イタリアより

滞在日記

レオナルド・ダ・ビンチ

2012年03月23日 | ベネチア

ダ・ビンチ発明展/自転車


ベチネアで、映画「旅情」の撮影場所を探し当てた日、このサン・バルナバ教会で「ダ・ビンチの発明展」が開かれていました。レオナルド・ダ・ビンチといえば、真っ先に浮かぶのが、名画「モナ・リザ」。十数年前に、ルーブル美術館に見に行きましたが、思いの外小さな絵で、そこに人だかりが出来ていなければ見落としていたかも知れないほどでした。しかし、筆の線が一切見えないぼかし画法(専門用語でスフマートというらしい)で、ポプラ板に描かれた微笑む女性のこの油絵こそが、完璧な構成と計算し尽くされた遠近技法で世界中の人々を何百年にも渡って魅了してきた名画なのだと、ただただ感動の思いで見入ったのを思い出します。


ダ・ピンチ発明展/カメラ


又、現在見るのが最も難しいとされるミラノのサンタ・マリア・デレ・グラツィエ聖堂の「最後の晩餐」もダ・ビンチ作。私が見学した当時は、まだイタリアの通貨がリラの時代で、観覧するのに予約の必要もなく、ツアーであっさりと見てあっさりと聖堂から出てきましたが(笑)、後世、キリストにまつわる様々な謎を巡り、この壁画も今たいへん脚光を浴びています。時は、まさにルネッサンスの全盛期。ダ・ビンチが、それまでの宗教画とは一線を画し、キリストはじめ12人の使徒一人一人に複雑な心理描写を与えた為に、私達は大いなる興味をそそられ、様々な推測や憶測をすることになりました。


レオナルド・ダ・ビンチ/「最後の晩餐」


そんな天才的な絵の才能を持つ彼が、一体どんなものを発明したのかと、入館料7ユーロを支払いぶらりと入ってみましたが、もう目がまん丸くなって驚きました。



ダ・ビンチ発明展/大砲


ダ・ビンチが描いた制作図によって作られた模型が沢山展示されていましたが、自転車やカメラやハングライダーや印刷機や機織り機や大砲までetc。それは、彼が芸術のみならず、科学や物理や数学や建築や、はたまた軍事技術にまで通じていた証しで、この世に考えられるありとあらゆる“道具”を生み出す頭脳を有していたことを物語っていました。特にこの大砲は、当時彼のパトロンだったミラノの君主、ルドヴィーコ・スフォルツァ公に、「敵をコテンパンにやっつける為の機械の製作を致します」と自らを売り込んでいて、戦車や機関銃なども考案していたと言うから、その才能には驚嘆します。


ダ・ビンチ発明展/ハングライダー


又、人体や動物を正確に描くのに解剖までしたという彼のこだわりは、それまでの絵画の手法を超越して、見る物にまるで映画か劇を観ているようなリアリティを与えます。「最後の晩餐」も、イエスの「この中に私を殺そうとしている者がいる」との衝撃的な発言を皮切りに、12使徒の動揺やどよめきが、ざわざわと聞こえてきそうです。「モナ・リザ」も「最後の晩餐」も彼の持てる全ての専門知識の集大成だと考えると、そのうち、これらの名作は、実はダ・ビンチの発明したこの“道具”から生まれた技法だった!とか新たな発見が出てくるかも知れません(^^)。


発明展のあったサン・バルナバ教会内部


余談ですが、同じ時期、ダ・ビンチに最大のライバルが出現しています。フィレンツェのアカデミア美術館にある彫刻「ダビデ像」の作者、あのミケランジェロです。もっともミケランジェロは、ダ・ビンチよりも20歳以上年下ですが、二人はお互いを少しばかり意識していたようで、それぞれの言い分が面白いです。

レオ:「ヤツの作品は筋肉がやたら隆々として肉々しく、でくの坊だ。真の肉体とは何かを分かっとらん
ミケ:「ヤツのはテレテレ時間ばかり掛けて下手くそだ。あんな絵なら私の下男だって描ける

ふーむ…成る程な~ミケランジェロの彫刻は男性像も女性像もそういえばマッチョで肉々しい。
ふーむ…成る程な~ダ・ビンチは素描ばかりがめったやたら多くて、その割に残した作品は数少ない。

1500年の初め、奇しくもこの二人は、フィレンツェのベッキオ宮殿のそれぞれ真反対の壁に絵を描くことになります。ダ・ビンチは、『アンギアーリの戦い』で馬同士が激しくぶつかり合う戦闘シーンをとてもリアルに。そしてミケランジェは、『カスチーナの戦い』を題材に、水浴びをしていた兵士たちが敵に不意を喰らう様を描写しましたが、共に未完のままこの壁画は消滅したとされました。


ルーベンスが模写したダ・ビンチの『アンギアーリの戦い』


しかししかし、なんとタイムリーなことに、先日2012年3月13日、ダ・ビンチの壁画が見つかったというニュースが飛び込んできました。現在描かれているジョルジオ・ヴァザーリの壁画の裏に、この『アンギアーリの戦い』が隠されているというのです。もっとも、ヴァザーリの壁画に「探せ、さすれば見つかる」という謎のような「暗号」が書かれていて、長い間、この壁画の裏にはダ・ビンチが隠されていると研究者たちは主張していたようですが、それがやっと現実味を帯びてきたのです。

残念なことに、ミケランジェロの壁画の方は、壊されているのが分かっているので、ダ・ビンチの壁画が見つかっても二人の絵を並べて見ることは出来ませんが、もし彼らの壁画を比較することが叶ったら、又世界はかまびすしい論争を沸き上がらせることでしょう。それにしても天才は、どんなに時を隔てても話題に事欠かないのですね。そしてイタリアという国は、一体どこまで芸術の宝庫なのかと今更ながら思うのです(^^)。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 車窓から | トップ | フィレンツェのダビデ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ダビンチというと (なおこ)
2012-03-26 05:39:04
日本ではすぐに絵画が思い浮かびますが、建築や舞台芸術、音楽など、本当に多才で、まさに万能の人。アドリア海岸のチェゼナーティコの町の港を訪ねたとき、この港もダビンチの設計だと知ってびっくりしました。

宗教、芸術、絵画と、今回のイタリアの旅は、いろいろな分野にわたって、楽しまれたんですね。
返信する
凄いです (みのり)
2012-03-26 10:15:43
お早うございます。イタリア日記、しばらく更新されてなかったのでもう終わっちゃったのかなと寂しいきもちでしたが、レオナルド・ダビンチが!笑

ミケランジェロもダビンチも美術で習いましたが、正直、ごちゃごちゃです。でも面白い逸話があるんですね。思わずクスリと笑いましたがトリビアでした。何百年も前の製図でこんなに沢山の道具が作れるなんて凄いですね。おもしろかったです。
返信する
なおさんへ (kazu)
2012-03-26 23:28:11
なおこさん、こんばんは。ダ・ビンチはほんとに何でも出来た人なんですね。港まで設計していたのですか。そういえば、今回フィレンツェからベネチアに行く途中、ボローニャで乗り換えてイモラというサーキットの町に行って来たのですが、イモラの町の地図を作ったのもダ・ビンチだったのですって。空港にも彼の名前が付いているしイタリア中どこへ行ってもきっとダ・ビンチの作ったものが大なり小なりあるのかも知れませんね。天は二物も三物も、いやもう数え切れないほどダ・ビンチに与えていたんですね(^^)。
返信する
トリビア-☆ (アルママ)
2012-03-26 23:42:21
みのりさん、こんばんは。いつも読んで下さっているようでありがとうございます。綴っているとパッと気持ちはイタリアに飛んじゃって楽しい時間になるのですが、そうなんですよね、この日記もだんだんと終わりが近づいてきました^^;。

ダ・ビンチもミケランジェロもほんとに凄い芸術家ですよね。私もみのりさんと同じで彼らはごちゃごちゃになりますよ(笑)有名な作品しか分かりません。そうそう、レオナルド・デカプリオって俳優さんがいるでしょ?彼の名前は、ダ・ビンチからとっているそうですよ。これもトリビアかな(^o^)
返信する
お久しぶりです (sachi)
2012-03-27 18:56:47

あれ~アルママさん、お忙しいのかな~と思いながらも
時々お邪魔していたんですよ。
あれま(*_*)
いつのまにか更新されていて結構日数がたっていました。

ダ・ビンチは才能のある人ということは
知っていましたが、ここまで
広い分野とは、驚きです。

教会で、展覧会というのも面白いですね。
それも無造作に置かれている感じがするんですけど気のせいですか?
日本で開催なら、それはもう大変な警備でガラスの中に
収められ、人の頭越しに背伸びして、やっと見ることができるんでしょうに。

「最後の晩餐」は感動でした。じっと見つめていると、
思わず目から鱗・・じゃなかった。。目から涙が出てしまうって何故でしょうね?

ミケとレオの会話・・(笑)
アルママさん、傍に居て聞いていたんですか?まるで、そんな感じ(笑)
たしかにシスティーナ礼拝堂のミケさんの絵は筋肉隆々さんが勢ぞろいですね。

あ、余談ですが「鉄の女」観てきましたよ。
ご覧になりました?
返信する
sachiさんへ (アルママ)
2012-03-28 23:57:10
あーsachiさんだー。ご無沙汰しています。ゆるりの更新で又一年経ちそうです^^;あっ私も時々sachiさんの「イブニング」チェックしてるのですよ。来月のお楽しみは~ってあったから、興味津々で。でもまだ三軒茶屋だしぃ(笑)

そうなんですよ。教会で展覧会、珍しいですよね。もう随分長い間、開催されているみたいでした。で、さすがsachiさん、よく気が付かれましたね。展示物は無造作にただただ置きっぱなし、って感じでしたが、海外の美術館の絵画等は、ほんとに近くで見られて驚きます。日本ではsachiさんが言われる通り、厳重な警戒網で見た気がしませんよね。

「最後の晩餐」、そういえばsachiさんもついこの間観に行かれたのですよね。絵を見て感涙されるなんてやっぱりsachiさんの感性が豊かな証拠だわ。本物の絵の力というのもあるのでしょうけれどそれを見る人の鑑賞力というのもある気がします。

ミケさんとレオさんのお話は少々誇張ですが、ダ・ビンチなんかが、現代にやってきたら感動モノでしょうね。彼の考えたことが現代で普通に人々に使われているのを見たらどういうかしら。つい「テルマエ・ロマエ」を思い出してしまいました。

それと、sachiさん、早いですねぇ。もうサッチャーを観られたのですか。いかがでしたか。オスカー受賞しているからきっと感動の嵐なんだろな。実際のサッチャーさんは今はアルツハイマーにかかっていると聞きましたが、なんか切なくなりますね。メルリストリーブの迫真の演技、私も是非観たいです。あと戦火の馬も観たいのだけど、最近はなかなか映画館に行けてません。アグレッシブなsachiさんを見習わないとな(^^)
返信する
Unknown (sachi)
2012-03-30 01:09:45

遅くにお邪魔します(^^)
ハハハハ・・・三軒茶屋で止まってますね(笑)
次のお楽しみだったのは、実は私が通っているジムのインストラクター君が、俳優さんもしていまして
小規模ですが映画に出演。下北沢の小劇場で上映されたので見に行ったんですよ(^^)
写真を撮りそびれちゃって・・はぁ。。。
でも、ジムでレッスンしているときとは全く違う彼の姿に感動しました。
それで勝手に私は彼のFC副会長に就任したわけなんですね~(笑)
そうそう、ルシウスをさせたいイケメンなんですよ。
キャラも似ているの・・端正な顔立ちで生真面目。だけどチョット天然(笑)

今朝、フジテレビで レオさんの「モナリザ」などを何て言うんだったかな???えと、つまりレントゲン
の様なもので解析した話をしていました。
出勤前だったので、ユックリ見られなかったのですが、
モナリザの向かって左側の瞳の中にレオの頭文字「L」が。
そして右側の瞳に「S」(だったかしら?忘れっぽ過ぎる(^^ゞ)
が隠されていたんだそうですよ。
Sは、レオさんの愛弟子の美少年の男の子の頭文字だろうと言ってました。
愛弟子の「愛」の字が特別だったみたいです。

「鉄の女」は、ストーリーは、サッチャーさんの活躍時と現在のお姿が対比されるように順に登場されるといったものなんですが、
何より、メリルのブリティッシュイングリッシュに脱帽でした。
映画を観る前に「徹子の部屋」に2日続けて出演されていたんです。
録画して見たんですが、英国英語を特訓した話し。
そして 男性社会の英国議会で首相にまで上り詰めたサッチャーさんと 米国人ながら英国映画の英国首相を演じた事。
あと、妻として母として仕事を続けたサッチャーさんに同様の自分を重ね合わせて演じた話をされていました。
やはり素敵な女性でした。
それにしても80代のサッチャーさんの現在の姿は、切ないものがあります。

彼女の女優魂は、素晴らしいですね。
「戦火の馬」、私も見たい。
もう終わっちゃいそうですよね=3

ではでは、今日も主婦として仕事してがんばったので、sacchiも寝ることにしまーす。
アルママさんもお疲れさまでしたー。


返信する
話題満載 (アルママ)
2012-04-01 01:12:11
sachiさん、こんばんは。sachiさんも相変わらず宵っ張りですね^^;私もお相手が居て嬉しいです。私の周辺、みんなとても早く寝ちゃうので(笑)

まぁsachiさん、そんなイケメンのインストラクターさんの居るジムに通ってられるのですか。で、そのルシウスにsachiさん、指導して貰ってるの?いいなぁ。でもsachiさんも可愛いからお二人揃ってると素敵な先生と可愛いお弟子さん、絵になるでしょうねぇ。その方のファンクラブの副会長だなんて、じゃ誰が会長なのかしらん。妙に気になります(笑)又機会見付けて、ルシウス君、是非激写して下さいませ。

そうそう、レオさん、同性愛者だったという説は有名ですよね。モナ・リザも女性になりたかったレオさんの自画像だったとか聞いたことがあるし、諸説入り乱れて大変です(笑)が、瞳の中の頭文字は初めて聞きました。へぇへぇのトリビアですね。

それと、徹子の部屋にメリル・ストリーブさんが出てられたのですか。あ~見たかったなぁ。私、結構好きな女優さんなんです。どんな役でも完璧に演じられますよね。そうですか。やっぱりそれほどまで思い入れされてたのですね。「英国王のスピーチ」もそうでしたが、人を感動させる映画は優れたストリーと演ずる人の俳優魂ですね。それにしてもsachiさんはいつも話題が豊富でほんとにいい刺激を貰います。ここしばらく本ばかり読んでいましたが、あ~又映画館通い、再開するかな(^^)
返信する

コメントを投稿

ベネチア」カテゴリの最新記事