goo blog サービス終了のお知らせ 

とうちゃんのぷらぷら日記

アウトドア系の日記及びうんちく

平塚駅から高麗山、湘南平、大磯の街へ

2015-11-03 20:37:05 | 神奈川散歩
平塚駅-高来神社-高麗山―湘南平-西小磯海岸-東海道松並木-大磯駅


湘南という地名は大磯が元祖なのだと主張する石碑


昔、湘南というと茅ヶ崎や鎌倉のことではなかったようです。
そういえばかつて湘南電車と呼ばれた緑とオレンジ色の車両がありましたが
背後にみかん山を控えた海岸沿いを走っているイメージがあります。

そして、日本初の海水浴場も大磯の照ヶ崎海岸(こゆるぎの浜)だそうで
(明治18年)
日本のマリンレジャーも大磯から始まったのだ!
このへんも大磯の誇りのようです。
当地に明治時代のお偉方の別荘があったからでしょう。

まずは、平塚の商店街を抜け、高麗山へ向かいます。
途中、いつも突っかかるのが、この崇善公民館、(風情があります)


この辺からが浮世絵に描かれた高麗山の姿でしょうか。


えいほ、えいほ、と高麗山を登ると、残念ながら展望はあまりありません。


この辺はお城としても利用したことがあったようで、空堀のあとのようです。


湘南平はさすがの展望
三浦半島や鎌倉、小田原、伊豆の方まで、相模湾がみごとに目の前に広がります。

こちらは小田原方面


小さい子を連れた家族連れも多いですが、手軽でよい所です。
私も小学生のころの遠足で来ています。

高麗山方面


大磯へ下ると、西に回り込み、海沿いから、東海道の松並木を歩きます。

西小磯の海岸


東海道の松並木(大磯中学校前)
江戸時代の旅人の姿が目に浮かびます。



鎌倉駅から天園ハイキングコース北鎌倉駅

2015-10-11 08:54:04 | 神奈川散歩
鎌倉駅-鶴岡八幡宮-源頼朝の墓-鎌倉宮-瑞泉寺-天園ハイキングコース-北鎌倉駅

今日は、運動不足解消のため、ふらっと鎌倉へ来たのであります。
まずは、駅から小町通りへ向かいラメーン屋の「ひら乃」屋さんを横目に
鶴岡八幡宮へ向かいます。

竹ぼうきの掃目も美しく、参道を掃くおじさん。
掃き清められた参道は、そこを歩く人の心も清めます。
すばらしい日本人の美意識ですね。


鶴岡八幡宮は結婚式のラッシュ、式の様子は観光客からも丸見え。
だけどそこがかえっていいのかもしれません。


北条義時、大江広元、島津忠久のお墓を経て鎌倉宮へ
鎌倉時代の毛利氏のご先祖と島津氏のご先祖のお墓が隣同士です。(お墓は江戸時代に作られたもののようです)


瑞泉寺からハイキングコースに入ります。


ここから見る山波みは標高150mほどとはいえ、見る角度によっては奥多摩にいるようです。


岡本太郎が好みそうな、貝吹地蔵


ハイキングコースは結構な賑わいです。
外人さんから赤ちゃんまで様々な人が行きかいます。

凝灰岩質の地層は単調になりがちな低山に変化を与えています。




明月院に向かう道の野仏
誰が供えるのか、いつも新しい榊の枝が捧げられています。


短い時間でしたが、今日は天気が今一、雨が降るといけないのでこのまま帰りました。

鎌倉駅から和賀江嶋 祇園山ハイキング

2015-05-06 21:52:35 | 神奈川散歩
鎌倉駅12:10発-由比ヶ浜-和賀江嶋-光明寺-大寶寺(新羅三郎義光霊廟)-六方井-東勝寺跡-北条高時切腹やぐら-祇園山ハイキングコース-八雲神社-妙本寺-鎌倉駅15:40着

ゴールデンウイーク最終日。なんだか鎌倉の和賀江嶋が見たくなり、出かけました。

由比ヶ浜はやはり広いですね、昨日までの三浦半島の浜とはスケールが違います。
おまけに浜は砂がしまっていて歩きやすいです。


和賀江嶋到着

鎌倉時代からの港湾遺構が未だに残っているのが不思議です。


光明寺は境内を自由に見学させてくれるのでありがたいです。
庭園もいいですね。


大寶寺の新羅三郎義光の宝篋印塔はどうも最近改修されてしまったようで、
あまりおもむきが無くなっていました。


六方井は、いつからあるともしれぬ鎌倉の古井戸です。
落ち葉がひどいですが、今でも満々と水を湛えています。


この先の道を左に登ると鎌倉らしい小さなトンネルとなります。


下って右へ向かうと北条氏滅亡の地、東勝寺跡、北条高時切腹やぐらです。


ここからはハイキングコースとなります。
山の稜線をぐるっと回って、八雲神社の横へ出ます。




最後は妙本寺で鎌倉駅はすぐそこです。



妙本寺の門前にある比企谷幼稚園 
シブすぎる園舎に思わず足が止まります。