貴祥庵にお邪魔する道すがら少し回り道して旧開智小学校寄ってみました。
6月27日土曜日の出来事です。
前日の金曜日に峠の我が家に到着して、3時直後に宿にチャックインする積りで出発です。
で、松本の観光地を一二ヶ所廻る積りでしたが、松本市内は大渋滞でした。
それ程遠回りにならない旧開智小学校へ。
重要文化財で開智学校と言う事で、別に小学校と言う呼称は無い様でした。

富国強兵や近代国家になるべく西洋の文化を取り入れた努力を感じます。

建築には全くの門外漢ですが、バルコニーの上の屋根の作りは和というか東洋を感じます。
反対に望楼は洋と言うか西洋を感じます。

正面から見ると益々和洋折衷を感じる独特な風情です。


撮影禁止では有りませんでしたので、室内も撮影させて頂きました。
スピードライトは使わずに、こっそりと。

オルガンとピアノと机にはノート代わりの個人用の小さな黒板が。

明治天皇が行幸された事が記されておりました。
左右に赤松黒松が植えられておりました。

6月27日土曜日の出来事です。
前日の金曜日に峠の我が家に到着して、3時直後に宿にチャックインする積りで出発です。
で、松本の観光地を一二ヶ所廻る積りでしたが、松本市内は大渋滞でした。
それ程遠回りにならない旧開智小学校へ。
重要文化財で開智学校と言う事で、別に小学校と言う呼称は無い様でした。

富国強兵や近代国家になるべく西洋の文化を取り入れた努力を感じます。

建築には全くの門外漢ですが、バルコニーの上の屋根の作りは和というか東洋を感じます。
反対に望楼は洋と言うか西洋を感じます。

正面から見ると益々和洋折衷を感じる独特な風情です。


撮影禁止では有りませんでしたので、室内も撮影させて頂きました。
スピードライトは使わずに、こっそりと。

オルガンとピアノと机にはノート代わりの個人用の小さな黒板が。

明治天皇が行幸された事が記されておりました。
左右に赤松黒松が植えられておりました。
