あるく あかるく

健康長寿 めざしましょう

番外編第6位、人生を変えた電流爆破

2016-11-25 06:24:32 | 日記
無名レスラーが大観衆を

 とうとうテレビで見る事が出来なかったプロレスと言えば、何といっても
「電流爆破マッチ」です。
仰々しい名前ですが、文字通りロープの代わりに有刺鉄線が張り巡らされた
リングに、触れると破裂する爆弾が仕掛けられ、その中でレスラーが戦うのです。
 禁断の刺激を求めるファンに煽られ、やがて地雷や時限爆弾や超大型爆弾、
更には水中機雷まで投入されて行きました。

 毎週金曜日は「甦れ!金曜8時の昭和のプロレス」と題して、当時のテレビ
中継で特に記憶に残った30の場面をお届けしています。
ベスト10に入る前に、諸事情でテレビでは見られ無かった番外編を。
今週は第6位「電流爆破マッチ」です。

 1990年8月4日、レールシティ汐留に4520人の観衆を集めて
「ノーロープ有刺鉄線電流爆破マッチ」が行われました。
戦ったのは大仁田厚とターザン後藤。
 突飛な試合形式が話題になった大会でしたが、これを契機に大仁田は世間一般
を相手に成り上がりの道を突き進んで行くのでした。
 80年代末にはプロレスファンでさえ忘れていた大仁田に、どうしてそんな事
が出来たのでしょう。

欲しい物全てを手に入れる

 話は2年前に遡ります。
全日本プロレスを止め経済的に困窮していた大仁田は、当時黎明期にあった
インディー団体に活路を求めます。
 しかし全日、新日以外はプロレス団体にあらず、の風潮がまだまだはびこって
いました。
大仁田の試合など話題にもならず、まして戦う相手が元新日の前座レスラー栗栖正伸
とあればチケットが売れる筈もありません。
 ところがこの試合、後楽園ホールに満員の大観衆を集めたのです。
理由は「怖いもの見たさ」。
有刺鉄線の中で戦うと聞けば、誰でも少しは興味が湧くもの。
肌に触れる想像をしただけでも痛い有刺鉄線に本当に投げたりぶつかったりする
訳がない、
 そうは思いながらも残酷な期待も隠せません。
そしてファンは鉄線で切れた腕や顔から血を流す大仁田の試合に、これまでのプロレス
の流血とは全く別の、ある意味本物の戦いを見たのでした。

 たった5万円の資金を元手にFMWを創立し、数々の成功を収めた経営手腕。
涙のカリスマの称号から、とうとう国会議員の地位まで手に入れた名誉欲。
裸一貫で正に我が身を切り刻んで欲しいもの全てを手に入れた原動力は、強い
自己顕示欲でした。
 プロレスラーにはそれが最も必要です。
異常な程に強い自己顕示欲と意表を突いたアイデア、そして障害を押しのけて突き
進む行動力、これによって大仁田は成り上がって行きました。

 しかしこれほどの目立ちたがり屋、正直な話身近にいたら、鬱陶しいでしょうね。
リングの上で暴れまわる姿を遠くから眺める、それが正しい大仁田との付き合い方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥を観察して人間を考察した嫌な話

2016-11-24 06:25:19 | 日記
猛禽類を排除

 滅多に出会わない光景を目にしました。
2週間ほど前の事、向こうの住宅の屋根から姿を現した1羽の鳥を、十数羽の
別の鳥が追い回してこちらの建物の上に消えて行きました。
暫くすると敵を蹴散らして満足したのか、十数羽がゆうゆうと戻ってきました。

 毎週木曜日はウォーキングの途中で見かけた野鳥を取り上げています。
今週は鳥対鳥の話です。

 追いかけていたのは似非バードウォッチャーの私でもすぐに分かる、ムクドリ
の群れでした。
夕暮れにのんびりとねぐらに向かう時とは打って変わって、ギャーギャーと
殺気だった様子で騒ぎたてていました。
 怒れる集団の3m程先を飛んでいたのはツミの様なシルエットの鳥。
猛禽類とは分かりましたがそこが似非ウォッチャーの限界、種別までは
分かりません。
 その猛禽が、果たして必死で逃げ回っていたのか、遊び半分に余裕で相手を
していたのか、それも良く分かりません。
とにかく滅多に無い光景を目にして、凄い得をした気分を味わいました。

 カラスとトビの追跡劇は良く見かけます。
大抵の場合2~3羽のカラスが1羽のトビを追い回しています。
襲い掛かるカラスを難なくかわして、トビは滑る様に飛び続けます。
怒り狂ったカラスがもう一度飛び掛かるも、またもヒラリとかわします。
 カラスは縄張りから叩きだそうとしつこく追いかけまわし、トビは何事も
無かったかの様に悠然と滑空を続けます。
カラスは本能により例え自分より大きな鳥であっても、テリトリーから排除
しようと攻撃し掛けます。
 この様に鳥達が捕食者などに対して集団で行う攻撃を、モビングと呼ぶ
そうです。

