とうちゃんのぷらぷら日記

アウトドア系の日記及びうんちく

霜降りる春の日に思う

2017-03-28 21:00:18 | 日記
今日の朝は、遅霜だった。
昨日は、雨に雪も混じる肌寒さだった。

テレビで箱根も雪だと言っていた。
こんな天候では、登山の人達は大変だろうと心配されたが、やはりだった。
季節外れの○○というときには、注意が必要だ。

自然を相手にする登山では、こんな時には一段と敏感にならなければならない。
昨日の遭難事故は、ただただ残念だ。

私が学生時代のことだが、冬合宿は特に厳しかった。

冬山では、事前のチェックは特に大切で、
登山計画書の作成から始まり、
日々のトレーニングの開始(12月からは、毎週土日は上越方面で山スキーの練習が行われた)
参加メンバーの技術、体力の確認
装備、食料に関する検討
コース状況、エスケープルートの確認
近々の現地の状況把握
遭難者が出た場合の対処方法の確認など

冬合宿が近づくと毎晩のようにコーチングスタッフとこれらのことについての打ち合わせが続いた。

私のクラブでも過去に遭難死亡事故を起こしている。
それで、リーダー会になると、必ずその報告書を読む。
本ほどの厚みのある報告書だったが、人一人が亡くなるということが、いかに大変なことであるか思い知らされた。

そのため、クラブの事故対策は徹底していた。
毎晩の話し合いの末、監督、コーチから合宿の許可が下りると、次には、事故対策委員会という若手OBを中心とした委員会にかけられる。
そこでリーダー会は、合宿計画を発表し、OBの意見を聞く。
委員からは、手厳しい意見が続出するが、現役リーダーはその一つ一つに答えなければならない。即答出来ない場合には、後日回答する。

それでも学生だけの冬山登山は危険が大きい。
それで私のクラブでは、冬合宿を行う現地に山小屋を建ててしまった。山小屋があると、登山の数日前から現地の気候に体を慣れさせることも出来た。OBも気楽に参加できるし、物資のストックも可能である。
小屋は、現地本部ともなり、冬山でこれ以上の環境はない。

基本的に冬合宿のコースは毎年同じだった。
このため、危険個所からコースの地形まで、OB達は熟知している。加えて4,5人は必ずOBも参加していたので完璧なサポート体制であった。
そもそも合宿の目的は、冬山登山の基本を学ぶことであったので山スキー、ワカン歩行、テント設営、山頂アタックの方法、(視界もよく安全が確認された日であっても、竹竿に赤布を付けた帰りのコースを示す目印を必ずコース上に刺していった)など、地道な基本技術の確認を行った。

こうした基本技術を体得した上で、応用編である残雪期の雪山登山を行っていたのである。

新宿御苑の横浜緋桜

2017-03-26 17:30:41 | 東京散歩
新宿御苑へは、思い出したように行く。
東横線と直通の新宿三丁目の駅は、新宿駅から少し離れていて新宿御苑に近いのでよい。

新宿御苑のチケットはQRコード方式で、駅の改札口のように、チケットをタッチして入場する。


広大な園内には桜の他、様々な種類の樹木が生い茂り、さながら植物園のようだ。
新宿駅がすぐ近くだというのが不思議な気がする。
もっとも反対側の新宿駅の西口には、かつて水道局の広大な浄水場があった。(現在の新宿ビル群の所だ)取り壊される前には、水道施設を一般公開していたので、その時私は、親と一緒に見学した記憶がある。
都心で大規模開発された所というのは、武蔵小杉のビル群と同じように、元は大きな工場があったり、なにかしらの施設があったりした所が多い。

園内には、外国人の姿が目立つ。自撮り棒を持ったアジア系の人も多い。

今日の新宿御苑のホームページには、横浜緋桜が咲き始めたことが紹介されており、昨日、私が眺めていた時の写真が掲載されていた。


安い宿泊施設の情報がほしいなあ

2017-03-20 07:51:16 | 独り言
地方都市でも、東京でも
素泊りが基本のような旅荘などの宿泊情報は探しづらい。
これだけネット情報が溢れているのに、中小宿泊施設を体系的に紹介したサイトは、あまりないようだ。

ネット情報のノウハウを持たないこれらの中小宿泊施設は、クチコミ情報や、特定のリピータに支えられている。
需要はあると思うのだが、一般には存在そのものが知られていない。
外国人観光客も増えている。

だれか、そういうサイトを立ち上げてくれないかなあと思うのだが。
イメージとしては食べログみたいなのがよいのだが。
地域創生にも役立つと思うのだが。

ヨロシクお願いしたい。

大岡川 弘明寺(ぐみょうじ)から桜木町、旧東海道、反町へ

2017-03-19 21:18:01 | 横浜散歩
昨日の大岡川散歩の続きで、ブルーラインで弘明寺駅へ

弘明寺観音通り商店街


弘明寺のゆるキャラ?


観音橋から大岡川を横浜港へ歩きます。
大岡川は桜並木で有名です。


観音橋のたもとにある横浜緋桜

もう少しで開花です。

ここから横浜緋桜ウォッチングで歩きます。

蒔田公園(横浜緋桜3本)

大田橋の上流へボートが上がってきます。


富士見川公園(8本)

日の出桟橋


都橋のあたり(4本)





大岡川河口から野毛の方へ戻り横浜駅方面へ向かいます。


ランドマークタワー前(5本)


横浜駅近くの河
やはり川の周りには緑がほしいですね。大岡川とは雰囲気が違います。


高速入口横の楠町公園(3本)


沢渡中央公園(1本)



高島山トンネル手前の掲示板



トンネルを抜けると反町


横浜駅から掃部山公園、伊勢佐木町、山下公園、港の見える丘公園

2017-03-18 21:32:27 | 横浜散歩
横浜駅西口から歩きだします。
西口の店も変わりましたね

平沼商店街の角平(かどへい)(おそばの名店)
このあたりからウォーキング開始ですね。



御所山から掃部山公園の井伊直弼像
(かもんやまこうえん)て昔から読みにくい名前だなと思っていたのですが、掃部頭(かもんのかみ)という井伊直弼の官位からきているんですね。




真実の口 
こういうことやるやつは必ずいるんですよね。
 

能楽堂


下るとロック座、


大岡川に架かる橋は、古いのが多いですね。

昭和3年竣工




桜はまだですが、このまま川沿いを行きます。


富士見川公園の横浜緋桜のところで折り返して伊勢佐木商店街を進みます。


横浜スタジアム前の横浜緋桜


飛鳥が大桟橋に来てました


港の見える丘公園で約3時間のウォーキング終了



山道具の相棒たち トップ靴店の登山靴

2017-03-18 18:31:36 | 山行
トップ靴店は、登山靴の専門店だった。
オーダーで職人さんが作ってくれるちょっと贅沢な登山靴だった。
高校生の時だったが、それから20年現役で使い続けた。

ビブラムの張り替えは、トップ靴店が閉店した後はゴローさんにお願いした。
(ゴローさんは、他店の靴の張り替えだというのに、傷んだ箇所の補修まで引き受けてくれた)それで、今ではゴローさんの登山靴を愛用している。

靴の内側部分の補修は、ゴローさん


買った当初は、オーダーメイドというのに、足に合わず、山に行くたび豆だらけになって帰って来た。
が、いつの間にか足にぴったりするようになった。
山スキーもほとんどすべてこの登山靴で滑った。(靴のヘリの部分があまりないのでビンディングを付けるのに苦労した)
苦楽を共にした登山靴なので、今でもこの通り。
いざとなったらまだ使えると思う。



山道具の相棒たち ハンガリー手袋

2017-03-12 18:20:01 | 山行
安くてあったか、優れもののハンガリー手袋は冬山の必需品だった。
ハンガリー手袋にオーバーミトンをすれば完璧だった。
手袋が雪や氷でガチガチになっても、雪が溶けてぐちょぐちょに濡れても、ハンガリー手袋は暖かかった。



今では売っているのを見たことがない。
これはかろうじて我が家に残っていた20年以上前のものだ。
手袋は毛糸なので、濡れて乾くと縮んでしまう。枝などに引っかかればほつれてしまう。
それで、通算するとかなり沢山買ったと思う。
登山用品店でもシーズンには店頭に山積みになっていた。
それが、いつの間にか店頭から無くなっていた。

ああ残念だ。
またほしいものだ。
それでこの最後の手袋は使わずにしまってある。

山道具の相棒たち スキットル

2017-03-12 17:55:01 | 日記
冬山でウイスキーを飲むと絶品だ。
スキットルはアウトドア系のおしゃれな小道具だ。
スキットルに入れることの出来るウイスキーの量は僅かだが、過酷な環境の中でスキットルでお酒を飲むと、精神的ゆとりを作り出す。
小さな杯にウイスキーを注ぎ、一気に飲みほすと緊張が解けた。
使い続けて30年以上

テスカスキットルの製造元は燕市のメーカーだったような気がする。


極めて堅牢(象が踏んでも壊れない)
巻いている皮もちっとやそっとじゃ痛まない。

最近は、山に持っていかないが、家でウイスキーなどを小分けにして入れている。
あくまで遊び道具だが、愛着の持てる一生もののアイテムだ。

山道具の相棒たち スベア(石油ストーブ)

2017-03-12 13:03:31 | 山行
日帰り登山からスタートした山登りも、山小屋泊りの登山へとステップアップし、次には、もっと自分なりの登山スタイルが作れるテント泊まりとなった。
そんな登山に前のめりになったころに購入した山道具は、今でも捨てずに取ってある。



こんなに小さな火器でも、ごはんは炊けるし、カレーだって作れる。魔法の道具だと思った。
今ではもっと便利なイワタニのプリムスなど携帯用ガスコンロが主流となったが、石油ストーブには、名工が作った包丁のように、道具としての美しさがある。
それで石油コンロのスベア(スウェーデン製)は、使わなくなっても捨てることが出来ない。



正直スベアは、重かった。


大学を卒業したころには、ガソリンストーブのフォエ―ブス725を買ったが、後輩達の合宿に貸したらそのままクラブの物となってしまったようで、いまだに戻ってきていない。(ひどい奴らだ)
クラブの備品の火器はフォエ―ブスの625で、725より大きい火器だった。(私らは略してブスと呼んでいた)



片瀬江の島駅から龍口寺 腰越 稲村ヶ崎へ

2017-03-05 18:24:16 | 神奈川散歩
龍口寺のストゥーパ





山の上のストゥーパから七面堂、五重塔と巡る。


腰越漁港


腰越の小動(こゆるぎ)神社


赤いほっかむりのわんこが可愛い。


腰越あたりの江ノ電は最高



関東で路面電車は、奇跡的だが、
おきて破りの江ノ電なら、なんでもあり。
歩道が江ノ電で途切れているが、みんな路側帯ならぬ線路の縁の空きスペースを歩いて車道へ出ていた。


よそ者は、線路内に立ち入ることにも相当な躊躇があるが、なにしろ玄関開けたら歩道や車道でなく江ノ電の線路なんていうお宅もある。


鎌倉高校前の駅前は学校や商店街でなく墓地だったりする。



七里濱 夕日漂う波の上に
伊豆の山々果し知らずも
西田幾太郎


ええ、なぜ来たのかって・・・
そう風を捜しに・・・

今日はほとんど春の陽気だった。
七里ガ浜をポーッと眺めているだけでもいい。


浜の国道134はにぎやかだ。
派手な車も通る。
湘南の族も通る。
湘南だけあって族のバイクでもファッショナブルなカスタムメイドとなっていた。
それはそれで、評価できるのだが、周りに不安を与える騒音や、蛇行運転がなければけっこういいのにと思うのだが、残念だ。
もっとも暴走族が小市民となってはおしまいか。

コッホの碑




今日は極楽寺駅まで歩いて終了