像度の観測で表面の模様を調べることができる数少ない星のひとつです。 アルマ望遠鏡が見たのは、可視光で見た時のベテルギウスの表面(光球)よりもやや上空の領域から放たれる電波で、電波強度から推測された平均温度はおよそ2500度でした。ベテルギウスの光球の温度は約3400度ですので、上空は光球表面より1000度ほど低温ということがわかります。一方で画像に写し出されているとおり、アルマ望遠鏡で見えている領域の一部は周囲より高温になっています。これは、ベテルギウス内部から高温の物質が沸き上がる対流現象によるものではないかと研究者は考えています。ベテルギウスの表面の超高解像度観測は、一生の終末期に巨大星の内部でどんなことが起きているのかを知る手がかりを私たちに与えてくれます。

<出典>: 「国立天文台:今週の一枚」

<大判>: イメージをクリック

コメント

1月24日: 矮小銀河 Kiso 5639

2018年01月24日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

このNASAとヨーロッパ宇宙機関のハッブル宇宙望遠鏡イメージで、星の誕生の猛火が矮小銀河 Kiso 5639 の一端を照らしている。 Kiso 5639 は傾いたエッジ・オンであり、流星花火に似て、輝く燃える頭と長い星の尾を持っている。その外見は銀河達の「オタマジャクシ」クラスにある。明るいピンクの頭は水素の輝きからであり新しい星達の爆発によって照らされている。これらの若い星達の質量は約100万の太陽に等しく、100万年未満以前にできた大きな集団にグループ化される。これらの星達は主に水素とヘリウムから成るが、酸素と炭素のような重い元素をつくっている。これらの星達が死ぬとき重い元素を放出し周囲のガスを豊かにする。 Kiso 5639 では、銀河の頭の中の明るいガスは他の銀河より重い元素が不足している。天文学者達は、銀河間の宇宙が原始のままの水素の豊富なガスを含むので、銀河が原始のガスをその環境から付着させたとき、最も新しい星形成の出来事が引き起こされたと考えている。ガスの空洞は過熱したガスの穴を切り開く多数の超新星爆発に起因している。この観測は、2015年2月と2015年7月に、ハッブルの広視野カメラ3でとられた。 Kiso 5639 は我々から8200万光年にあり、その頭は差渡し約2700光年である。

<出典>: 「Space in Images;ヨーロッパ宇宙機関」

<大判>: イメージをクリック

 

コメント

1月23日: CFHT からのヘリックス星雲/お知らせ

2018年01月23日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

我々の太陽はいつかこのように見えるのだろうか? このヘリックス星雲は、ガス雲が太陽のような星の生命の終わりに引き起こされる、惑星状星雲の最も明るく最も近い例の一つである。宇宙へ放出されるこの星の外側のガスは、我々の視点からは、あたかも我々が螺旋(helix)を見渡しているようである。白色矮星になる運命にある残骸の中央の星の核は、蛍光を発する以前に噴出されたガスに起因する、エネルギーに満ちた光で輝いている。技術的には NGC 7293 と名付けられたヘリックス星雲は、約700光年離れたみずがめ座の方向に横たわり、約 2.5 光年に広がっている。この写真は、ハワイの休火山の頂上の、カナダ-フランス-ハワイ望遠鏡(CFHT)でとられた。

<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」

<大判>: イメージをクリック

<お知らせ>: <追記> 1月23日午後8時過ぎからの国際宇宙ステーションでの船外活動の中継放送は、報道されているように米国政府の予算案議決が遅れたことから停止しています。船外活動そのものは実行されています。

今日1月23日午後8時過ぎから国際宇宙ステーションで船外活動が行われます。この船外活動は二回に分けて行われ、二回目の1月29日月曜日には日本の金井飛行士も参加する予定です。日本の宇宙飛行士が船外活動に参加するのは久しぶりです。詳細は 「ホームページ」の「国際宇宙ステーションは今」から。中継放送時刻等は「ウェブNASAテレビ放送予定」から。

コメント

1月22日: カシオペアAをリサイクルする

2018年01月22日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

我々のミルキーウェイ銀河の大規模な星達は壮観な生涯を生きる。それらの核の炉が点火し重い元素をつくり出す。数百万年後、その豊かになった素材は星の構成が新たに始まる星間の宇宙に吹き飛ばされる。カシオペアAとして知られる拡がる破片の雲は星の寿命サイクルの最終段階の例である。惑星地球の空で約350年前に初めて見られたこの超新星の残骸をつくった爆発からの光は、地球に着くのに約 11,000 年かかった。この疑似カラーのチャンドラX線天文台イメージはカシオペアAの残骸のまだ熱いフィラメントと節を示している。特定の元素からの高エネルギーの放射は、我々の銀河の星の構成物質のリサイクルを天文学者達が調査するのに役立つコード化された色、赤のシリコン、黄色の硫黄、緑のカルシウム、紫の鉄、加えて広がる爆風が青い外のリングとして見られる。この鋭いX線イメージは、カシオペアAの推定された距離で約30光年に広がっている。中央近くの明るい小さな点は、大規模な星のコアの信じられないほど密度の濃い崩壊した残骸、中性子星である。

<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」

<大判>: イメージをクリック

コメント

1月21日: 夜のナポリ

2018年01月21日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

国際宇宙ステーションのクルーがナポリの街の灯と南イタリアのこの写真をとった。ナポリ地域の内外、このメトロポリタン・エリアでは約300万人が生活している、この国で最も明るい一つである。この場面の灯の異なる色は、このエリアの開発の歴史のいくつかを反映している。宇宙ステーションの宇宙飛行士達はほとんど毎日地球の写真をとっており、年間何千もの写真になる。そのビデオ(Youtube)を4Kで見よう。

<出典>: 「宇宙ステーション(Space Station)」

<大判>: イメージをクリック

コメント

1月20日: 南国の夜に架かる虹/お知らせ

2018年01月20日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

2016年10月、石垣島の空に月の光によってできる虹「月虹(げっこう)」が現れました。月虹は昼に太陽が作り出す虹と同じように、月の光が大気中の水滴によって屈折、反射することで、赤、緑、青などのさまざまな色に分かれて見える現象です。月の光は太陽に比べて弱いため、現れる虹の光もまた淡くかすかなものになります。見えていたのは10分間ほどでしたが、月から届けられたささやかな贈り物のようにひっそりとした輝きを放っていました。

<出典>: 「国立天文台:今週の一枚」

<大判>: イメージをクリック

<お知らせ>: 1月31日満月が見られます。この満月は三つの点で特徴があります。

1、 地球と月が接近し通常より大きく見える、いわゆるスーパームーンです。昨年12月3日、今年1月1日に続いて3回目のスパームーンです。
2、 この日の満月(Blue Moon:ブルームーン)は通常より14%ほど大きく見えるスーパーブルームーンと言われています。
3、 皆既月食(Blood Moon:ブルッドムーン)を伴います。この間月は赤銅色に見えます(右イメージ)。
総合してこの日の皆既月食は“Super Blue Blood Moon”になります。

