はじめて、南沢で、ホテイランを見た時の事
今でも、鮮明に覚えています。
水気を含んだコケの上に咲いている姿は、今まで山で見てきた花とは
別格でした。
今は、公開保護区となっていますが、これからの保護のあり方
として、とても、いい方向だとは思っています。
八ヶ岳山麓には、ほかにも、咲いている所は、ネットでも
目にしますが、場所は、全く、わからなくしてあります。
ただ、その内の一箇所は、共通の場所のようです。
以前から、どこだろうな~と、いろいろ考えてみましたが
どうも、わかりませんでした。
今年、もう一度、写真や、履歴、リンク先 など
いろいろ、見て、新たに、思いついた キーワードを入れて
いろいろ検索しているうちに、もしかしたら、このあたりかも・・・
という場所を、思いつきました。
その場所は、南沢より、1~2週間早く、咲くらしいので
丁度、今頃です。
赤岳を登ってきた後で、残りの体力は、高尾山を登るくらいが限界です。
しかし、この次というと、また、何時になるか、わかりませんので
がんばって、探しに行って見ます。
残り時間、日没まで、3~4時間
車での移動、その場所までの登る時間など考えると
あまり時間もないですけど・・・
まあ、だめもとで、行って見ます。
ふたたび、リュックを担ぎ、出発
いざ、その思った場所に着いてみると、その素晴らしい雰囲気に
時間を忘れて、夢中で歩き回りました。
ツバメオモト、コミヤマカタバミ、そして なにより、美しいコケ
の群生、周辺は、小川が、流れていて、ここに咲いていない
訳が無いと、言いきれるほど、素晴らしい森です。
しかし、 ないです。
何処にも、咲いていません。
もう、日が、傾いてきました。
今年は、まだ、早いのかな~ といって、葉っぱを探すのは、至難です。
もう一度、画像を思い出したら、少し乾燥気味の場所に咲いている
のも、ありましたので、最後に、そんな場所を歩きながら戻ります。
しかし、咲いているのは、スミレばかりですね
タチツボ、ヒナスミレなど、キレイですが・・・
その時、足が止まりました。
はぁ~ こんな所にですか・・・
しかも、ロスタイム、ギリギリでした。
けど、うれしいな~
見つけたこと、自分の感が、当たったこと 先週に続き
感無量
しかし、小さいな~ 葉っぱなど、わからないほどです。
周辺を探してみると
やはり、まだ少し時期が、早いのですね
みんな、これから咲く株ばかりです。
そして、まわりには、葉っぱも、いっぱい見つかりました。
それにしても、小さい葉です。
これでは、見つかりませんね。
結局、咲いていたのは、この株だけでした。
きっと、これから あの森にも咲き出すのでしょうね
きっと、これから あの森にも咲き出すのでしょうね



これから、咲く株の側に 白い表札が、刺してあり
日付が、書いてありました。
ここの花を、保護し観察しているのですね
そうでしたか・・・
ここも、いづれ知れわたる事になるかもしれませんが
何時までも、咲いてもらいたいですね
日付が、書いてありました。
ここの花を、保護し観察しているのですね
そうでしたか・・・
ここも、いづれ知れわたる事になるかもしれませんが
何時までも、咲いてもらいたいですね