とうちゃんのぷらぷら日記

アウトドア系の日記及びうんちく

湯たんぽの効能

2022-01-30 19:30:13 | 日記
最近冬になると足裏が乾燥してガサガサになることが多くなった。
それでメンタムをすり込んだり、それ用の乳液をぬったりした。
昔は寝ていても足先まで暖かくなる体質だったのに、
気が付いたら、手先、足先がシャッコイ。

それでも私は、寝る時にエアコンは使わない。
そのかわり最近湯たんぽを布団の中に入れて寝るようになった。
これがけっこうよい。
ミニコタツのようだ。

朝まで十分暖かいし、足裏のガサガサもだいぶ改善された。
うちの湯婆婆が家族分のお湯を毎日沸かして、湯たんぽに入れて配ってくれる。
ありがたや、ありがたや。


近江の佐々木氏と横浜市港北区との縁

2022-01-29 21:32:40 | 神奈川散歩


近江の佐々木氏といえば、鎌倉、室町時代に時代のキーパーソンとなった一族だ。
京極氏、六角氏、尼子氏などが同族である。
他にもあまたの一族をもつ。

そんな佐々木氏だが、横浜市港北区のあたりとも関係があったそうだ。
先月、滋賀の近江八幡のあたりを歩いたのだが、このあたりが本拠地の一族だ。

平安末期、佐々木秀義は平治の乱で源義朝軍の一員として戦ったが、味方は敗北し、東国へ落ちのびることになった。
当初、奥州の藤原氏を頼ったようだが、途中、相模の渋谷氏に身を寄せることになった。
それから20年。
頼朝が挙兵すると、秀義の息子たちも頼朝に従い、数々の武功を立てた。
中でも四男の佐々木高綱は武勇の誉高く、石橋山の合戦では頼朝の窮地を救い、宇治川の合戦では頼朝から名馬、生喰を賜り、一番乗りを果たす。

後に恩賞として各地に所領を持つが、横浜北部から川崎市のあたりも高綱の所領となった。
日産スタジアムのすぐ南の丘、
高綱の屋敷があったとされる鳥山神社近くに、名馬生喰を祭る馬頭観音がある。


生喰はこの地で死んだと伝わる。
生喰は武蔵国、今の大田区洗足池近くの牧から出た名馬であると言われている。

渋谷氏の所領である横浜や川崎の地は佐々木氏にとっても第二の根拠地のようなものだ。

特に当時の関東は馬の産地であった。
関東各地には馬を生産する牧が存在していた。
名馬を育てるには、血統のよい馬どうしの交配が必要である。
横浜は鎌倉に近い上、佐々木氏の軍馬の調達先として重要な役割があったのかもしれない。

後に鳥山は佐々木本家筋の所領として引継がれ、佐々木(六角)泰綱の時代には幕府の命により鳥山の新田開発を行うが、泰綱の子の鳥山輔綱(左衛門尉)がこの地の目代となっている。
鳥山と名乗っているのだから、この地に本格的に定住したのだろう。
六角橋の六角も佐々木氏に関係があった地名なのかもしれない。


三会寺 
源頼朝を発起人として佐々木高綱が建立したと伝わる。


師岡熊野神社

この地の有力地侍であった師岡氏は、渋谷氏などと同族で佐々木秀義、源義朝とともに京で戦っている。

宗三寺(勝福寺)

高綱が自身の菩提寺とした寺
後に佐々木(六角)泰綱が中心となり梵鐘を奉納したとのこと

この景色のあたりが佐々木氏の所領だった所。

ちなみに高綱の末裔には乃木希典が名を連ねている。

キウイフルーツとキンカンを食べる

2022-01-23 16:30:06 | 日記
取り残しのキウイフルーツが棚のツルに残っていたのを小鳥が食べていた。
もしやと思い味見をしてみたら、甘くてそのまま食べられる。
なるほどキウイも放っておくと柿のようにそのまま食べられるのか。
小鳥が教えてくれた。
それで、小鳥の分を残して収穫してきた。


家の前のキンカンも小鳥がせっせと食べるようになってきた。
全部食べられないうちに、キンカンの甘露煮を作る。(2Kほど)
キンカンの皮に切り込みを入れ。
下茹でをしてから水にさらし7、8時間。
水を取り替え、砂糖を1kより多少少なめな量で煮込む。
飴色になったら出来上がり。
ビンずめにする。

どちらもヨーグルトとよく合う。
特にヨーグルトにキンカンの煮詰めた汁をかけるとベリベリgood。

今年は柚子は食べきれなかった。

小鳥も食べないので勿体ない。


トンガ諸島付近のフンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火(個人的まとめ)

2022-01-16 08:58:56 | 日記
フンガ・トンガ‐フンガ・ハアパイは、フォヌアフォオウから南南東約30㎞の位置に存在する火山島(トンガの首都ヌクアロファから北に60キロ余り離れた海底火山。)

日本時間15日午後1時10分ごろ噴火
噴煙高度16,000メートル

トンガと日本の距離8000kぐらい。
日本への津波到着時間16日午前0時ごろ。
おおよそ11時間後に津波が日本に到達した。
(時速700k以上のスピード。)

各地の津波観測時間。
奄美大島・奄美市小湊(15日午後11時55分/1.2m)
静岡・御前崎(16日午前0時16分/0.7m)
福島・いわき市小名浜港(15日午後11時54分/0.7m)
北海道・浦河(15日午後11時53分/0.6m)

ネット情報によれば、半径260kの噴煙とあるので(東京-大阪間の直線距離が400kほど)東京-岡山間ぐらいの距離で、名古屋あたりの火山が爆発して噴煙が東京―岡山ぐらいまで広がったというイメージか。
衛星画像から爆発的な噴火で、同心円状に衝撃波が広がる様子が見て取れる。
噴火規模0~8の指数のうち6程度の可能性あり

<想定される事象>
大量の軽石の噴出
噴煙は最大2万mの可能性あり

<予想される影響>
1.津波の発生(16日朝で1m前後の津波を各地で観測)
2.航空機、船舶への影響
噴火による多量の火山灰が大気中に放出されることで、航空機エンジンへの影響の懸念。
大量の軽石も発生しているとのことなので船舶の航行が困難になる懸念。
3.気候変動の可能性
成層圏までに達した噴煙は長期に渡って留まり拡散され世界的な気候変動の要因になる。

過去の例
1991年フィリピンピナトゥボ山の噴火 噴火規模6
航空機の航路変更
世界的な気温低下
2年後の1993年、日本は記録的な米の凶作になり、(東北地方の深刻な凶作)タイ米の緊急輸入で急場をしのいだ。

ちゃっぷい、ちゃっぷい1月 (1月6日~9日)

2022-01-09 17:49:20 | 日記
1月6日全国的に雪が降る。
5時ごろに会社を出るとずんずん雪が積もりだした。
ヤバイ。
バス乗り場も混んでいる。
中々動かないと思ったら、バスの大きなタイヤにチェーンを巻きだした。

家に帰るとこんな感じ。


翌日、雪は止んだが冷え込んだ。
木の上に積もった雪もそのまま朝まで残っている。


翌日8日になっても日影の雪は圧縮されスケートリンクのよう。
スケートのようにわざと左右に足をすべらせて遊んでいる人がいる。

9日でもまだ溶けない。


ニャンコも寒そうだ。



国連特別総会における中華人民共和国代表団鄧小平団長の発言 1974年4月10日

2022-01-08 21:27:26 | 本、作家


中国はこれからどうなるのかと関心があり、遥か昔に買った、かなりマニアックな小冊子が手元にある。
改めて読んでみるといろいろ考えさせるものがある。
それで気になる部分を一部抜粋して転記してみた。

前略・・・・

二つの超大国は、現代における最大の国際的搾取者、抑圧者であり、新しい世界戦争の策源地である。アメリカとソ連は、いずれも大量の核兵器を保有している。かれらは激しい軍備競争をおこない、国外におびただし軍隊を駐とんさせ、いたるところに軍事基地を設け、あらゆる国の独立と安全をおびやかしている。そして、いずれも他国にたいして支配、転覆、干渉、侵略をおこなっている。かれらはいずれも他国にたいし経済的搾取をおこない、他国の富を収奪し、資源をうばいとっている。他国をあなどる面では、社会主義の旗をかかげた超大国がとくに悪らつである。この超大国は、自分の「同盟国」であるチェコスロバキアに出兵して占領し、また戦争を策動して、パキスタンを分裂させ、いったことを実行せず、信義にそむき、いちずに利益を追求し、そのためには手段をえらばない。

中略・・・・

中国はいま超大国ではなく、将来も超大国にはならない。
超大国とはなんだろうか、
超大国とは、いたるところで他国に対し、侵略、干渉、支配、転覆、収奪をおこない、世界の覇権を求めようとする帝国主義国のことである。
社会主義の大国にもし資本主義が復活すれば、その国はかならず超大国に変わる。
過去数年の間、中国でおこなわれたプロレタリア文化大革命と、いま全中国でくりひろげられている批林批孔運動は、みな資本主義復活を防ぎ、中国の社会主義祖国がいつまでも変色しないことを保証し、中国が永遠に被抑圧人民と被抑圧民族の側に立つのを保証するためである。
もし中国が変色し、超大国になり、世界で覇を唱え、いたるところで他国をあなどり、侵略し、搾取するようなことになれば、世界人民は、中国に社会帝国主義のレッテルをはるべきであり、それを暴露し、それに反対すべきであり、また中国人民とともにこれを打倒すべきである。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

鄧小平氏が現代の中国を見たら、どのようなコメントをするだろうか。



2022年1月1日川崎大師へ初詣に行く

2022-01-01 22:02:11 | 日記

娘が川崎大師のトントコ飴が食べたいと唐突に言う。
だって今日は元旦。
川崎大師なんてとんでもない混雑だろうと言うと、スマホのリアルタイム画像を見せて、こんなに空いているという。
なるほど空いている。
反論できなくなってしまった。
それにしても二十歳過ぎてトントコ飴はないだろう。

それでも川崎駅から大師線へ乗ると、まあまあの混雑だった。
表参道

一方通行のお参りルートを行く。


もうもうと線香の煙が上る。


そういえば七五三はお大師様だった。
ずいぶん大きくなったものだ。

トントコ飴二袋とワラビ餅を買って帰る。

帰りにはなぜかモスバーガーも買う。