敵を排除

 小鳥の行動に精通して観察すると、モビングを見るチャンスは増えると
言います。
似非ウォッチャーには出羽亀根性丸出しで空を見上げる前に、もっと知識を
蓄積する必要がありそうです。
 知識を習得すれば身近な場所でもモビングが観察可能です。
例えばカラスは追い回すだけでなく、追い払われる立場にもなります。
ツバメはカラスやオオタカを結構頻繁にモビングしている様です。
 残念ながら私はまだ見ていません。

 残念と言えば、嫌な話があります。
職場で特定の人物を集団でいじめる行為もモビングと呼ばれます。
ネットを検索すると大手有名企業での実例が幾つも出てきます。
 いじめる側は「害になる個人を排斥する為」と自分達の行いを正当化
するかもしれません。
 しかしそれでは本能のままに敵を攻撃している生き物と同じレベルです。
人が人として在るのは、知性と愛情を持っているからだと私は思います。
似非ウォッチャーにもそのくらいは分かります。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3食食べても餓死しかねない動物

2016-11-23 06:25:13 | 日記
トンネル掘りが仕事

 夕飯まで時間があると言うのに、もうお腹が空いてきました。
年の割に食欲はあるし量も食べられる、変な自信を持っています。
 そんな食欲モンスターオヤジが森林公園をウォーキングしていると、おかしな物が
目に入りました。
芝生にボコッと盛り上がった土の塊です。
随分と離れた遊歩道の脇にも、同じ物がありました。
 これはモグラがトンネルを掘った残土を地表に押し上げた物で、通称モグラ塚と
呼ばれています。
今年の3月末に行ったまだ雪の残るゴルフ場でも、コースのあちらこちらにもこもこ
盛り上がったモグラ塚がありました。
 モグラは冬眠をしない生き物なので、1年中モグラ塚が出現します。
これが出来る辺りは、大抵の場合エサが豊富な場所です。

 モグラは闇雲に地面に穴を掘っているのでは無く、計画的に快適な住まいづくりを
しています。
巣そのものは大きな樹の下などの雨の当たらない場所、地表から2mの深い所に
作られます。
 標準的な縄張りは450㎡もあり、そこに貯蔵庫、休憩室、避難所、エサ場が設け
られます。
巣と各施設は地面から15cm~40cmの深さに掘られた連絡トンネルで結ばれて
います。

 モグラと言えば四六時中地面を掘っているイメージがありますが、ほとんどの場合
既に作られたトンネルを使うので新たに掘る必要はありません。
 モグラが地面を掘るのは餌を探す時です。
ミミズなどのエサが豊富にいる場所をエサ場として、そこで深さ10~15cm、
冬にはもっと深い所を掘り進んで獲物を探します。
 この時掘られた土が地面に排出されて、モグラ塚となります。

一番の仕事は食事

 モグラの食事は人間と同じで1日3回、朝5時と昼の1時、更に夜の9時に規則
正しく行われます。
エサはミミズや昆虫。
 目は退化していて明るさが分かる程度ですが、鼻と耳は良く発達しています。
嗅覚を頼りに地面に潜むエサを掘り当て、聴覚を頼りにトンネルに落下したエサの
音を聞き逃さずに捕まえます。
 大食漢なので1日に自分の体重の半分の量を食べると言われていますが、それって
具体的にはどれ程になるのでしょう。
仮に体重100gの個体が50gのミミズを食べるとします。
ミミズ1匹を0.4gとすると、1日に何と125匹も食べてしまいます。
しかもそれが毎日続くのですから、エサ場には相当量のミミズにいてもらわなければ
なりません。

 もしも満足な量のエサが得られないと大変です。
胃の中に食べ物が無い状態が12時間続くと、何とモグラは死んでしまいます。
死因はそのものズバリの餓死。
 厳しい自然界だから、餓死も仕方ないでしょう。
私も食に貪欲ですから、ひもじい思いをするモグラには同情します。
それにしてもモグラ君よ、いくら何でも12時間で餓死はないだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さじ半の実で、アリ50匹を1年間賄う草

2016-11-22 06:25:42 | 日記
線香花火の閃光

 細長く伸びた葉と細かな実が一杯に着いた穂、一見してイネ科の植物だと
分かります。
では「イネ科の何?」
そう尋ねられるとチョト辛い。
 私が簡単に区別を付けられるのはほんの数種類だけ、姿かたちが似ている
のでイネ科は面倒です。
だから見かけても、大抵の場合素通りしてしまいます。

 毎週火曜日はウォーキングの途中で見かけた山野草を取り上げています。
今週は イネ科 スズメガヤ属 カゼクサ です。

 細くて長い葉は根元から伸び、その中心に立ち上がった茎の先端には穂が
付いています。
穂にある実は小さいし、穂全体も他のイネ科の仲間の様に特徴のある目立った
姿はしていません。
 強いて言うなら、線香花火が四方八方で小さく瞬いた瞬間を切り取れば、
こんな形になるかもしれません。

 この草は根が良く張っているので、茎を鷲掴みにして引っ張ってもなかなか
抜けません。
大抵の場合抜きにくい草は嫌われるものですが、カゼクサを悪く言う人は余り
いません。
 それもその筈、人の邪魔になる様な畑にはほとんど顔を出さず、道端などの
目立たない場所を好んで根を張っています。
一生懸命草取りをする農家の方々にとっても、カゼクサは関心の薄い存在です。

アリのありあり

 そもそもが見分の難しいイネ科の所属、しかも人目に付かない場所に生えて
いる草となれば、誰にも注目されなくて当たり前です。
 ところがすっかり忘れられたそんな草を、懸命に探し求める生き物がいます。
クロナガアリです。
虫の死骸などを食べる一般のアリと違い、このアリは草の実を主食にしています。
中でも好んで食べるのがカゼクサの実。
 一粒の大きさはおよそ1mmですが、それが小さじ半分程あれば50匹の働き
アリを1年間養えると言います。

 働きアリは巣穴の周囲30mを歩き回って、カゼクサなどの実をせっせと集め
て巣穴に運んで貯蔵します。
暗くて湿った巣穴の中で、もしも実が芽を出してしまったらさあ大変。
食料は消滅、巣穴は破壊されてしまいます。
 そこでクロナガアリはある種のフェロモンを出して発芽を押さえているのだ
そうです。
 大抵の草の実は秋になって穂からこぼれ落ちて来ます。
その為ほとんど実が無い夏の間、クロナガアリ達は地上から姿を消して巣穴の
奥で暮らしています。

 一方で見て見ない振りをして通り過ぎる者がいて、一方に愛してやまない相手
がいる。
自然界のバランス感覚の何と絶妙な事。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウォーキングで持続力アップを

2016-11-21 06:25:11 | 日記
1000勝を意識して

 白鵬が通算勝ち星1000勝を上げました。
自身の怪我や相撲界のスキャンダルを物ともせずに邁進する姿は凄いですね。
 おこがましい話ですが、自分にも何か目指す数字は無いかと探して無理やり
見つけました。
このブログ「あるくあかるく」1000回達成です。
 去年の2月から始めたので今日現在で通算644日です。
目標達成まで残り356日、来年の11月に記念の日がやってきそうです。

 毎週月曜日は専門知識の欠片も持たない私が、ウォーキングを通じて健康長寿
を手に入れようと奮闘するお話です。
 さて大きな目標を目指すには持続力が大事です。
しかも体と心の両面の持続力が。
ウォーキングを続けると果たして持続力が高まるのか、今週はそれを考察して
みました。

 体の持続力とは「どれだけ長く体を動かしていられるか」つまりスタミナですね。
スタミナを保つ為に不可欠なのが酸素です。
全身を無理なく動かすウォーキングは足腰や腕だけでなく体全体の筋肉を鍛えます。
 筋肉が発達すればそこを流れる血液も増えるので、多くの酸素が末端まで届けら
れます。
これで呼吸循環機能が高まってスタミナが増大します。

はて?心の持続力とは?

 次は心ですが、そもそも心の持続力って何でしょう。
思い浮かぶのは「折れない心」とか「逆境に負けない心」です。
どんな理由があっても、簡単には諦めない心にはストレスは不要です。
ならばストレスに強くなれば心の持続力も高まると言えそうです。
 ウォーキングはストレスを減らしてくれるでしょうか。

 外を歩けば環境が変わるのでリラックス効果が期待できます。
自律神経の調子も整い、脳の疲れも取れて行きます。
更に体の中では、呼吸量が増えて肺が広がるので気管支の末端から
プロスタグラディンEと言う物質が出て来ます。
これがストレスホルモンの分泌を抑えると言います。
 だから歩くと頭がすっきりするのです。
ウォーキングは体と頭の持続力を高めてくれます。

 白鵬は言いました。
「次の目標は1001勝だ」と。
 私はそんな謙虚な事は言いません。
1000回達成した暁には欲深く「次は2000回」と言います。
何故なら「7010」に挑戦しているから。

 長野県は世界に誇る長寿県、平均寿命は男性が約80歳、女性は約87歳
もあります。
 しかし健康寿命を見れば男性が約71歳、女性が約74歳と、平均寿命とは
9年から13年も差が開いています。
これはひょっとしたら寝たきりになって介護を受けているかもしれない期間です。

 そこで70歳になったらもう10年、自分の足で歩ける健康を手に入れるぞ、
その願いを表したのが7010です。
「お迎えの来るその日まで、健康でいたい」
それを目指して、歩いて体を、ブログを書いて頭を、鍛えていくつもりです。
 「あるくあかるく」が2000回を迎えるのは2021年の8月頃、私
66歳の時です。
更に明るく歩き続けて3000回を迎えるのが2025年の5月頃、いよいよ
70歳です。
 そこに至って、さあ7010のはじまりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする