
昨年アンズシロップやお酒が美味しくできたので味をしめ、
今年も酒井あんず園さんから生あんずを送ってもらった。
昨年の記事:
あんずでシロップ、サワードリンク、お酒を仕込む
あんずシロップ完成
さっそく洗ってへたをとり(ほとんどはすでに取れている)、
よく乾かして、にぎやか梅酒や日本酒梅酒に数粒ずつ入れた。
出来上がりかけていた梅シロップにも追い漬けしてみた。

氷砂糖もあんずと同量追加してみた。
どんな味になるんだろう。楽しみ。
こちらはあんずのみのシロップ。

昨年、秋ごろまで寝かせたほうが美味しいよと
コメント欄で教えていただいたので
頑張って夏を越させなければ…。
発酵しないといいな。
こちらはあんず酒。

ホワイトリカーに氷砂糖と黒砂糖の2種類を作った。
あんずも漬けてしばらくはガスが出るので
こまめにチェックして空気抜きをする。

今年も酒井あんず園さんから生あんずを送ってもらった。
昨年の記事:
あんずでシロップ、サワードリンク、お酒を仕込む
あんずシロップ完成
さっそく洗ってへたをとり(ほとんどはすでに取れている)、
よく乾かして、にぎやか梅酒や日本酒梅酒に数粒ずつ入れた。
出来上がりかけていた梅シロップにも追い漬けしてみた。

氷砂糖もあんずと同量追加してみた。
どんな味になるんだろう。楽しみ。
こちらはあんずのみのシロップ。

昨年、秋ごろまで寝かせたほうが美味しいよと
コメント欄で教えていただいたので
頑張って夏を越させなければ…。

発酵しないといいな。
こちらはあんず酒。

ホワイトリカーに氷砂糖と黒砂糖の2種類を作った。
あんずも漬けてしばらくはガスが出るので
こまめにチェックして空気抜きをする。

お酢を入れるやり方もきいたことありますよ!
逆に梅ジュースにお酢を入れてみたことがないので、
次回はやってみようかな。
焼酎のほうもそんなに味に影響はない…と思いますが、
使わなかったものと比べてみたことがないのでアテにならない私であります。
梅ジュース これに お酢は入れますか?
我が家 ほんの 少々
お酢を100CCほど 入れます
誘い水のような感じ??
焼酎でも良いらしいのですが(アルコール度はなくなるそうですが)
やはり ちょっと怖いので 我が家は
お酢を入れますが・・・味にすっぱさは
残りませんが いかがなものなのかなぁ・・・
佳辰家のお梅さんはすでに出来上がったのですね。
そう、ガス…なのかなんなのか、あのプシューはびっくりしますよね。
美味しくできておめでとうございます。
さっそく追加も漬けられたのですね。
はちみつ漬けも美味しそうだ~~。
爆笑してしまいました~~
わがや もう発酵して
ぐびぐびいただいています
小さな瓶2個に分けて 漬けておいたら
ぴっちり 入れすぎていて
ふたを開けたとたん
プシュ===って
あっという間に ジュースが
なくなりそうなので
今日また 梅を買ってきて
蜂蜜漬けを作りました
7月初旬が杏のシーズンみたいですが、
「平和」という品種は6月中旬くらいからと早いものもあるようです。
あんずシロップというかあんずのものってどれも美味しいですよね。
たしか昨年、こうめさんに梅とあんずは微妙っぽいと教えていただいたような気がしますが、
たしかにあんずはけっこう
薬膳ぽさというか(うまい表現が見つからない…)
ちょっとクセがでますよね。
やはり梅&あんずチームは、プラムにも手伝ってもらったほうがいいかのぅ。
昇珠園の南高梅、とてもそそられる色合いですよね。
美しいピンク色の梅酢があがってきて、眺めてはホクホクしています。
いつもの和歌山の農園さんのと比べてみようと買ってみたのですが
期待どおりの素晴らしいできになりそうで楽しみです。
つくづく、こうめさんに昇珠園を教えていただいたことをありがたく思っております。
レモンはもちろん、他の果物も買ってみようと、今からわくわくしてます。
杏シロップ大好きです!
梅サワーで発酵…はあんまり聞いたことないのですが、あるのかな?
中蓋のプラスチックの栓(?)が、果実を漬け込んでからしばらくは
毎日開けてやらないと中にガスがたまって
プシュッとなったりしませんか?
私はつけてから数日放っておいて、ハッとみたら
中蓋の栓が勝手にあいていたことがあります。
はじけとんだのですね…。
自分の感覚だけではアテにならないので探してみましたら
和歌山みなべ町の月向農園さんが詳しく書いてくださってました。
http://www.minabe.net/umelife/swer/qa.html
梅の実がしわしわになって、1~2ヶ月後くらいが飲み頃なんですね。
千鳥酢じたいは賞味期限が1年くらいだったかと思いますが
それまでに消費できれば大丈夫そうな気がします。
出来上がった梅サワーは、水や炭酸で割ってます。
美味しいですよ~。
あんずのあとは和歌山から梅干用南高梅が来ます~~!
ソルダムとレモン、これも美味しそうですね!!
今日、少し大きめのスーパーに行ったら
長野県千曲市の平和という品種の杏が出ていました。
追い漬けも楽しいですよね。
私もこのあとプラムを足しておこうかな。
佳辰さんの梅ジュース、発酵したのですか?
私は未だに、発酵した状態というのがよくわからないのですが
どうも去年にアンズを2ツ割にして漬けた杏シロップ、
あれは発酵したものとみてよさそうでした。
発酵しなくてもガスは出ますよね。
昨日から私もせっせと瓶を振っては空気抜きをしています。
発酵すると、要はアルコール化するらしいのですが
果たして私にそれが判別できるのだろうか?
シラフのときにせっせとチェックですわ。
スーパーに行くたびに「杏はまだかいな。」と持っています。
今年は是非、プルコさんのあんずシロップを作ります。
今年昇珠園で南高を頼もうと思ったら、もう締め切っていました…。残念。
良い色だわあああ!来年は、来年こそは頼むぞ。
(何かプルコさんの1年遅れで走っているワタシ笑)
杏シロップおいしそう・・・
質問!
梅サワーは
発酵するの?
発酵したらダメなの?
ガス抜きをしないとダメ?
どれくらいで飲んだらおいしい?
教えて下さい。。。お願いします。
杏の香りが 美味しそう
以前 ソルダムとレモンを漬けましたが
杏はいつも 買いそびれてしまいます。。。
追い漬けのいいですね==
我が家の梅ジュース
発酵して ガス抜きの時に
プシュ~~~と
泡で 慌てました==