・・・・前回の続きになります。
日ノ出の時間になりました。太陽が昇ります。
日ノ出の時間になりました。太陽が昇ります。


とても静かな景信山からの夜明け

富士山にも朝日があたり、薄っすらと赤く焼けました。

30分ほど山頂にいたのですが、長かったような短かったような・・・・
時間の感覚がよくわかりませんでした。
朝日を浴びると、急に暖かくなったような感じがします。
7時になりました。これから陣馬山まで早朝ハイキングです。
時間の感覚がよくわかりませんでした。
朝日を浴びると、急に暖かくなったような感じがします。
7時になりました。これから陣馬山まで早朝ハイキングです。




早朝の縦走路はとても静かで、まだ誰ともすれ違っていません。
明王峠の茶屋で8時。

明王峠を過ぎてから陣馬山の中間くらいで初めてトレランの青年とすれ違いました。
8時40分、陣馬山に到着しました。
久しぶりの快晴の陣馬山です。
明王峠の茶屋で8時。

明王峠を過ぎてから陣馬山の中間くらいで初めてトレランの青年とすれ違いました。
8時40分、陣馬山に到着しました。
久しぶりの快晴の陣馬山です。


もう50年ここにいたのですか。
ベンチに腰掛けて、ゆっくり朝食です。
快晴の日射しを受けて寒さは感じません。おかげで景色を楽しみながら
ノンビリできました。
ベンチに腰掛けて、ゆっくり朝食です。
快晴の日射しを受けて寒さは感じません。おかげで景色を楽しみながら
ノンビリできました。


南アルプスの赤石岳、悪沢岳も良く見えます。

北の方角も晴れわたっていて、日光白根山もボンヤリ確認できました。
東京湾、丹沢の山々・・・・そして富士山、何度も来ている山頂ですが
冬の晴れた朝の景色は新鮮な感じがして良いです。
東京湾、丹沢の山々・・・・そして富士山、何度も来ている山頂ですが
冬の晴れた朝の景色は新鮮な感じがして良いです。


年賀の写真も今日の富士山が最有力候補です。
9時を過ぎるとポツポツと登山者が登ってくるようになりました。
私もゆっくり帰ることにします。
景信山へは11時過ぎに到着しました。
朝と違って多くのハイカーで賑わっていました。
9時を過ぎるとポツポツと登山者が登ってくるようになりました。
私もゆっくり帰ることにします。
景信山へは11時過ぎに到着しました。
朝と違って多くのハイカーで賑わっていました。

お昼前に駐車場に下りてきました。
今日は、また違った高尾山に出会った感じがして、とても楽しかったです。
この頃は高尾山あたりに来るとしたら・・・・・天気が今一つなので近場を半日歩こうかな~とか
疲れているけど少し歩きたいので高尾山でも・・・とか そんな感じで来ることが多くなり
高尾山には申し訳ないけど、第一候補で今日は高尾山へ行くということがなくなりました。
しかし今日のようなコースはアリですね。
秋の富士山、晩秋の奥多摩石尾根、丹沢主脈、冬の八ヶ岳文三郎尾根・・・
毎年一度は行きたいコースの仲間に、夜明け前の景信山~陣馬山も
追加になりそうです。
12月19日
今日は、また違った高尾山に出会った感じがして、とても楽しかったです。
この頃は高尾山あたりに来るとしたら・・・・・天気が今一つなので近場を半日歩こうかな~とか
疲れているけど少し歩きたいので高尾山でも・・・とか そんな感じで来ることが多くなり
高尾山には申し訳ないけど、第一候補で今日は高尾山へ行くということがなくなりました。
しかし今日のようなコースはアリですね。
秋の富士山、晩秋の奥多摩石尾根、丹沢主脈、冬の八ヶ岳文三郎尾根・・・
毎年一度は行きたいコースの仲間に、夜明け前の景信山~陣馬山も
追加になりそうです。
12月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます