goo blog サービス終了のお知らせ 

とうちゃんのぷらぷら日記

アウトドア系の日記及びうんちく

備蓄米を買って来た

2025-04-07 09:16:38 | 日記

近所のスーパーの備蓄米の店頭販売価格は、だいたい3千5,6百円ぐらいのようだ。

ただしそれ以外の米はあいかわらず4300円前後で売っているので、備蓄米の販売が終われば再び4300円ぐらいの米を買わざるおえなくなるだろう。販売する側も仕入れ値を下回る価格で売るわけにはいかないだろうから、これまでに買い入れた米は政府が補助金でも出さないかぎり値段は下がらない。今年の新米が出回るまでは無理なのかもしれない。その新米にも先物買いの予約が例年になく多いようなので、いわゆる先物取引のようになっていて、価格低下の足かせになっている。

原因は去年の米不足だ、1カ月以上にわたり店頭から米が消えた。市場での動揺は大きかったろう。

 

普通の人は、最悪「しかたがないパンや麺類などでも食って、しのいでおくか」で済むが、外食産業の人達は大変な危機感であったろうと思う。

米がなければ、吉野家も寿司屋も商売にならない。

今年度の経営方針の中でも米の確保が経営計画の最重要事項となったことだろう。高かろうが、品質が少しばかり落ちようが、量の確保が第一。もし今年も米の不作となったら、そこで企業生命が終ってしまう。特別なルートを持たない中小零細企業ならなおさらだ。そんな背景があるのではないかと思う。

 

でもやっぱり米が高いのは、一般庶民にはこたえる。

もし外国で主食の値段がいきなり倍になったら抗議デモも起きるだろう。

 

近所のスーパーでイタリア産のスパゲッティー1Kの値段が約300円だった。つまり5Kで1500円。「ここしばらくはイタリアかぶれになったつもりで、毎日スパゲッティーでも食っておくか」という気持ちにもなる。

人間とは欲深なもので、そうなるといっそうお米が食べたくなるのである。


日々雑感2

2025-03-31 21:33:17 | 日記

3月19日雪

3月27日気温26度

今日3月31日は7度~8度の気温で

ジェットコースターのような気候

コブシとタムシバの見分け方は、花のすぐ下に一枚葉がでているのがコブシで、無いのがタムシバだそうだ。

それでこれはコブシの木とわかる。(昔、叔父が植えた木)

3月26日の孔雀椿

3月30日は岸根公園から菊名公園へ散歩

農協祭りで買ったシクラメン

最近、元気が無くなっていたのを庭植えにしたら復活した

寄せ植えのパンジー

玄関前で綺麗に咲いている。なかなかよろしい。

ラッパ水仙 

私が生まれる前から我が家にある花。

なにも手入れをしていないが、なくならない。じょうぶだ。


新幹線に個室が復活

2025-03-22 08:34:31 | 日記

東海道新幹線に個室が復活するそうだ。

23年ぶりだそうだ。

そういえば最近新幹線の個室って見ないなと思っていたが、やっぱりなかったんだ。

 

自分は過去2回利用したことがある。

いずれも子供が生まれて自宅に帰ってくるときだ。

自動車よりも安全で確実と思ったので、少し高いが奮発した。

個室なら子供が泣いてもよそ様に迷惑にならない利点があった。

 

2回目は息子が2歳の時だった。

部屋に入るなりいきなり警報音が鳴り響いた。

やられた。息子が秒で警報ボタンを押していた。

(ちょうど2歳児ぐらいの目線にボタンがあったのを目ざとく見つけたようだ)

かけつける乗務員に冷や汗をかいた。

 

東京から九州ぐらいの旅なら個室もよいかもしれない。

横須賀から北九州へのフェリーなんかも様々な個室があるようだし、今の時代そういう選択肢もありだ。


日々雑感

2025-03-16 18:25:21 | 日記

雑誌にワンコの写真があったのが気に入り見開きにして立てかけた

薄い雑誌系ならこういう見方もいいと思う。何れ処分してしまうし、折り目がついても問題ない。

思うに絵画展へ行っても、一つの作品を見ているのは長くて5分ぐらい。こうして気に入った絵や写真を見れるのは印刷物だからだ。江戸時代の浮世絵はだからすごい文化だと思う。

 

港北ニュータウンの緑道を散歩する。景色は昔とずいぶん変わってしまったけど、それなりに気に入って歩いている。

椿はどこの裏山にも自生している日本の花木だが、西洋の人達はかなり珍重しているみたいだ。椿姫なんていう小説もあるくらいで、バラの花のように大輪の花を咲かせるところが魅力なのかもしれない。そのせいかヨーロッパの椿の品種には侘助のような小ぶりな品種はほとんどない。これはたぶん明石潟という大輪の品種だと思う。散った後も美しく地面を彩る。

 

中川駅近くの山崎公園は釣りが楽しめる。魚がいるせいか、このサギはいつもいるような気がする。人を見てもほとんど逃げない。

畠の開墾作業

切株の撤去を進める。大きいのが3株ほどあるのが難敵。手掘りなので今年は体力を考えて、来年にしようかとも思う。

掘って掘ってまた掘って、担いで担いで後戻り♪


米の値段がさらに上がっていた。

2025-03-03 23:07:14 | 日記
どないなってるねん。
1月に5キロで4000円前後であったのが、今日見たら4300円前後の値段になっていた。銘柄はほぼ同一である。
貧乏人は米が食べられないようになってきた。
う~んとうなって、どうしたものかと考える。
1,2年前なら魚沼産コシヒカリの天日干し最高級米の値段だ。

政府の備蓄米入札効果がでるのは来月ごろだろうか?
家の在庫はあと10キロ、麺類やパンで食い延ばしをはかるか?
そもそもこれから、いったいどれだけ下がるのか?

個人的には米の適正価格は3000円前後と思っている。
これなら「売り手によし、買い手によし、世間によし」の三方良しにならないだろうか?

ほとけのざ

2025-03-01 17:53:37 | 日記
ほとけのざは遊べる雑草だ。

遊べるのは花の部分。
つまんで蜜を吸うと、ほのかに甘い。

そして蜜を吸った後は吹き鳴らす。
口先をとがらして、そーと息を吹き入れるとピーと高音で鳴る。
花を2つ口先に並べると倍音になる。
昔からよく遊んだ。

草笛なんかも小学生のころはよくやった。
素朴な遊び。

弟が耕している畑にほとけのざが群生していた。
雑草だけどなかなか綺麗だ。
それで写真を撮って来た。



ついでに菜っ葉も少しもらう。(もうすぐ菜の花のつぼみも出てくる。)
おひたしにして食べたら柔らかくて美味しかった。

それでもらいものの日本酒と、きのう横浜橋商店街で買ったチャンジャに菜っ葉のおひたしで美味しくいただく。


港北ニュータウンせせらぎ公園あたりの散歩

2025-02-26 10:18:22 | 日記

港北ニュータウンでは、せきれいの道、ささぶねの道、ゆうばえの道、やさきの道、くさぶえの道、ふじやとの道などの緑道が港北ニュータウン内の各公園を結んでいる。(公園マップはサイトからダウンロードできる)
めんどくさいのでいまだに遊歩道の名前も公園の名前もろくに覚えていないが、
(覚えているのはせせらぎ公園と鴨池公園ぐらいだ。)
それぞれがつながっているので、気にせず歩くと、かなり長い距離の散歩になる。
ぼ~と歩くにはよい。

鴨池公園の鴨君は好きだ。
人がいない時に行くと3,4羽必ず寄ってくる。


だれか、餌付けでもしている人がいるのかもしれない。


だからか、鴨たちも、せっかくやってきて何のリアクションもないと、なんだつまらんで解散となる。


公園内の寒緋桜が咲き始めた。


自宅の紅梅はこんな様子。


ふきのとうはもう最後だ。


最近のリスク管理に思う事

2025-02-20 18:54:55 | 日記
企業経営は様々なリスクを抱えている。
市場リスク
信用リスク
オペレーショナルリスク・・・・・

つい最近、レピテーショナルリスク(風評リスク)が顕在化した某テレビ局があったが、金融機関にとっては、市場リスクの一つである金利リスクが、最近の市場金利の上昇で顕在化している。

某金融機関では、今期の決算で1兆5000億円を超える巨額赤字決算が予想されているそうだ。
前期の決算で、すでに債券の含み損が2兆円を超えていたことから、損切りをよぎなくされたようだ。(売却損の発生)
このため岩盤組織である各地の共同組合へ増資を要請し、信用リスクの上昇を回避した。(かく言う私もステークホルダーの一員だ)
結果から見れば某金融機関のリスク管理には問題があったということになろう。

本来金利が上昇することは、金融機関の経営にとって良好な経営環境が戻りつつあることで、緩やかな金利上昇であればプラス要因の方が大きい。(長短の金利差が発生することで利ザヤを確保しやすくなる)
ただし、短期的には逆ザヤの発生や、債券の評価損の拡大といった負の要素も伴うことになる。これは債券の多くが長期の固定金利であるためで、融資についても住宅ローンなどは、長期の固定金利商品が多く存在する。
これらの金融商品は市場金利が上ったからといって契約金利を上げることが出来ないからだ。

一方の預金については金利上昇の反応が早い。
普通預金などは近年まで、0.001%などと、ほぼ金利が無い状態だったが、このところの市場金利の上昇で0.2%まで引き上げる金融機関も出てきている。
元々のベースとなる預金金利が低いため、たとえ0.2%の金利でも、ほぼ金利なしの状態から0.2%の上昇になるので、元々の金利が1%だった時代に0.2%引き上げるのとでは、金利上昇の意味合いが違う。
上昇率が異なるのである。

根本的な問題点は、ベースとなる市場金利が長期に渡って低すぎたためだ。
現在、金融機関の保有する債券のほぼすべてが低利回りであることから、保有している債券に関しては軒並み評価損が発生している。
10年前に買った債券が0金利政策中の発行で、7、8年前からはさらにマイナス金利政策中に発行の債券となっているからだ。
米国債券についても同じような傾向で、日本よりも急激な金利上昇で、長期よりも短期金利の方が高いという逆イールドが発生した。
このため債券運用の比重の大きかった米国の大手新興金融機関のいくつかが信用不安で破綻した。

株式投資についてはおおむね順調で配当率も上昇傾向にあるが、いかんせん株式は市場での価格変動リスクが大きいため、投資の比率を高めることには躊躇を伴なう。
このため金融機関にとっては、収益源の多角化が経営課題であったが、人的資源の配布や管理コストの上昇とのバランスで、大手行以外はなかなか思うように進展していないのが実情だ。某金融機関の赤字決算は、そんな事情から発生したものと思われる。


仏像はややこしい

2025-02-19 18:23:30 | 日記
もともとは仏教もイスラム教と同じく偶像崇拝を禁止していたそうだが、日本では偶像である仏像がお釈迦様軍団化しており、何がどう違うのか仏教徒の私でもよくわからない。

如来像だけでも阿弥陀如来、大日如来、薬師如来、釈迦如来等々、たくさんある。
君たち名前が違うだけで、元々一緒でショと言いたくなるが、場面場面で登場の仕方が異なるようだ。
仏像の格付は如来が一番偉く、次が菩薩、明王、別格の天(帝釈天や梵天)と続くらしいが、不動明王は大日如来の化身だそうだから、一番偉いグループの一員?(あんたは水戸の黄門様か?)
まったくわかりにくい。

そもそも如来仏には32の共通する特徴があるそうで、
1.頭光身光(普通は光背で現わすようだ)
2.肉髪相(頭が二段に見える盛り上がり)
3.白毫相(眉間のほくろのようなもの)
4.螺髪(パンチパーマの丸まった髪)
5.広長舌相(普通は見えないが広く長い舌だそうだ)
6.四十歯整相(歯が見える仏像はあまりないかも)
7.耳朶環(じだかん)長く太い福相の耳
8.指間縵網相(指の間の膜のようなもの)
9.出家法衣(人工的なものを身に着けない)
10.胸に卍(吉祥 おめでたい印)
11.足下千輻輪相(仏様の足裏に書いてある図形)
以下省略
いったい誰が決めたんだ。

これに加え、日本にはやおよろずの神々もおり、益々わけがわからない。
だいたいお参りする神社には、誰々が祭られていると意識してお参りしている日本人の方が少ないような気がする。
だから日本人は、キリスト様や孔子様が後からやって来ても、満員電車よろしく「はいはい混み合って申し訳ありませんが、もう少し詰めていただけませんか。」ですんでしまう。

日本人のエンゲル係数が急上昇らしい

2025-02-10 21:25:08 | 日記
日本人のエンゲル係数が急上昇しているそうだ。
米は2倍、食用油は1.5倍、野菜もバク上りでは無理もない。

まったくキャベツが高級野菜では目も当てられない。
昭和のフォークソングに「雨が続くと仕事もせずに、キャベツばかりをかじってた」というのがあったが・・・・

収入がさほど伸びない中、食料の値上がり率が異常に高い。
食料以外への支出は何とか減らせるが(電気、ガスの支出はほとんど伸びていないようだ)食料は生きていくために買わざるをえない。

庶民の苦しい事情が見えてくる。
トルコやアルゼンチンまでとはいかなくとも、食料だけに限定すれば、かなりのインフレ率になっている気がする。
人間食べることを控えるのはきついので、エンゲル係数が上るのは当然だ。

いくら米離れとは言っても、さすがに日本人の主食の地位は変わらない。
米以外の食品で補おうとすれば、スパゲッティーぐらいか。

昔、東北を中心とした冷害による凶作の時には、タイ米などが多く出回った。
みんなインディカ米は口に合わないと言っていたが、私は気にならなかった。むしろカレーの時には、あの細長いインディカ米が食べたいのだが、今普通に買うと高級米の扱いだ。あの時みたいに価格が安いのがあればいいのだが。

米が高い

2025-02-01 23:49:54 | 日記
今日スーパーへ行ったら、米がいちだんと値上がりしていた。
5K4000円前後、2年前ぐらいまで千円台だった銘柄が3800円とほぼ倍の値段になっている。
う~ん、となやんで帰って来てしまった。
まだ売っているだけましなのか?

昨年の米の在庫一掃で、物流拠点の米の補充が間に合わないのか?
外食産業などが、新米が出回る前に在庫不足となるリスクを回避するため、例年よりも前倒しで大量に買い付けているのか?
さすがに4000円以上になるとどうしたものかと思う。そもそもブランド米と通常米との価格差がほとんどないというのが怪しい。

某テレビ局の記者会見の個人的感想

2025-01-29 22:32:54 | 日記
フジテレビの記者会見は異常だった。
なんとなく予感はしたが、
ヒステリックな記者?の怒号は、ひと昔前の刑事ドラマを思わせた。
(しかも三流の)会見を見た多くの視聴者も異常に思ったと思う。
そういう反応の記事も見受けられたのでひとまず安心した。
ほんとうにあれはマスコミ関係者なのだろうか、(心無い一部のユーチューバーだと思いたい)
このところテレビで頻繁に流れるようになったACジャパンの「決めつけデカ」のようだと言われているのは皮肉なことだ。

なんにしても言論を守るには、節度ある理路整然とした討議が求められる。
相手の話を聞き、求められた内容を誠実に答える。
質問者にしても、回答者の答弁を無視した理論の飛躍があってはならない。
いったいお前の所が100%悪いなんていうことはめったにないことなのだから、聞く耳を失ったらおしまいだ。
交通事故だって過失割合何パーセントなんていう基準があるようだし、それなりの天秤感覚も大切だ。

一カ月休んで感じたこと

2025-01-28 20:36:55 | 日記
家のキウィフルーツにキンカンの甘露煮をのせてデザートにする。
まあまあ美味しい。
ホイップクリームでもつければもっと美味しくなるかな?

もらいものの胡蝶蘭に3回目の花が咲く。
冬場は窓の近くに置き、よく陽の光を当てる。
シクラメンも毎日玄関先に出している。

このところ長期間休んだので、だいぶ体の調子が良くなってきた。
10K以上散歩をした日が1か月で10日を超え、ストレスも激減。
睡眠時間も6~7時間と2時間ほど増えた。

1カ月以上休んだのは学生時代以来のことだった。
それで、フランスのバカンスはよい習慣だと感じた。
仕事は、生活を楽しむことと両立すべきだ。
これからの日本はそういう方向へ向かうべきだ。
と、現役ほぼ引退者は無責任に思う。