平塚駅-高来神社-高麗山―湘南平-西小磯海岸-東海道松並木-大磯駅
湘南という地名は大磯が元祖なのだと主張する石碑

昔、湘南というと茅ヶ崎や鎌倉のことではなかったようです。
そういえばかつて湘南電車と呼ばれた緑とオレンジ色の車両がありましたが
背後にみかん山を控えた海岸沿いを走っているイメージがあります。
そして、日本初の海水浴場も大磯の照ヶ崎海岸(こゆるぎの浜)だそうで
(明治18年)
日本のマリンレジャーも大磯から始まったのだ!
このへんも大磯の誇りのようです。
当地に明治時代のお偉方の別荘があったからでしょう。
まずは、平塚の商店街を抜け、高麗山へ向かいます。
途中、いつも突っかかるのが、この崇善公民館、(風情があります)

この辺からが浮世絵に描かれた高麗山の姿でしょうか。

えいほ、えいほ、と高麗山を登ると、残念ながら展望はあまりありません。
この辺はお城としても利用したことがあったようで、空堀のあとのようです。

湘南平はさすがの展望
三浦半島や鎌倉、小田原、伊豆の方まで、相模湾がみごとに目の前に広がります。
こちらは小田原方面

小さい子を連れた家族連れも多いですが、手軽でよい所です。
私も小学生のころの遠足で来ています。

高麗山方面

大磯へ下ると、西に回り込み、海沿いから、東海道の松並木を歩きます。
西小磯の海岸

東海道の松並木(大磯中学校前)
江戸時代の旅人の姿が目に浮かびます。

湘南という地名は大磯が元祖なのだと主張する石碑

昔、湘南というと茅ヶ崎や鎌倉のことではなかったようです。
そういえばかつて湘南電車と呼ばれた緑とオレンジ色の車両がありましたが
背後にみかん山を控えた海岸沿いを走っているイメージがあります。
そして、日本初の海水浴場も大磯の照ヶ崎海岸(こゆるぎの浜)だそうで
(明治18年)
日本のマリンレジャーも大磯から始まったのだ!
このへんも大磯の誇りのようです。
当地に明治時代のお偉方の別荘があったからでしょう。
まずは、平塚の商店街を抜け、高麗山へ向かいます。
途中、いつも突っかかるのが、この崇善公民館、(風情があります)

この辺からが浮世絵に描かれた高麗山の姿でしょうか。

えいほ、えいほ、と高麗山を登ると、残念ながら展望はあまりありません。
この辺はお城としても利用したことがあったようで、空堀のあとのようです。

湘南平はさすがの展望
三浦半島や鎌倉、小田原、伊豆の方まで、相模湾がみごとに目の前に広がります。

こちらは小田原方面

小さい子を連れた家族連れも多いですが、手軽でよい所です。
私も小学生のころの遠足で来ています。

高麗山方面

大磯へ下ると、西に回り込み、海沿いから、東海道の松並木を歩きます。
西小磯の海岸

東海道の松並木(大磯中学校前)
江戸時代の旅人の姿が目に浮かびます。
