goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#316 -’24. 島津製作所創業記念資料館へ見学に

2024年11月20日 14時37分38秒 | 国内旅行

京都モダン建築祭実行委員会主催の京都モダン建築祭2024にお邪魔して来た。前期と後期に分かれて開催され、我が家は前期(11月2日~3日)開催日に行ってきました。過去最多の102の建物が参加との事です。数か所しか廻れませんが、事前にネットで購入してスマホにQRコードを入れておきました。

今回アップするのは企業内研究者がノーベル賞を受賞した島津製作所創業記念資料館です。(青字の所はHPから引用したものです。)

当資料館の建つ木屋町二条は、島津製作所の創業の地であり、源流ともいえる場所です。

創業の歴史

二条周辺に次々と勧業施設を設立しました。こうした状況の中、この地で仏具製造業を営んでいた初代島津源蔵は、教育用理化学器械の製造業へと転身します。
この精神は初代島津源蔵の長男である二代目源蔵に受け継がれます。彼は父親譲りの発明工夫の才能を発揮し、理化学器械のみならず医療用X線装置、蓄電池など新分野を切り拓きました。

A  京都モダン建築祭の小冊子内の公開建築一覧の一部を撮影した物です。

1  建物の全景です。HPからお借りしました。

2   島津製作所創業記念館入口です。

3

4   建物の玄関へ

5

6   桔梗が咲いていました。

7   レンゲショウマも可憐にさいていました。

8

9   創業者島津源蔵の居間です。雨のため部屋中へあがることはできませんでした。

 10  床の間をアップして

11  1階窓には、ステンドグラス。桜と鴨川がモチーフで、「日本」という文字が隠れています。

12 入ってすぐに目を引くのが、大きな医療用 X線発生装置「ダイアナ号」です。

13

14

15    2階展示室には、理化学器械や装置が展示されています。

16

17 

18

 19  高電圧発生装置です。回転させるとスパークが飛びます。

20 平面の紙の絵はなんだかわかりませんが、円柱鏡や円錐鏡に写った絵は分かる絵に変っています。

21

22

23

その他、科学的に人間の感覚と異なる不思議な現象を起こす装置なども大変面白く拝見しました。科学好きの方には楽しい展示があります。

99

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« #315 -’24. ヤット見つけま... | トップ | #317 -’24. 夕食を予約して... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
島津製作所 (tsakae)
2024-11-21 08:13:35
紫野工場はジカの近くにあるので
よく知っていますが
記念館が有るのもしらなかったぐらいで
行った事がありませんでした。
予約制もハードルが高い
返信する
科学好きんはたまらないかも (原村)
2024-11-21 09:02:07
おはようございます、tsakae さん。

科学(X 化学)が好きな子供と子供心の残っている大人には玉手箱の中の如くでした。
今回はモダン建築祭の開催日でしたから、パスポートを購入して有ればはいれました。
反対に西陣は気がつかずに入り損ねてしまいました。
それでも、本来であればなかなか足を運ぶ気にならないような特別な所にもお邪魔出来て良かったです。

いつもコメントありがとうございます。
返信する

コメントを投稿