今日は何日目だったかな・・・スイス滞在も少し慣れてきました。
長い海外旅行は初めてですが、仕事のこと、行くまでは不安だった諸事情も忘れてきて
少し開放的で気楽な気分になってきました。
今日はここミューレンからツェルマットまで列車旅になります・・・約4時間。
朝散歩してから準備して、列車を乗り継ぎツェルマットにはお昼過ぎに到着しました。
相変わらず快適な鉄道旅でした。いつも遠出は車で移動ばかりになってしまい
久しぶりに車窓を眺めながらの鉄道旅をスイスで楽しむことができました。
長い海外旅行は初めてですが、仕事のこと、行くまでは不安だった諸事情も忘れてきて
少し開放的で気楽な気分になってきました。
今日はここミューレンからツェルマットまで列車旅になります・・・約4時間。
朝散歩してから準備して、列車を乗り継ぎツェルマットにはお昼過ぎに到着しました。
相変わらず快適な鉄道旅でした。いつも遠出は車で移動ばかりになってしまい
久しぶりに車窓を眺めながらの鉄道旅をスイスで楽しむことができました。

ホテルに荷物を預けて、今日は街の散策です。
街からマッターホルンがよく見えます。
街からマッターホルンがよく見えます。


マッターホルン博物館(トラベルパスで無料)に寄ります。



懐かしい二重の登山靴・・・・・ありましたね。
岩登りは、今みたいにクレッターシューズはなくガリビエールの登攀靴だった。
説明文に英語、ドイツ語、フランス語に日本語の表記がありました。
日本からの観光客が多かった頃の遺産かな・・・それともアジアでは唯一
日本人のアルピニスト達が早い時代から遠征していたからでしょうか・・・
昔ながらの街には登山用具の店も多く、モンベルの店舗もありました。
スイスなので、マムートの商品は少し安いのかと思いきや、日本のネットの方が
安い感じがしました。
若者に人気のフライターグは、チューリッヒ滞在の時に有名な本店にも行きましたが
品数は多いものの購入できる価格ではありませんでした。
ブランド商品を気楽に買っていた90年代は記憶に残っていますが
今や夢の跡か・・・・
ホテルに帰り、夕方といっても19時過ぎにまた一人で歩いてみました。
昔ながらの納屋?のような物が残っていて、今は観光の街ですが
昔は素朴な農村だった頃の遺産をまだ見かけます。
岩登りは、今みたいにクレッターシューズはなくガリビエールの登攀靴だった。
説明文に英語、ドイツ語、フランス語に日本語の表記がありました。
日本からの観光客が多かった頃の遺産かな・・・それともアジアでは唯一
日本人のアルピニスト達が早い時代から遠征していたからでしょうか・・・
昔ながらの街には登山用具の店も多く、モンベルの店舗もありました。
スイスなので、マムートの商品は少し安いのかと思いきや、日本のネットの方が
安い感じがしました。
若者に人気のフライターグは、チューリッヒ滞在の時に有名な本店にも行きましたが
品数は多いものの購入できる価格ではありませんでした。
ブランド商品を気楽に買っていた90年代は記憶に残っていますが
今や夢の跡か・・・・
ホテルに帰り、夕方といっても19時過ぎにまた一人で歩いてみました。
昔ながらの納屋?のような物が残っていて、今は観光の街ですが
昔は素朴な農村だった頃の遺産をまだ見かけます。


2日前のトゥーン湖の静かな村で泊まったように
スイスでも観光地でない山奥の村に宿泊して、周辺を歩くことができたらいいな~と
思うようになりました。
日本でも東京や京都ではなく、地方の静かで小さな街に行ってみたい観光客が
これからは増えてくると思います。
明日は早起きして、ロープウェイでグレッシャーパラダイスまで行き
マッターホルン周辺を散策しようと思います。
スイスでも観光地でない山奥の村に宿泊して、周辺を歩くことができたらいいな~と
思うようになりました。
日本でも東京や京都ではなく、地方の静かで小さな街に行ってみたい観光客が
これからは増えてくると思います。
明日は早起きして、ロープウェイでグレッシャーパラダイスまで行き
マッターホルン周辺を散策しようと思います。
・-・-・-・-・-・・-・-・-・
よく朝、ロープウェイ乗り場まで歩くと15分ほどかかるので
バスで行こうと思い、近くのバス停で待っていると
たまたまいた日本のツアーの添乗員の方がいて、満員で乗れないこともあるので
始発の駅まで行った方がいいと教えてくれました。
ところが直ぐ来たバスはガラガラで・・・・たぶんハイシーズンはそうなのかな~
ロープウェイは2回乗り継いで、最後の展望台まで30分位で行きます。
50%割引ですので、一人往復約1万円でした。もしトラベルパスがなかったら
家族で6万円ですので、天候しだいでは考えてしまいます。
バスで行こうと思い、近くのバス停で待っていると
たまたまいた日本のツアーの添乗員の方がいて、満員で乗れないこともあるので
始発の駅まで行った方がいいと教えてくれました。
ところが直ぐ来たバスはガラガラで・・・・たぶんハイシーズンはそうなのかな~
ロープウェイは2回乗り継いで、最後の展望台まで30分位で行きます。
50%割引ですので、一人往復約1万円でした。もしトラベルパスがなかったら
家族で6万円ですので、天候しだいでは考えてしまいます。



絶景ロープウェイですね。快晴の天気でしたら1万円は高くないかも。
マッターホルンの横を通過していきます。
山頂駅は富士山より高い、3883mです。
マッターホルンの横を通過していきます。
山頂駅は富士山より高い、3883mです。

ロープウェイで一緒だったオーストラリアから来たという
とても愛そうがいいオジサン
世界を一人で旅しているようで、着ていたモンベルのジャケットを聞いたら
シンジュク、シンジュクと言っていました。
日本へも何度か来ているのかな・・・
まもなく山頂駅に到着です・・・・つづく。
とても愛そうがいいオジサン
世界を一人で旅しているようで、着ていたモンベルのジャケットを聞いたら
シンジュク、シンジュクと言っていました。
日本へも何度か来ているのかな・・・
まもなく山頂駅に到着です・・・・つづく。
