週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#070 -’20. 三井八郎右衛門邸

2020年02月25日 10時46分03秒 | 都内の公園&近郊の公園

今回のスレッドは三井八郎右衛門邸を江戸東京たてもの園に移築したものです。完全な形ではなく一部縮小(省略)して移築したとの事でした。確かに新しい事もありますが、驚く程の絢爛豪華と言う佇まいではありません。しかし、物資不足の中に在っても、戦後の成金とは一線をかす匠の技を感じとることができる邸宅でした。今回は蔵の部分は記載しておりません。

都立小金井公園内にある江戸東京たてもの園の小冊子から引用させて頂きます。

三井八郎右衛門邸

港区西麻布に1952年(昭和27年)にに建てられた邸宅です。客間と食堂部分は、1897年(明治30年)頃京都に建てられ、戦後港区に移築されたものです。また、蔵は1874年(明治7年)の建築当初の土蔵に復元しました。(港区西麻布三丁目/主屋:1952年(昭和27年)*東京都指定有形文化財   

(1874年(明治7年)建築の土蔵は別スレッドでアップする予定です。

1  低い大谷石と奥の門柱が何処となく優雅さを醸し出してはいますが、玄関の造りは質素と言っても良い程です。

2  玄関の軒を噴いているのは銅板のようですが、濡れることなく車が車寄を通り玄関に横付けできる形式ではありあせん。鹿が二頭いる方向から車が入り右に抜けていく形式でも、可笑しくない三井家です。戦後の財閥解体などのGHQの事も意識して外は質素に、見えたい処(欧米人には判らない処)に匠の贅を尽くした感じを受けました。屋根の形状も強度はありあすが、安価で一般的な装飾感や高価さに乏しい切妻形式です。

3  本邸の西側(本邸奥に)に土蔵が移築されていますが、別スレッドにて。

4

5

6

7   こちらは知恩院ほど雀の画が上手く描かれていないようで、飛び去ってはおりませんでした。知恩院の七不思議はこちらです。

8   組小細工の欄間ですが簡素の中に品位を感じるデザインです。普通の組小細工とは異なり重厚さを感じる姿でした。

9    襖板に書かれたものです。

10    古さを感じますが、その中に在って機能美を感じる台所・キッチンでした。

11

12

13

4   三井家の紋は別に四つ目結がありますし、のれん紋と言うべきか店章に三井グループの信念を託し、こちらは襖に描かれた三井桐紋です。

15

16

17   城の大広間や寺社仏閣などの本堂などでよく見かける格天井でした。

18   卍くずし欄間です。

19

20

21

22   京都の仏閣などの本堂や方丈を見学して廻ると多く見かけたこの物、地震などの災害から建物を守る補強筋なのかよくわかりませんが、京都を歩くようになり気が付きました。どちらで聴いても分かりません。ご存知の方が居たらコメント頂ければ幸いです。ウルシ塗りとは思えませんがこの黒い筋交いのようなものです。

23

24   枝垂桜らしき樹木がありましたから、今回は梅でしが桜の咲く時期に来るのも素敵かも。

25

26  このシャンデリアの下がった空間が実に不思議に思えました。居間など大きな居室と言う感じは全く受けませんでした。少し広い廊下に下がっている感じでした。デザインの一貫性を何ら感じる事がないどころか、違和感を感じました。私が廊下と言うこの右のお部屋は三井領家の仏間で撮影きんしでした。その為に画像はありません。説明者の解説では大磯の三井家から移築したものらしいです。

27   和ダンスの上に載っている三井家桐紋です。

28   廊下の外のお庭から建物を見ると素敵なようですが、今回はスルーしました。

 

 

00


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« § 自分は朝日新聞を決してゆ... | トップ | #071 -’20. 土蔵@三井八郎... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (katananke05)
2020-02-26 12:42:44
12月に 出かけた
鎌倉 一条邸も 京都から移築されたものですが
同じような作りでした〜
見かけは簡素ですが
内部が 職人の技を駆使した作りで 今では きっと 多額の建築費が かかるだろうという
作りでしたよ〜
このようなシャンデリアは
なかったですが、、
返信する
意外と足を運んでいない鎌倉です。 (原村)
2020-02-26 19:32:07
こんばんは、katananke05 さん。

豪華とと言う佇まいの外観ではありませんが、日本家屋の素晴らしさを感じる歳になりました。
柴又の山本邸は何もしないで庭を愛でて居たいと思った建物でした。
流石にこちらの三井家ではそうはいきませんでしたが。

二時間も掛からずに鎌倉には電車で行けるかとおもいますが、何故か素通りばかりです。
鎌倉の一条邸ですね。
お金持ちは、気に入った建物を移築して後世に残してくれるので感謝感謝です。
昭和、それも戦後ですから窮乏の時代に建てたものですから匠はいても部材は吟味に吟味して選び造ったものではないかもしれません。
それでも、この時代の建築物である事で後世に残って欲しいと思いました。
技術の伝承は難しいと常々感じる歳になりました。
欧米の物に目が移る現在にあって、一部でも良いですから巨匠たる匠の腕が残って欲しいと願っています。

色々の所から三井家の物が集められて移築されたためか、シャンデリアのある廊下と仏間がどうしても会いませんでした。

いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