父親の真似 (2005年02月13日 (日) 06時01分)
かいは、プレ幼稚園のクラスに週1回通っている。風邪が治りきらないので休むようにうながした。ところが
「しごとだからいく」
といいはる。これは父親の真似である。父親にかなりの親しみを持っているので、さまざまな真似をする。生活上では、そばで見つけためがねを持っては服で拭く、自転車にまたがってバイクへ乗るためのゴーグルをしヘルメットをかぶるしぐさなど様々である。
「幼稚園で何して遊んだの」と聞くと、
「あそびじゃなくてしごとだよ」と返って来る。
風邪をおしてまで幼稚園に行く「勤勉精神」が育っているわけではないが、父親を通して意思のようなものの輪郭ができつつあるのかもしれない。
言葉の独り歩きと嘘
かいが、電話に出る。
「お母さんはいないの」と聞くと、もっともらしく
「にくをかいにいっている」と返ってくる。別なときは
「ごみをすてにいっている」と言う。
これらの回答は、事実と違うのである。たまたまその部屋にいないだけなのに、受話器をさっと取ってもっともらしく答える。母親があわてて電話を代わる。これは取り仕切っている母親の真似をしているのと、言葉が出てしまっていると思える。電話だけではなく会話でも、確信を持ってときに事実と違うことを言うことがある。
事実と違うことをもっともらしく言う、つまり嘘と思える。しかしこれは獲得している言葉を使いたい、使ってしまっていることのようだ。4歳は、言葉をどんどん取り込んでいき、使おうとする年齢なのである。嘘と大人が戒めるのではなく、しばらくそのまま待つしかない。やがて時には子どものいうとおり受け答えしたり行動したりすると、だんだん子ども自身が自分の言葉が人を動かすという言葉の力に気がつき、修正するようになるのではないか。
言葉の世界を持てるようになることが、想像力へとつながる。動かなくても自動車に見立てて座って、運転している気分になる。同乗している役の人がいたら、さらにご機嫌になって運転のしぐさもきめ細やかになる。幼稚園や保育園では、各自が想像の世界でごっこ遊びを盛んにやるのがよく理解できる。子どもどうしの関係性が弱いごっこ遊びだが。
かいは、プレ幼稚園のクラスに週1回通っている。風邪が治りきらないので休むようにうながした。ところが
「しごとだからいく」
といいはる。これは父親の真似である。父親にかなりの親しみを持っているので、さまざまな真似をする。生活上では、そばで見つけためがねを持っては服で拭く、自転車にまたがってバイクへ乗るためのゴーグルをしヘルメットをかぶるしぐさなど様々である。
「幼稚園で何して遊んだの」と聞くと、
「あそびじゃなくてしごとだよ」と返って来る。
風邪をおしてまで幼稚園に行く「勤勉精神」が育っているわけではないが、父親を通して意思のようなものの輪郭ができつつあるのかもしれない。
言葉の独り歩きと嘘
かいが、電話に出る。
「お母さんはいないの」と聞くと、もっともらしく
「にくをかいにいっている」と返ってくる。別なときは
「ごみをすてにいっている」と言う。
これらの回答は、事実と違うのである。たまたまその部屋にいないだけなのに、受話器をさっと取ってもっともらしく答える。母親があわてて電話を代わる。これは取り仕切っている母親の真似をしているのと、言葉が出てしまっていると思える。電話だけではなく会話でも、確信を持ってときに事実と違うことを言うことがある。
事実と違うことをもっともらしく言う、つまり嘘と思える。しかしこれは獲得している言葉を使いたい、使ってしまっていることのようだ。4歳は、言葉をどんどん取り込んでいき、使おうとする年齢なのである。嘘と大人が戒めるのではなく、しばらくそのまま待つしかない。やがて時には子どものいうとおり受け答えしたり行動したりすると、だんだん子ども自身が自分の言葉が人を動かすという言葉の力に気がつき、修正するようになるのではないか。
言葉の世界を持てるようになることが、想像力へとつながる。動かなくても自動車に見立てて座って、運転している気分になる。同乗している役の人がいたら、さらにご機嫌になって運転のしぐさもきめ細やかになる。幼稚園や保育園では、各自が想像の世界でごっこ遊びを盛んにやるのがよく理解できる。子どもどうしの関係性が弱いごっこ遊びだが。