詳細は「ホームページ」の「アストロトピックス(1月20日)」から。なお、この詳細は月末近くに再度お知らせします。
 

コメント

1月19日: 宇宙からの地球:サハラの雪

2018年01月19日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

コペルニクス・センチネル2号ミッションがアルジェリア北西のサハラ砂漠の端で珍しい降雪を捕えた。地球で最も熱い場所の一つである砂漠にもかかわらず、2018年1月7日にサハラ砂漠の一部は雪で覆われた。これらの雪は一部で最高40センチの厚さが報告された。夜には温度が急落するが、空気がとても乾燥しているのでサハラ砂漠での降雪は非常に珍しい。砂漠のこの地域で雪を見たのは約40年間で3回のみである。大部分の雪は翌日の終わりまでには溶けたが、センチネル2A衛星は、幸運にも偶然宇宙からのこの珍しい出来事を記録する時間と場所を得た。このイメージは1月8日にとられた。高いアトラス山脈では雪は一般的であるが、このイメージは、珍しく、低いサハラ砂漠のアトラス山脈の視界に雪が降ったことを示している。二つのコペルニクス・センチネル2号衛星は、それぞれ地表を13のスペクトル帯でイメージをとる高解像度カメラを運んでいる。このミッションは主に地球の陸地と植物の変化に使われ、砂漠化を監視することにも役立っている。

<出典>: 「Space in Videos;ヨーロッパ宇宙機関」

<解説ビデオ>: イメージのリンク先は英語の解説ビデオ(mp4)ですがサハラ砂漠の雪が詳細に見られます。


<お知らせ>: 
高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)を搭載したイプシロンロケット3号機は1月18日(木)6時6分に内之浦宇宙空間観測所から打上げられ、約52分後に予定の軌道で ASNARO-2 を分離、打ち上げは成功しました。打上のビデオは Youtube JAXA からご覧ください。

コメント

1月18日: 馬頭星雲

2018年01月18日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

空で最も確認可能な星雲の一つ、オリオンの馬頭星雲は大きな暗い分子雲の一部である。バーナード33としても知られるこの変わった形は、 1800 年代後半に写真乾板の上で最初に発見された。赤い輝きは主に星雲の背後の水素ガスから始まり、近くの明るい星シグマオリオニスによってイオン化されている。馬頭の暗さは大部分は厚いダストに起因しているが、馬頭の首の下の部分が左に影を投げている。星雲を去っているガスの流れは強い磁場によって送り込まれている。馬頭星雲のベースの明るい部分は形成途上の若い星達である。馬頭星雲から我々に光が届くのに約 1,500 年かかる。このイメージはハワイのカナダ-フランス-ハワイの 3.6 メートル大望遠鏡でとられた。

<出典>: 「今日の天文写真(Astronomy Picture of the Day)」

<大判>: イメージをクリック

コメント

1月17日: 真夜中の太陽の下で/お知らせ

2018年01月17日 06時00分00秒 | 天文・宇宙

2017年9月、西の南極氷床が海に流入する主なアウトレットの一つ、パイン・アイランド氷河から新しい氷山が分離した。数週後に、氷山は20以上の破片に粉砕され B-44 号と名付けられた。2017年12月15日、地球軌道を周るランドサット8号衛星が壊れた氷山のこのイメージをとった。 polyna (<参考>:ポリニャ:氷の塊の中の凍ってない海のエリア)として知られている比較的暖かい水のエリアは、氷山の塊と氷河の正面の間の水の氷を自由にした。このポリニヤの温水が B-44 の急速な崩壊を引き起こしたのかもしれない。このイメージは現地時間の真夜中近くでとられた。影の長さと太陽の方角、地平線上の高度を含むパラメータに基づくと、この氷山は喫水線の上約49メートル、水の表面の上下の氷山のトータルの厚さは約315メートルと見積もられる。

<出典>: 「氷(Ice)」

<大判>: イメージをクリック

<お知らせ>: <追記> 延期されてきた日本の小型打上ロケットイプシロン3号機による打上が 明日1月18日午前6時6分11秒と発表されました。詳細は こちら から。打上の中継放送は Youtube または 特設サイト から。
なお、イプシロンロケットは高性能と低コストの両立を目指す固体燃料ロケットで、2013年9月に惑星分光観測衛星「ひさき」を搭載したイプシロンロケット試験機を打ち上げた後、ロケットの性能をパワーアップさせています。今回は「高性能小型レーダ衛星(ASNARO-2)」を運びます。

 

コメント