goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#294 -’24. 徳川園を探索し

2024年11月01日 21時34分38秒 | 国内旅行

チェック・アウトが少しゆとりがありましたので、トヨタとノリタケを見学してきました。ホテルのラウンジでお茶と生ビールを頂き、荷物だけ預けてメグール・バスに乗って観光再開です。2024.11.01.21.34.38

今度は、徳川園の日本庭園の探索です。次にお宝満載の徳川美術館です。

池泉回遊式の日本庭園の徳川園の探索です。以下は徳川園のHPからの借用です。

徳川園の歴史

徳川園は、徳川御三家筆頭である、尾張藩二代藩主光友が、元禄8年(1695年)に自らの造営による隠居所である大曽根屋敷に移り住んだことを起源としています。当時の敷地は約13万坪(約44ha)の広大さで、庭園内の泉水には16挺立の舟を浮かべたと言われています。光友の没後、この地は尾張藩家老職の成瀬、石河、渡邊三家に譲られましたが、明治22年(1889年)からは尾張徳川家の邸宅となりました。昭和6年(1931年)、十九代当主義親から邸宅と庭園の寄付を受けた名古屋市は整備改修を行い、翌年「徳川園」が公開されました。昭和20年(1945年)に大空襲により園内の大部分を焼失した後は一般的な公園として利用されてきましたが、平成16年秋に日本庭園としてリニューアルしました。

徳川園の概要

徳川園(2.3ha・約7,000坪)は、池泉回遊式の日本庭園で、江戸時代の主だった大名庭園もこの様式です。清流が滝から渓谷を下り海に見立てた池へと流れるありさまは、日本の自然景観を象徴的に凝縮しています。高低差の大きな地形や既存の樹林をそのまま利用し、その中に武家社会の豪快さを象徴するような巨石を用いた岩組みが配置されています。新緑や紅葉、牡丹や花菖蒲の花々も四季を通じてお楽しみいただけます。

雨が上がった後でしたので、気を付けて園内を探索しました。

赤い印の有る黒門口から入り、②龍門の滝、⇒ ⑦虎仙橋、⇒ ⑫菖蒲田、⇒ ④西湖堤、龍仙湖を眺めながら、⑩観仙楼を通り出口の黒門口にむかいました。

 

 

1 菖蒲などが咲いて居る季節ならば入場券に印刷されている通りの景色が見えた筈です。

2 ホテルで軽く頂いて来ましたのでレストランには入りませんでした。

3

4

5

6 橋の上から龍仙湖側を。

7

8

9

10 振り返り観仙楼を。

11

12

13

14 中国人の観光客が鯉に餌を与えていました。

15

16

17

18

19 訪問したのは夏も過ぎた10月の19日でしたがサルスベリの花が咲いていました。

20

21

22

23

24

25

26

27

28 観仙楼の脇を通り黒門口に向かいます。

29

99

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#293 -’24. ノリタケの森

2024年11月01日 20時55分24秒 | 国内旅行

トヨタの次はノリタケの森にお邪魔しました。トヨタの受付でノリタケの森への行き方を尋ねてくると、徒歩でも近い距離である事が分かりました。丁寧に教えた頂きメグールバスに乗る事無しにお邪魔しました。

2024.11.01.20.55.24

素敵な空間と言った感じのひろばでした。開放されて空間と対をなす建物などノリタケの工場の跡地なのでしょうか。

ノリタケの森の楽しみ方です。

1 イオンモール脇から公園に入ってきました。

2 ノリタケの森を造る時に寄附などした篤志家のプレートです。

3

4 6本の煙突が工場の面影を残しています。撮影時は煙突に蔦がからまっていました。

5 ノリタケの森です。我が家が洋食器を集めだしたのはこちらのノリタケのポーンチャイナからでした。

6 こちらの看板の上部にあたるイオンモールからはいってきました。撮影場所は看板一番下の右の現在地の表示の所です。

7 小川と言うよりセセラギと言った方良い感じの水の流れです。この時は水面上をミズスマシが沢山いました。

8 噴水公園です。

9

10

11 

12

13 六本の煙突側からイオンモール眺めて。

14

15 平成ですから今上天皇が皇太子時代に雅子様と行啓を祈念して梓の木を植樹した事を祈念して設置したものです。

16 素敵な洋食器が並ぶ店内に。

17

18 孫達も喜ぶのではと思った次第です。

19

20

21 こちらは大倉陶園のものに見えたので近づいて確認したら

22 素敵な物ばかりなのでしたが、即却下されました。

23

24 耐火煉瓦(たぶん)が歩道の一部に敷き詰められえていました。

25

26

27

28

29 時代を感じさせる赤レンガ棟です。

30

31 建物の二階で絵画展が開催されていました。

32 次回の催事が告知されていました。

33 ネコバスの行き先は名古屋でした。

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#292 -’24. トヨタ産業技術記念館

2024年11月01日 20時04分11秒 | 国内旅行

名古屋旅行の二日目です。最初に訪れたのがトヨタ産業技術記念館です。

2024.11.01.20.04.11

二日目は市内バス&地下鉄乗り放題(ドニチエコきっぷ)に乗っての観光です。尚且つ名古屋市内の地下鉄バスの地理が不案内の我が身にとっては利用しやすいとの事でこちらを購入しました。店舗や施設での割引が受けられる特典もついています。

早速、名古屋駅からトヨタ産業技術記念館まで乗車です。こちらのドニチエコきっぷを販売する係員の方から始発の名古屋駅バスターミナルで購入しました。

なごや観光ルートバス メーグル ガイドを利用して歩き回りました。

正直に言って、車大好き人間です。富士スピードウェイも友人とレース観戦にいったり、学生の時には大学主催のラリー競技にナビゲーターをして参加したりしていました。だからと言ってスピード狂では無いと思っています。

そんな自分が期待してお邪魔した『トヨタ産業技術記念館』でした。自動車に特化している筈も、名前からしてあろうはずがありません。トヨタ自動織機など産業の姿を投影した施設です。なのに、自分としては・・・・でした。

1 この機械が織機なのかは知れませんが、横に製品を出すのではなく、自重で落下する事で製品の質を高める画期的な発想を思えてなりません。だからこそ、ミュージアムの一番の席に鎮座しているのだとおもいました。

2 綿花を紡いで糸にする貴重な姿です。でも、誰よりも先にどんどん進みました。

3 糸を紡ぎ布に織り上げる。

4 

5 自動車館に到着です。

6 ロボットなど未来のトヨタです。

7 クランクシャフトが展示されていました。EVに取って変われば無用な金属部品になります。素人目では四気筒のものかと。

8 木型でモックアップ(?)モデルを作り板金で外形を造っている途中かと。 

9

10 正式に販売されたトヨペットの前の試作車のような感じを受けます。何処かRRのルノーにも似ている雰囲気を感じます。ラジエーターグリルがありますから、FRであることは間違いありませんが。

11 TOYOTA 2000 GT と パブリカをボアアップして排気量を 800㏄ にした空冷のスポーツ・カーです。買えるお金はありませんでしたが、欲しくてほしくて堪らなく好きだったTOYOTA 800 でよた八とも呼ばれていました。空冷ですから独特のパタパタ音の排気音でした。トヨタが世に送って国民車のパブリカです。

12

13

14

15 サニーに100㏄の差をつけて販売上手の片鱗をみせていました。

16 BC戦争と言われたブルーバードとコロナです。

17 初めて手にした車です。勿論、中古品ですが。GTでもありませんし新車でもありません。色々と手直ししてもらって乗れるようになった車です。

18 ハイソカー(ハイ・ソサエティーカー)の元祖と言われるソアラです。

19 セルシオがベンツを凌駕しだした最初の車かも。

20

21 トヨタが出した超高級なスポーツカーと言うより、・・・・ですが、スーパー・カーとして人気が出たのは分かりません。でも、V10型でDOHCです。

22 トヨタのAA型のストラップを造る装置です。樹脂を整形してもらいます。

23

24

25

26

27

28 次のバスが来るまでまで時間があったので、歩くことにしました。

29

トヨタを後にして、ノリタケの森に向かいました。トヨタの受付で懇切丁寧な道順を教えて頂きました。

動画で知る自動車館【トヨタ産業技術記念館】

99

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

#291 -’24. 本丸御殿・湯殿書院と黒木書院

2024年11月01日 11時01分36秒 | 日常の出来事(日記)

戦火で焼失した名古屋城の本丸御殿が2018年に復元されました。

今回は湯殿書院~将軍が湯を愉しみ英気を寛ぎの空間~将軍専用の風呂場。現在のように湯舟はなく、外にある釜で湯を沸かし、湯気を引き込むサウナ式蒸気風呂でした。浴室(湯殿)だけでなく、上段之間・一之間・二之間からなる格式の高い書院造の殿舎です。HPから借用です。

1  湯殿書院と黒木書院は、本丸御殿の玄関とは、別の出入口から入ります。

湯殿御殿も黒木書院も大きな広い空間ではありません。テントの所が待機所で前のグループの方が外に出ると入れ替わりに入ります。両書院内で説明を聴きながら廻ります。20分位の説明付きのツアー形式ですので、次の見学者は外で待つことになります。

一番奥に有る緑青を葺いた大天守閣があり、その手前あるの瓦葺きで白い漆喰壁が小天守閣です。手前の所から靴を脱ぎ、中に入ります。

2  湯殿書院の上段之間です。

3  一之間と二之間の境の実際の襖写真です。見学時は外されていました。

4 湯殿は、京都への上洛時に将軍が一度だけ入ったと説明を受けました。再建時に湯殿の床は傾斜していたそうですが、正確にどの程度か分からずに傾斜無しで造られました。(説明からの伝言です。)

5  黒木書院の一之間と二之間です。

6  一之間です。

7 「黒木書院」は、本丸御殿で最も小規模な建物で、部材に松が使われているのが特徴です。清洲城にあった家康の宿舎を移築したとの伝承があります。(案内板より)

8 黒木書院朝顔之廊下の襖絵です。

9 

本丸御殿の復習としてご覧になると、より理解が深まるかとおもいます。

名古屋城本丸御殿完成公開スペシャルムービー

99

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター