ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

アルピーノ村 ギャラリー樟楠、銀花からのおたよりです 2024.12.26

2024年12月29日 17時56分21秒 | マダムとし子から

 

アルピーノ村 ギャラリー樟楠、銀花からのおたよりです 2024.12.26

 

クリスマスも終って、今朝は、早くからクリスマスグッズの撤収です。

これから11ヵ月、ダンボール箱の中で休んで、出番待ちです。

季節で、いろいろに室礼を考え、お客様をお迎えする。

お料理も変化していきますが、庭や、部屋も、季節の変化を取り入れて、お迎えすること大切と思います。

気持良い、清潔を 保ちながら、楽しく美味しくが、重点事項!

さて 庭のことはというと柿の木もけやきも葉を落し、 (毎日続いた落葉掃きがうそのようです)

葉っぱのフレディではなく 柿の実フレディが1つだけとなっています。

その柿の木の下、手で落葉をとりのぞいていたら 葉っぱの下に小さま 福寿草の頭かったのぞいているのを発見 2つです。

裏庭では、ふきのとうの頭が、1つだけふくらんでいました。

寒いのに、もう春の スタンバイを始めています。頑張れー

 

埼玉からたくさんの方が京都鍵善さんへお訪ねくださっています。

素敵な〈和菓子のお店とギャラリーとカフェ〉と、感激して、いらっしゃいます。

私も2025年には、おたずねしたいです。

アルピーノで作った悦郎ワールドと違う先生の世界へ。

 

1月ゆっくりのスタート。

銀花は糸の田村道子さんと木の田村渓さんの2人展、1月18日(土)より。

同じく樟楠は、児玉郡神川町、雷神宮窯の木村勲さんの陶。

春の息吹きがきこえます。

(阪とし子)

=======================

=======================

 

■■ ギャラリー樟楠 1月18日(土)から

 

  

雷神宮窯

木村 勲 陶展

1/18(土)~2/2(日)

11:00 ~18:00(最終日16:00)

火・水 定休

土・日 作家在廊

----------

web展示
1/25 (土・10:00)~2/2(日・16:00)

https://alpinoginka.thebase.in/

----------

  

詳細情報

 
=======================

 

あるぴいの銀花ギャラリー 1月18日(土)から

 

 

道草工房

糸の仕事 田村道子

木の仕事 田村  渓

 

2025年

1月18日(土)〜2月2日(日)

11:00〜17:00(最終日15:00) 

月・火定休(祝日除く)

田村道子 会期中午後在廊

詳細情報  

 

=======================

ギャラリー樟楠 日本茶喫茶&パン販売のお知らせ

問合TEL 048-641-9156(樟楠)

=======================

 

 

日本茶喫茶@baisao_u(バイサオウ)

 
・1/11(土)~1/13(月・祝)※抹茶特集

・1/30(木)~2/3(月) ※通常喫茶

 11:00~18:00(LO,17:30)

 

・抹茶(一服・干菓子付(700円

・煎茶(2煎)・茎茶やほうじ茶もご用意しております(600円

・煎茶2種 飲み比べ(1000円

・煎茶3種 飲み比べ(1200円

・季節の和菓子(400円~

アルピーノお菓子やさんのケーキ持込みできます

Instagram @baisao_u

 

=======================

自家製酵母のパンが届きます

 

 

タロー屋さん季節の酵母パン販売日

・1/18(土・11:00~売り切れまで

 

花や果物を使った季節の酵母で焼き上げたパンが届きます。

11時のオープン時は8~9種ほどの酵母パンが並びますが

最近、13時頃には寂しくなってしまいます。

お時間に余裕がありましたら お早めに

 

=======================

1月のうらわ餃子はお休みです

=======================

アルピーノ村情報

http://www.alpino.co.jp/

=======================

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷神宮窯 木村勲 陶展 開催告知

2024年12月29日 17時25分34秒 | ギャラリー樟楠

 

 

雷神宮窯
木村 勲 陶展
1/18(土)~2/2(日)
11:00 ~18:00(最終日16:00)
火・水 定休
土・日 作家在廊
web:1/25 (土・10:00)~2/2(日・16:00)
https://alpinoginka.thebase.in/

 

 

寒さの厳しい神川町の山
薪窯で焼成される冬の色化粧
木村勲 まだまだ焼き上げたい色がある
 

 

 

 
ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
Googlemapでご来店の方は北袋町1-148
 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道草工房 糸の仕事:田村道子 木の仕事:田村 渓 開催のお知らせ

2024年12月29日 17時02分38秒 | 企画展情報

 

道草工房
糸の仕事 田村道子
木の仕事 田村  渓
2025年
1月18日(土)〜2月2日(日)
11:00〜17:00(最終日15:00) 
月・火定休(祝日除く)
田村道子 会期中午後在廊

 

道子さんのマフラーと過ごす25回目の冬がやってきました。
手紡ぎと手織りの真の暖かさを感じてください。
木の器の温もりとご一緒に。
 

 

 

 あるぴいの銀花ギャラリー
さいたま市大宮区北袋町1-130-9
048-647-2856

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掲載忘れ、すいません。お便り2024.11.20

2024年12月29日 16時59分44秒 | マダムとし子から

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、全展示終了。

2024年12月25日 21時40分31秒 | ギャラリー樟楠

中野明彦さん、岡田崇人さんの展示が終了致しました。
 
師走の忙しいタイミングでしたが、多くの皆様にご来廊いただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。
 
オンラインをご覧いただいた皆様にも感謝致します
ありがとうございました。
 
おふたりの仕事を お客様にお伝えするのが楽しい会期でした。
「説明を聞いたら、もう1回見たくなっちゃった」なんて嬉しい返事もいただきました。
ギャラリーという仕事をしていて、一番うれしいことです。
 
作家の在廊時は、もっと詳しく聞くこともできると思いますが、積極的に説明する作家さんも少ないので、どんな思いを込めて、どんな苦労をして、どれだけ時間をかけて、今、皆さんの目の前に並んでいるのか、それを伝えるのが自分の仕事だと思っています。
 
もちろん、作家のファンで、聞かなくても知ってるよ~という方もいらっしゃるので、その時は、静かに見たいと言ってくださいね。
 
暮らしの中で、出番がある時に、どこにでもあるうつわではなく、手仕事の跡が残る ひとつしかないうつわが、どんな風に作られたのかを思い出してくれたら、長く大切に使ってもらえると思います。
 
でも、フォルムや釉薬の美しさに惹かれ、第一印象で選ぶのも大切です。
ふたりのうつわも含め、今年、旅立ったうつわ達の活躍を願っています。

展示してくれた中野さん、岡田さんへのお礼は、うつわを返しに行きながら、直接、言ってきますね。

 

 
 
展示は終了しましたが、逸品屋さんの食品販売は、28日・29日と営業致します。
お漬物や 田庄のやきのりを正月休みに食べたい方はぜひ。
 
 

 
ーーーーー
笠間益子 -craft&create-
中野明彦
岡田崇人
12/7(土)~12/25(水)
ーーーーー
 

 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、展示オンライン共に最終日です

2024年12月24日 20時02分05秒 | ギャラリー樟楠

 


明日、展示オンライン共に最終日です。

 


土もののあたたかが溢れる岡田さんのうつわ。

 

 

 
鎬を流れる釉薬の美しい中野さんのうつわ。

 

 

 
新年を迎えるうつわに出合いにきてくださいませ。
 

 

 
ーーーーー
笠間益子 -craft&create-
中野明彦
岡田崇人
12/25(水)16:00まで
 
オンライン
https://alpinoginka.thebase.in/
ーーーーー

 

 

 
ギャラリー樟楠
さいたま市大宮区北袋町1-147
048-641-9156
 
 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の日本茶喫茶から

2024年12月24日 12時32分19秒 | ギャラリー樟楠

 
昨日の日本茶喫茶から

 
外国のお客様が、抹茶を点ててみたいと初挑戦。
泡立つ抹茶に歓声をあげながら、たのしそうに茶筅を振られていました。

 


 
表情も豊かで、見ているこちらも楽しくなりました。
 
佳那さんの手が空いている時は、どなたでも挑戦できますので、ご自身で点ててみたい方は、お声掛けください。
もし、きれいに点てられなかった時は、佳那さんが仕上げてくれますよ。
 


展示、日本茶喫茶 共に明日(12/25)まで。
 
 

 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年の展示も残り2日となりました。

2024年12月23日 22時32分51秒 | ギャラリー樟楠

 

2024年の展示も残り2日となりました。

ラストは火曜・水曜ですが、営業致します。

 

 

今日の紹介は、岡田崇人さんの象嵌。

掻き落としと併せて、岡田さんの代表的な仕事です。

 

 

成形した器を彫ったり、型押しして、凹んだところに化粧土を埋め込みます。

はみ出した化粧土を削ったり拭き取ったりすると綺麗な模様がはいります。

白化粧は、三島手とも呼ばれています。

 

 

 

岡田さんは、白化粧の他、アサギ色や鉄色の象嵌の方が印象があるかもしれませんね。

 

火水休みで、普段来れない方は、このラスト2日に是非。

日本茶喫茶も開催しております。

 

 

 

 

ギャラリー樟楠

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鈴木悦郎展 -鈴木寛コレクション- 先日終了となりました。

2024年12月23日 22時29分30秒 | あるぴいの銀花ギャラ...

 

 

鈴木悦郎展
-鈴木寛コレクション-

先日終了となりました。

作品は多くの皆様のもとへ
お届けすることとなりました。
本当にありがとうございます。

作品をお渡しするとき、
そこには笑顔があります。

絵を飾ったり、
お気に入りの音楽を聴いたり…
そういうことが、
日々の生活に潤いを与えてくれる気がします。

好きな絵がそばにある。
穏やかで、良い時間がたくさん訪れますように。


今年も大変お世話になりました。
心から感謝申し上げます。


なお、京都の老舗和菓子店
鍵善良房さんの美術館
ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUMでは、
「鈴木悦郎生誕100年-ひびをたのしく-」が2025年3/9まで開催されています。

「行ってきました」と、たくさんのご報告も、ありがとうございます。

機会がありましたら、
アルピーノ村では見ることのできない貴重な作品もたくさん展示されていますので、ぜひ、冬の京都へ、
行ってみてください。

 

あるぴいの銀花ギャラリー



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年、ラストの喫茶&うらわ餃子

2024年12月21日 12時36分12秒 | ギャラリー樟楠

 


2024年、ラストの喫茶です。
 


お菓子は、おしるこ。
あずき本来の味を感じてもらえるように丁寧に仕上げた 粒あん仕立て。
塩昆布付きです。

 


 
茶種は、静岡、京都、宮崎、鹿児島に バイサオウ オリジナル ブレンドの大福茶をご用意しています。
もちろん抹茶も。
 
夕方16時からは、こちらも年内ラストのうらわ餃子販売。
1月は お休みになりますので、お正月も餃子が食べたい方は、是非!
 
 

 
ギャラリー樟楠
 
 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする