goo blog サービス終了のお知らせ 

アントニオのサッカー食べ放題

鹿島サポのダンナのつぶやきを浦和サポの妻がつづるブログです。

【アントニオ】検査結果

2020年06月25日 | サッカー観戦
Jリーグの公式サイトで、Jリーグが提供する新型コロナウイルス感染症に関する公式検査(Jリーグ公式検査)の結果が発表されました。
まだ、検査中のものもありますが、約3000件の検査で陽性はゼロだったそうです。

今月の頭に行った東京都、大阪府、宮城県での抗体検査では、合わせて8000件の検査を行い、陽性は8件、陽性率はちょうど0.1%くらいでした。
Jリーグの関係者は、クラブの活動が再開してからは感染のリスクを避けている上に、検査した時点で症状もなく、濃厚接触もありません。
感染経験者ですら0.1%しかいませんし、現時点のJリーグ公式検査で陽性がゼロなのは、当たり前かもしれませんね。
あとは、この状態をどこまで続けていけるかでしょう。

スポニチによると、柏は、公式戦の再開まで練習試合をしないそうです。
まあ、ブラジル人の指導者は、練習試合を重要視せず、本番で状態を上げて行くタイプが多いイメージがあります。
再開してしばらくは、柏と対戦するクラブはラッキーですが、鹿島は13節まで対戦がありません…。

いよいよ、明後日にはJ2リーグ戦が再開します。
練習試合を見たばかりの町田のゲーム、ヴェルディ×町田を見てみようかと思っています。
楽しみです。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】順位決定方法

2020年06月24日 | サッカー観戦
Jリーグの公式サイトで、今季の順位決定方法が発表されました。
今後も確認が必要になりそうですので、抜粋、引用しておきます。

リーグ戦が終了した時点で、勝点の合計が多いクラブを上位とし、年間順位を決定する。
ただし、勝点が同じ場合は、次の順序により決定する。
1. 全試合の得失点差
2 .該当するクラブ間の対戦成績(イ:勝点、ロ:得失点差、ハ:総得点数)
※ただし、ホーム&アウェイの2試合を実施済みの場合のみ
3. 全試合の勝利数
4. 全試合の総得点数
5. 全試合の反則ポイント
6. 抽選


前の記事で、今季は消化ゲーム数が違ってしまう可能性があるので、勝率で順位を決めることになりそうと書いたのですが、そうではありませんでした。
その理由は、メディアブリーフィング発言録から類推出来ました。

発言録の中から、抜粋します。

「1試合でも多く試合を開催し、大会成立を目指していこう」
「ゴールキーパー1名を含む選手14名が基準人数となります。第1種・トップチームに登録する選手がその基準人数以上に試合エントリー可能な場合は、自動的に試合を開催していください」(誤字はそのままです)

選手、ポジションを問わず、GK1人を含む14人がエントリー可能であれば、ゲームは行われます。
要するにJリーグとしては、何が何でも公式戦を開催して欲しい、クラブには、どんなに不利になっても開催不可とは言わせない、という方針なんでしょうね。

勝ち点は、ゲームを消化して増えることはあっても、減ることはありません。
当該クラブ間の対戦成績の次に、勝利数が来ていますが、これも同じです。
つまり、何が何でも開催すれば順位が上がる可能性があるんだからやれ、ということだと思います。

この方針であれば、消化ゲーム数の違いを考慮しない順位決定も納得です。
まあ、何が何でもゲームを行うという方針自体には、思うところはありますけれど…。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】JFA夢フィールド

2020年06月23日 | サッカー観戦
JFAが、代表のために作っていたJFA夢フィールドは完成していたんですね。
スポニチによると、昨日から、初めて札幌が使い始めて、7/17まではここを拠点として活動するそうです。
代表のための施設ですから、快適な環境で調整が出来そうです。

これまで代表は、新習志野駅の秋津サッカー場を使うことが多かったのですが、これからは、お隣りの海浜幕張駅、ZOZOマリンスタジアムの隣りのこの施設を使うことになるんでしょう。
国際試合の開催が前提となる代表の活動自体がいつから始まるのかは、全く分かりませんけれど…。
遊ばせておいてもしかありませんし、もともと、6月に代表の活動で使用されるはずだったのでしょうから、札幌に使ってもらえて、ちょうど良かったかもしれませんね。

ところで、この間の町田との練習試合に関しては、取材をした報道陣の様子も、各紙で報道されています。
日刊の担当記者は、エレベーターが使えず、記者席まで階段で上がって息を切らしたと書いてあります。

でも、カシマスタジアムでは、サポーターは、どんな年齢の人でもそこまで階段で上がって観戦しているんですよ。
いくら、パソコンを持っているからとは言え、甘っちょろいですね…。

担当は、杉山理紗記者ですが、さすが、リフティング最高記録4回だけのことはありますね!?
身体を動かす良い機会になって、良かったではないですか…。

練習試合に話を戻すと、ザーゴも言っているように、ケガ人がいない状況なのが何よりです。
川崎がどんなサッカーをして来るかの情報も、あまりありません。
練習試合では篤人が先発していましたが、再開初戦は、Jリーグを良く知っているベテランを中心にメンバーを組んでもらいたいです。

再開初戦の対戦相手の川崎は、川崎らしく、色々な企画を考えているようです。

「桶(オーケ)ストラシート」販売
「青援」動画(Basket Case)募集
選手にメッセージを届けよう!川崎市内施設にて応援メッセージ募集

相変わらず、抜け目がないですよね。
ゲーム前から、運営、広報では完敗です…。
せめて、ゲームだけは勝ちましょう!

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×町田(その2)

2020年06月22日 | サッカー観戦
昨日の記事を書いた後に、3本目、4本目を見ました。
鹿島の3本目の先発は、こんな感じです。

GK: ソガ
DF: 広瀬、犬飼、杉岡、山本
MF: 小泉、永木
MF: 土居、荒木
FW: 染野
FW: 上田

この布陣を見ると、ブエノが移籍したこともあり、杉岡にはCBも担当させるということなんでしょう。
染野は、セカンドストライカーの役割を担わせることになりそうです。
荒木は、土居と組む時は左に回るようですね。

3本目を見ながら、町田の守備の強度が下がったと感じていました。
町田の公式ツイッターに、1本目と3本目の先発が投稿されていましたが、1本目はレギュラー組、3本目は、少なくとも守備陣は控え組のようですね。

鹿島は得点は出来ませんでしたが、3本目以降は惜しいシュートが何本かありました。
町田のメンバーを考えると、一概に評価出来ませんが、前に進む意識は高かったと思います。

これは、やはり、前線に入った上田と染野の動き出しによるものでしょう。
とにかく、ボールが入らなくても動かなければいけません。

町田の守備は、良く訓練されていますね。
鹿島が後ろでボールを回すと、必ずラインを高く上げてスペースを消して来ます。
さすが、ポポヴィッチです。

ハーフウェイラインくらいまでラインを上げて来るんですから、もっと、その裏やDFラインの間を狙わなければなりません。
オフサイドになってもかまわないので、それを続けることで、相手のラインを下げたり、混乱させることが出来ます。
このゲームの鹿島の攻撃が相手なら、最終ラインの選手がスライドして守る必要すらなかったかもしれませんね。

もちろん、こんな素人が書かなくても、解説をしていた中田は分かっていましたし、コーチ陣も分かっていたでしょう。
問題は、ピッチ上の選手なんですよね。
鹿島ですから、選手に自由を与えていないはずはありません。
ピッチ上で修正出来ないことが、一番の問題でしょう。

中継では、得点が見たいとか、練習試合で1-0では、と盛んに言っていました。
でも、練習試合で必要なのは、結果ではなく内容です。

途中交替で入った鹿島のユースの選手が目立ってしまうくらいのゲームですから、トップの選手たちなら、もっと相手を圧倒しなければなりません。
トップチームという点では、例え、高卒の新人の染野、荒木、松村であっても同じです。

まあ、鹿島は、再開に向けた調整の途中です。
フィジカルトレーニングも、みっちりやっていましたから、疲れがたまっている時期であることは間違いありません。
言い訳の出来ない再開初戦の川崎戦で、きっちり結果を見せてもらいましょう。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへ
にほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへ
にほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アントニオ】鹿島×町田(その1)

2020年06月21日 | サッカー観戦
公式チャンネルで中継を見始めて、この練習試合が45分×4本であることを知りました。
久しぶりのゲームですし、せっかくなので、2本ずつ、2日に分けて見ることにしました。
3、4本目は、まだ見ていません。

1本目の先発は、こんな感じでした。

GK: クォン・スンテ
DF: 篤人、関川、町田、永戸
MF: 三竿、レオ・シルバ
MF: 名古、和泉
FW: ファン・アラーノ
FW: エヴェラウド

お互いに、相手を崩してシュートまで行くシーンがありませんでしたから、守備の評価は難しいと思います。
町田は、公式戦の1週間前の練習試合ということで、公式戦を想定して守備に重心を置いていたのかもしれません。

小田と平戸は、気合いが入って当然ですね。
良いプレーをしていました。

鹿島の方は、どのような位置付けだったんでしょうか。
フィニッシュのきっかけを作るためのパス回しの練習を、繰り返しているように見えました。
さすがに練習しているようで、パスは回るようになったと感じましたが、そこから先はまだまだですね。

右サイドは、名古と篤人で崩すシーンもありましたが、中の選手が反応していません。
ファン・アラーノとエヴェラウドは、篤人のパスに反応が遅れるシーンが、何度もありました。
途中からは、篤人の主導でパスを出し続けて、取れなくても良いからタイミングを教えているように見えました。

篤人は、コンディションさえ良ければ、あれくらいのパスを出せる選手です。
久しぶりに、篤人らしく、ふてぶてしい顔をしていました。

全体としては、練習ばかりをしていたせいで、実戦の感覚がなくなっている感じがしました。
最後は、ピッチ上の選手たちのひらめきが必要なんですよね。

ああやって、町田が人数をかけて中をかためているんですから、1人でのドリブル、あるいは2人くらいのコンビネーションで、何人かの選手を抜いていかなければ、数的優位な状況は作れません。
まあ、練習試合なので、接触が多くなるドリブルは使いづらかったのだと思うことにします。

こんな状況ですから、個人の評価はしてはいけないのかもしれませんが、残念ながら、エヴェラウドは不合格ですかね。
動かないですし、そこにうまくボールが入っても、ゴールマウスに入りそうなシュートを打てません。

そういうシーンを数多く作らなければ得点は生まれませんし、攻撃のリズムも作れないんですよね…。
今のまま、パス回しの練習をしても、意味がないでしょう。
エヴェラウドの先発にこだわらず、得点の可能性を大きくするために、方針を変えた方が良いと思います。
交替枠も5人になりますし、相手の運動量が落ちた終盤にピッチに入れて、真ん中にドンとかまえていてもらいましょうよ。

にほんブログ村 サッカーブログ 鹿島アントラーズへにほんブログ村

にほんブログ村 サッカーブログへにほんブログ村

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする