goo blog サービス終了のお知らせ 

ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

信濃の工房から 阿部春弥さん・みかさんご夫妻

2025年07月26日 17時03分43秒 | ギャラリー樟楠



 
しっかりと手を掛けながらもスマートな印象がある阿部春弥さんの磁器。

 


レトロ感のあるオーバルや陽刻(凸柄)、輪花は、型成形。

 

 

 

 
陰刻(彫文・凹柄)や面取り、鎬、亀甲鎬などは、轆轤成形後に手仕事で彫り出されています。


 
どちらかに偏ってしまう作家も多いですが、バランス良く仕事が配分されていて
1点物の良さ、揃いの良さがあり、収納時のスタッキングなども考えられていています。
 

 


牡丹豆皿や花豆皿、輪花中鉢は、レモンやライトブルーのパステルカラーもあって涼やかな印象です。
 

 

 


鉄彩タイル皿は、カッチョイイ1枚。
磁器ですが、電子レンジは使えませんのでお気を付けください。
自分も1枚求める予定です。
 

 


奥様のみかさんとコラボした蓋物、マグカップを手に ちょこんと座った猫が蓋の取っ手になっています。
表情が たまらん可愛さね。
中には小魚も描かれています。
 


他にもマグカップ、スープマグ、麺鉢、プレート等、明日までお楽しみいただけます。
 


奥様の箸置きは、残りは3種です。
web展示でもご覧いただけます。
https://alpinoginka.thebase.in/

 

 


 
信濃の工房から
明日(7/27・16:00)までとなります。
14:00頃より、戸津圭一郎さんが在廊してくれる予定です。
茹だるほど暑いですが、お出かけいただけると嬉しいです。
 
 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の工房から 戸津圭一郎

2025年07月25日 22時21分36秒 | ギャラリー樟楠

 


 
三島手や粉引など、白い化粧土を使った器を作られている戸津圭一郎さん。

 


 
埼玉県浦和で活動されていた時期も長く、昔から器を見て来たゲストも多くお越しいただいています。
「ずいぶん上手くなったんじゃん」なんて声も掛かっていましたね。
 
果物王国の信濃に工房を移し、果樹園との出会いもあり、リンゴ木灰やブドウ(たぶん巨峰)木灰を使った土の印象を残す器も出品してくれています。

 


 
鉢、皿鉢、片口小鉢、木瓜鉢と鉢だけでもサイズや深さ、フォルムの違いもお楽しみいただけます。
 
他にもマグやスープカップ、飯椀、コンポート、湯呑、蓋物(塩壺)と幅広いラインナップ。

 


 
初日のみの在廊予定でしたが、最終日の午後も在廊してくれる予定です。
 
 
 
信濃の工房から
7.27.sun.まで
11:00-18:00(最終日16:00)
 
 
web展示
https://alpinoginka.thebase.in/
 
 

 

 

 


ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の工房から 藤田千絵子さん

2025年07月24日 21時21分05秒 | ギャラリー樟楠

 


藤田千絵子:略歴
京都府出身
成安造形大学 卒業
愛知県立窯業高等技術専門校 修了
岐阜県瑞浪市にて製陶所に就職
岐阜県土岐市 独立
2010年 長野県安曇野市に築窯
 

 
「素朴で使いやすい器」を心がけて 一つひとつ丁寧に制作されている藤田さん。
今展には、空木(うつぎ)色のうつわを出品してくれています。
ほっと落ち着く白い器です。

 


 
マット仕上げはサラサラ触感
つや仕上げはしっとり触感
見た目の違いだけでなく、手触りの印象も変わります。

 
展示やイベントに向けて、新作を作る作家も多いですが、藤田さんは、使いやすく、手馴染みの良い器を丁寧に作り続けることを心がけていています。
美しいフォルムは、一見するだけだとプロダクト品のような印象がありますが、手に取ってみたり、使ってみれば、手づくりのあたたかさが伝わってきます。
 

 


凛花(輪花)や八角のプレートは、型ではなく、轆轤成形からリムをフリーハンドで切り出しているそうです。
 
素材は半磁器で、電子レンジに関しては、温め程度でしたらご使用いただけます。
 
展示も残り3日となりました。
気軽に「お出かけください」とは言えない気温ですが、店内は涼しくしてお待ちしております。
 
web展示で、SOLD OUTになっている器も店頭在庫があるものもありますので、気になっていた器がある方は、お問い合わせくださいませ。

 


 
信濃の工房から
7.27.sun.まで
11:00-18:00(最終日16:00)
 
web展示:藤田千絵子
https://alpinoginka.thebase.in/categories/6789149
 
 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちにち いちにち いちにち MARU 7/21に終了しました。

2025年07月24日 20時36分23秒 | ギャラリー樟楠

 

いちにち
いちにち
いちにち
MARU

7/21に終了しました。

異常な暑さの中、
近隣から,また遠方からも
ご来店いただきまして、
本当にありがとうございました。

まるさんの絵は一度見たら忘れません。
今回初めてご覧になった方も、
どこかで見かけたらすぐに気がつくはず。

そして原画ノートはこれからもまだまだ続きます。

まるさんが連れて来てくれた
おたまじゃくしたち、
ほんの数匹小さなカエルになっていました。
これからたくさんのカエルが
ギャラリー樟楠界隈を
賑やかに飛び回る予定です。

人もカエルも、
暑さに負けないで夏を乗り切りましょうね。


あるぴいの銀花ギャラリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の工房から イット窯 若林奈央子さん

2025年07月20日 21時42分14秒 | ギャラリー樟楠

 

 
イット窯 若林奈央子
長野県上田市生まれ
2008年~ 山梨にて窯元のスタッフとして働く
2013年  長野県上田市に築窯

土のもつ温かみや釉薬の表情を生かし、控えめながらも雰囲気があって料理が映える
使い手にとって ずっとそこにあったかのような暮らしに寄り添ううつわを目指して制作されています。

 


優しさのある白釉

 


存在感を残す鉄釉

 


豊かな表情が見える乳濁灰釉

 


3つの釉薬を それぞれの器に合わせて使い分けています。同じ器でも釉薬の違いで雰囲気も変わりますね。 
手付き豆鉢やリムの付いた三角豆鉢など、ミニ好きには見逃せないアイテムもあります。

 

 

蓋物や酒器、オーバルプレート等、使いやすそうな器も多数出品されています。

 


若林さんのweb展示はコチラから

https://alpinoginka.thebase.in/categories/6789148
 

 

 


明日も暑い連休最終日になりそうですね。
気を付けてお出かけください。
 

 

 


ちなみにイット窯とは、工房を構える上田市にあった「イット坂」という坂道の名前が付けられています
 
 

 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やえはら人形」神﨑遥香さん

2025年07月19日 22時17分24秒 | ギャラリー樟楠

 
信濃の工房から
 

 


「やえはら人形」神﨑遥香
1991 高知県生まれ 埼玉県育ち
2014 東京藝術大学美術学部工芸科 卒業
2016 東京藝術大学大学院美術研究科工芸専攻(鋳金)修了
2022 長野県東御市の自宅にて「やえはら人形」の製作開始
 

 
東御市の土を掘り、水簸(すいひ)して不純物を取り除き、型成形、耐火度が低い為、約700度で焼成して絵を描かれています。
日々の生活の延長としての(特別ではなく、非日常ではなく、ふつうのものとしての)作品をつくりたくて制作されている土人形。
 

 


犬や猫のちょっとした仕草やダレてる様子を洒落っ気たっぷりに表現されていて、人物像も「立っている人」や「うつ伏せの女」、「三角座りの女」とか、ユニークな目線のテーマ。

 


同じ型なのに、着彩で雰囲気もガラリと変わります。

 


 
埼玉県のご当地ネタとして、見沼代用水沿いに設置されているカッパ看板のTシャツ柄もお勧め(残り1体)。
 
 

 

 

 
オンラインストア やえはら人形 神﨑遥香
https://alpinoginka.thebase.in/categories/6789150
 
 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MARU 残り2日となりました。

2025年07月19日 21時42分51秒 | ギャラリー樟楠

いちにち
いちにち
いちにち


MARUさんは、静岡県天竜川近くのお山の中で、豊かな自然に囲まれて暮らしています。

必然的にたくさんの虫や動物たちにも囲まれています。

 

 

MARUさんの作品にはたくさん登場しています。
ギョッ!とするムカデくんも、MARUさんの中ではいとおしいお仲間なんです。

 

 


残り2日となりました。

MARUさんワールドを楽しんでいただきたいです。
お待ちしています。

 

 


〜7月21日(月・祝)
11:00〜17:00(最終日15:00まで) 

あるぴいの銀花ギャラリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

web展示は今夜から

2025年07月18日 20時16分30秒 | ギャラリー樟楠


今日も暑い一日でしたね。
関東も梅雨明け、早く秋が来ないかと考えてしまいます。
 
さて、信濃の工房からのweb展示の準備が整いました。
今回は、5名の作家のうつわを中心に 99アイテム、画像1200枚越です。
3日間、頑張って準備しました。
だから必ず見てください。
 
なんて、見てくれたら嬉しいです!
宜しくお願いします。
 

 

 
うつわ作家4名のマグカップ

 

丸いの

 

ストレート

 

樽型

 

グレー

 

ピンク

 

三島手

 

 

面取り

 

 

マット、艶、白い色もそれぞれ。
持ち手の造りもそれぞれ。
 
こんな暑さだと、マグカップはちょっと人気がないけど、敢えて紹介です。
アイスコーヒーにも使える大きめもありますので是非。
 

 

 

 
信濃の工房から
web展示
7/18.fri.21:00 - 7/27.sun.16:00
https://alpinoginka.thebase.in/

 

 

 

 
ギャラリー樟楠

 

 

 

 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の工房から 2日目

2025年07月13日 20時43分56秒 | ギャラリー樟楠

 

本格的な夏を迎え、白いうつわの存在感が際立ちます。

 

 
リムに鎬の入った阿部春弥さんの白磁8寸皿。
 
凛花と名付けられた藤田千絵子さんのリムプレートは、空木(うつぎ)の花をイメージした半磁器の白。
 
四隅に切れ込みの入った若林奈央子さんの四方皿、白土にこだわりの白釉。
隠れてしまいましたが、中央に櫛目の渦巻きがあります。
 
赤土に白化粧の片口は、戸津圭一郎さんの粉引の白。
土に含まれた鉄分が黒点のアクセントになっています。
 

 

 

 
4人の作家それぞれの白。
見た目だけでなく、手触りの違いも楽しんでください。
 

 

 

 
明日は、昼頃まで台風の影響があるかもしれません。
ご来廊時は、安全第一でお願い致します。
 
 

 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信濃の工房から 初日

2025年07月12日 19時54分41秒 | ギャラリー樟楠

 


信濃の工房から 初日
ご来廊くださいました皆様 ありがとうございます。
 
在廊してくれた 戸津圭一郎さん、神﨑遥香さん、若林奈央子さんもありがとうございました。
 
明日は、阿部春弥さんと みかさんご夫妻、藤田千絵子さんが在廊してくれます。
到着は、午後になると思います。
 

 


今展は作品数も多く、土間スペースは種類ごとに展示してあります。
座敷スペースは、作家別の展示です。

 

 


探している器が見つからない時は、気軽にお声掛けください。
 

 

----------
信濃の工房から
7.12.sat.-7.27.sun.
11:00-18:00(最終日16:00)
Close:火曜/水曜

阿部春弥・みか 7/13日在廊
戸津圭之介
戸津圭一郎
若林奈央子
藤田千絵子 7/13在廊
神﨑遥香

coordinate:雨海商店
----------

 

 

 

 


ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
048-641-9156

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする