goo blog サービス終了のお知らせ 

週末を原村で

非日常性のユッタリした時の流れを信州は原村で。音楽を聴きながら星を眺め!最近は海外の旅の記事もアップします。

#285 -’15. 母を伴い都内へ

2015年09月22日 10時17分40秒 | 日常の出来事(日記)
一昨日と昨日と母を伴い今回の一番の用事に行って来た。
高齢な母に長い距離を歩かせる事はできないので、自然と車になってしまう。
昨日は都内の交通量が多い事にそれ程変わりはないが、気持ち交通量が少なかったかも。

今は秋の交通安全週間です。
至る所にお巡りさんが立って目を光らせている。
色々の所で止められて居る車を見かけが、殆どが交差点周辺での指定方向か通行区分違反で捕まっている。
日本の交通標識は車を運転せずに、歩いて意味を理解してからで無ければ運転できない。
交通委員会の石頭の主が数多く乱立している交通標識を理解できるのか甚だ疑問だ。
交通安全週間なのに交通安全など念頭にないが如くで、捕まえる為の標識のようだ。
地方から車で来られた方はくれぐれも、些細な規則で捕まらない事を祈っています。
東京自体、道を知り事前に交差点などの規制を知らねば走れない道かも。
二車線、三車線、四車線と交差点手前で正しい車線を選択せねば希望しない所に連れていかれてしまう。
それこそアンダーパスや立体交差など右折する為に一旦、左に出ねばならないなど複雑だ。
二輪車にとっては、通行禁止の立体交差点も多いからくれぐれもご注意のほど。

甲州街道を新宿南口。
いま、数年前から大工事が行われている。



規制の鉄パイプを支える動物にご注目。
TVの実況報道でいつも画面に出る南口です。



こちらは、往きの湯島天神の前を通過です。



出掛ける前にトルコで買った絨毯が届いた。
前回の物より一桁安いですが。(お山用です。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カウンター