ギャラリー樟楠&あるぴいの銀花ギャラリー日記

作家の紹介から展覧会の様子。 ギャラリーのあるアルピーノ村の季節のお知らせ。

ヤサグーレ王国の住人たち

2010年02月28日 18時59分44秒 | 企画展・立体

川瀬雅子 作品展 ヤサグーレ王国の住人たちが はじまりました。

Kawase3

住人たちをちょっと紹介

Kawase2

Kawase6

Kawase1

この作品たちは、石粉粘土で作られています。本日は川瀬さんが在廊しておりましたので、会場内で実際に制作してくれました。彩色前はこんな感じです。

Kawase7

手際よく制作する姿は、流石! 作品の中には、アイデアが詰まったカレンダーや干支の12子もあります。小さなお子さんも楽しめるように、触っていいコーナーもあります。

Kawase4

3月8日(月)まで展示しております。遊びにきてください。

火曜日はお休みです。気を付けて!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙芝居が終わり、春が来る

2010年02月26日 20時17分49秒 | アルピーノ村

呼吸する言葉・心の版画展が終了しました。

水村さんと高橋さん、ふたり共、多くの方に大切にされていることを あらためて実感しました。ご来店下さった皆様 ありがとうございます。高橋さんの紙芝居を見に来て下さった60名のみなさんも ありがとうございました。楽しかったですね、またいつの日か 紙芝居清ちゃんに登場してもらいたいですね。

Photo 紙芝居の様子

Photo_2 前にはござを引いて

先日は、朝起きると雪。車に飛び乗ってギャラリーまで、道路にこそ つもっておりませんでしたが、自然の上には 確かな積雪。銀花ギャラリーのあるアルピーノ村の新館の電気を付けてパチリ。

Photo_3

もうすぐ咲きそうなミモザの つぼみにも つもっておりました。

Photo_4

今日は、2月26日 ミモザもしっかり開花しました。よく見るとアルピーノ村のあちらこちらで、春が来ています。皆様もご来店の際は、探してみて下さい。

Photo_5

Photo_6

Photo_7

Photo_8

1

展示は川瀬雅子さんの人形展「ヤサグーレ王国の住人たち」が始まりました。明日か明後日には、展示風景もちょっとだけお見せします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻ってきました

2010年02月14日 13時08分03秒 | 企画展 絵画・平面

昨年末より調子が悪く、年明けに修理の旅に出ていた、井村隆作 カラクリン「ノーチラス」がピカピカに磨かれて、元気な姿で戻ってきまました。

2010214karakurin

このノーチラスは、アルピーノに来て20年近くになります。神田須田町にイタリア料理イルクオーレがあった時は、個室の中に飾ってありました。現在は、アルピーノ村お菓子やさん工房本店の店内で、皆様をお出迎えしております。

そして、今年のゴールデンウィークに作者の井村さんの展覧会の開催も決定。うれしい。

井村隆 作品展 2010.4/22(thu) - 5/5(wed) お楽しみに。

井村隆HP→http://www6.ocn.ne.jp/~karakrin/index.html

現在、銀花ギャラリーでは、水村健治さんと高橋清一さんの二人展が開催中です。病気と闘いながらの水村さんですが、初日には元気な姿も見せてくれました。やさしい水村さんの詩の世界に心がなごみます。

20102mizumura

高橋さんの版画も、シンプルなのに、趣があり、グッと惹き込まれます。2/15・16は、お休みですが、20日の土曜には、清一さんの紙芝居会も予定しています。お時間があれば、是非。http://www1.ocn.ne.jp/~al-ginka/

20102seiichi

22日の月曜まで開催しております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人込みは苦手だけど

2010年02月05日 18時58分33秒 | インポート

東京ドームにて2月7日(日)まで行われているテーブルウェア・フェスティバル2010に行ってみました。人込みと電車は苦手ですが、何とかドームまで辿り着きました。

Photo

目的は、今年の6月3日(木)から あるぴいの銀花にて企画展を予定している「堂本正樹」さんに会うためです。

滋賀県信楽町に工房をかまえる堂本さん。なかなか会うチャンスがなかったのです。

うつわはよく使っているのですが。

たくさんのブースを廻って見ていると、だんだん人が増えてきました!ブースの構え方次第で奥の作品まで見に行きづらいです。、入り口や通路沿いだけ見て、通過してしまう人が多く、勉強になりました。

子供も一緒だったので、トイレに連れていったり、切子ガラスの実演ブースで見入ってしまい、予定より時間がかかってしまいましたが、無事に堂本さんに再会できました。

Photo_2

我が家でも使っている粉引のうつわは、やさしい感じの堂本さんが、そのまま作品になった様。

Photo_3

清潔感もあり、実際に料理を盛った写真パネルが展示してあったのが若い方にも受けていたようで、他のブースよりも幅広い年齢層の方が訪れている気がしました。

Photo_4

かわいい感じの「刺し子柄」のカップや縞模様の「横彫」シリーズもあり、6月の会期が「早く来ないかな」なんて思っています。皆様もお楽しみに。

子供たちを、おもちゃ王国で遊ばせて、最後にアルピーノ村の総料理長「鎌田守男」シェフのお兄さん「鎌田昭男」シェフが、やはり、総料理長を務める、(何だかややこしいですね)東京ドームホテルでお茶をして帰ってきました。

やっぱり人込みは苦手だ~。なんて言いながら、家に着くなり、堂本さんのうつわに熱々の麻婆豆腐を作り、さっそく呑み始めちゃいました。

しあわせ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする