定期検査で停止している玄海原発を、岸本英雄町長は3.11以前につくった予定通りの再稼動を早々とアピールしていた。政府(原子力安全・保安院、経産大臣)の動きがまったくなかった時点で原発内部に立ち入り、自分の目で安全であることを確認した、と胸を張っていた。
わたしには、こういった町長の原発再稼動アピールは、奇妙に見えた。福島原発が安定冷却は出来ないだけでなく、内部状況も分からない状況下なのに、まるで町営施設とでも思っているかのようであった。もっとも町長のこういった再稼動アピールを、メディアがどうして大々的に報道するのかな、とも思ったのだった。全国的に停止している原発の、再稼動の突破口になるという意味だったのだろうか。
佐賀県知事は、浜岡原発停止の際、高揚した言い方で異論を唱えた。原発推進知事はたくさんいるが、原発のある知事は発言に慎重になっているとき、佐賀県知事の原発推進アピールが突出しているのは、どうしてなのだろうと思った。
玄海原発に対して、経産大臣が再稼動要請以後に、ストレステストを首相が提起すると、メデイアは一斉に経産大臣との不一致として政府批判をした。当事者であるから玄海町長と佐賀県知事も政府批判をした。とくに町長は「こばかにしている」といって怒った。
町長と知事の、こうした行動はなぜなのだろう。再稼動しなければ九電エリアの電力不足を懸念して、という発想なのだろうか。しかし一般的には自治体が、電力会社とエネルギーについて責任を引き受けることはないものだ。
ところで玄海町長の弟が、原発にもかかわりある事業を請け負っている建設会社をしているとのこと。それに佐賀県知事の父親が、元九電社長とのことだ。〔テレ朝系11日のモーニングバードのコメンテーターによる 〕
このようなことが、原発再稼動に積極的である理由とは思いたくないが、無関係という心証が持てない。
フクシマの原発事故の収束は、国際的にも注目されている。フクシマの解決が見通せないなか、自分の周辺の利益による受け入れ自治体の容認による再稼動となれば、国際的にひんしゅくをかうことになる。
ストレステストは、IAEの基準からしても必要なことであり、日本がフクシマを教訓にしているとしていることとして、国際的信用回復につながるのである。
*玄海町長の実弟経営の建設会社「岸本組」は、電源立法地域対策交付金(いわゆる原発マネー)による町発注の公共工事、九電玄海原発関係工事を05年から昨年まで7年間で15億円2400万円の工事を受注していた。(共同通信による)-11-7-12
*14日(木)の朝日新聞の「天声人語」によると、岸本組は九電からの工事を50億超を請負、佐賀県知事は九電関係者個人献金として政治献金を受けている、とのことだ。いわば両氏とも九電は利益共同体であり、スポンサーなのだ。-11-7-14
*11-8-14加筆
朝日新聞6日(土)夕刊によると、政府の原発対する公聴会の際、九電幹部が賛成の投書をするよう九電と関連会社に業務として依頼した、「やらせメール」の発端は古川佐賀県知事ということが明らかになった。知事の発言をしたことのメモが明らかになった。
古川知事の父親を九電の元社長と記述したが、九電社員として玄海原発PR館長をしていたとのこと。なお知事就任の05年から玄海原発所長などから累計50万円の政治献金を受けていた。これは九電の役職者が慣行として献金していることから、事実上の企業献金である。古川知事は知事という立場というよりは、九電の身内としての言動ということが明らかになったということである。このように原発は、利益に群がる人たちによって設置運用されているということである。
わたしには、こういった町長の原発再稼動アピールは、奇妙に見えた。福島原発が安定冷却は出来ないだけでなく、内部状況も分からない状況下なのに、まるで町営施設とでも思っているかのようであった。もっとも町長のこういった再稼動アピールを、メディアがどうして大々的に報道するのかな、とも思ったのだった。全国的に停止している原発の、再稼動の突破口になるという意味だったのだろうか。
佐賀県知事は、浜岡原発停止の際、高揚した言い方で異論を唱えた。原発推進知事はたくさんいるが、原発のある知事は発言に慎重になっているとき、佐賀県知事の原発推進アピールが突出しているのは、どうしてなのだろうと思った。
玄海原発に対して、経産大臣が再稼動要請以後に、ストレステストを首相が提起すると、メデイアは一斉に経産大臣との不一致として政府批判をした。当事者であるから玄海町長と佐賀県知事も政府批判をした。とくに町長は「こばかにしている」といって怒った。
町長と知事の、こうした行動はなぜなのだろう。再稼動しなければ九電エリアの電力不足を懸念して、という発想なのだろうか。しかし一般的には自治体が、電力会社とエネルギーについて責任を引き受けることはないものだ。
ところで玄海町長の弟が、原発にもかかわりある事業を請け負っている建設会社をしているとのこと。それに佐賀県知事の父親が、元九電社長とのことだ。〔テレ朝系11日のモーニングバードのコメンテーターによる 〕
このようなことが、原発再稼動に積極的である理由とは思いたくないが、無関係という心証が持てない。
フクシマの原発事故の収束は、国際的にも注目されている。フクシマの解決が見通せないなか、自分の周辺の利益による受け入れ自治体の容認による再稼動となれば、国際的にひんしゅくをかうことになる。
ストレステストは、IAEの基準からしても必要なことであり、日本がフクシマを教訓にしているとしていることとして、国際的信用回復につながるのである。
*玄海町長の実弟経営の建設会社「岸本組」は、電源立法地域対策交付金(いわゆる原発マネー)による町発注の公共工事、九電玄海原発関係工事を05年から昨年まで7年間で15億円2400万円の工事を受注していた。(共同通信による)-11-7-12
*14日(木)の朝日新聞の「天声人語」によると、岸本組は九電からの工事を50億超を請負、佐賀県知事は九電関係者個人献金として政治献金を受けている、とのことだ。いわば両氏とも九電は利益共同体であり、スポンサーなのだ。-11-7-14
*11-8-14加筆
朝日新聞6日(土)夕刊によると、政府の原発対する公聴会の際、九電幹部が賛成の投書をするよう九電と関連会社に業務として依頼した、「やらせメール」の発端は古川佐賀県知事ということが明らかになった。知事の発言をしたことのメモが明らかになった。
古川知事の父親を九電の元社長と記述したが、九電社員として玄海原発PR館長をしていたとのこと。なお知事就任の05年から玄海原発所長などから累計50万円の政治献金を受けていた。これは九電の役職者が慣行として献金していることから、事実上の企業献金である。古川知事は知事という立場というよりは、九電の身内としての言動ということが明らかになったということである。このように原発は、利益に群がる人たちによって設置運用されているということである。