goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

乃木坂46の2ndシングル「おいでシャンプー」とフォワード/バック・キャスティング

2012-04-09 20:25:39 | AKB48_軽ネタ
すみません、忙しくて更新できていませんでした。


おいでシャンプー_乃木坂46


話題性も狙っているのだろうけど。

いや、まぁ1曲1曲が勝負曲とはいえ、その場限りの勝負はしていないと思うよ。

楽曲とかPVとかは重要な資産だから。

たとえば、後にヒットしたり、関心をひきつけたりしたら、その前がどうだったか振り返ると思うのだが、その時の効果なんかも狙っているはずだ。

いわゆる「フォワード・キャスティング」と「バック・キャスティング」のこと。

フォワード・キャスティングというのは、現在から未来を予測すること。
それこそ無限大の可能性がある中で、未来がどうなるか、社会がどう変化するかを予測すること。
通常、人はこっちの思考をとります。

バック・キャスティングは、未来に立って、そこから現在から未来を俯瞰すること。
簡単に言ってしまえば、フォワード・キャスティングでは切りがないので、あるべき論で望む未来へ現実を導くことかな。
今、こっちの思考法の重要性が叫ばれています。

特に地球環境問題ね。

フォワード・キャスティング的な発想だと、このまま人口が増えて、新興国の生活水準が上がっていくと、資源が地球の何個分も必要だ!その需要に応えられる技術開発をしなければ!という話になりがち。

バック・キャスティングだと、いやいや持続可能な資源制約を設けた上でも生活水準が下がらないような、もしくはこれまでと違った価値尺度で生活できるよう、技術を開発しましょうよ。という話になります。

どちらかではなく、両方必要だと思います。


ということで、当Blogの乃木坂46ファンの方々、説明をお願いします!!


すみませんいい加減な内容で。

SKE48の握手会の多さを批判するのは簡単だが、ではどうすればよいのかアイディア募集

2012-04-08 09:37:34 | AKB48_オピニオン



名古屋に視察(?)に行った知人からSKE48の劇場やらCafeやらの話を聞いた。

AKB48と違って、驚くほどSKE48色が薄いそうだ。

東京では、秋葉原でなくてもAKB48の看板なり商品なり情報と言うのは至るところにある。
今だと、東京パステルが東京駅と品川駅でAKB48とコラボして東京土産商品を大々的に販売しているので東京に観光に来ると「東京=AKB48」的な感じがするだろう。
狙い通りだ。

しかし、栄えに行っても驚くほどSKE48らしきものに遭遇しないらしい。
知人の感覚では、CDも売れ始めてマスメディア露出が増えている(地元TV番組には結構出てるらしい)にも関わらず、思いの外盛り上がっていない状況に違和感があったそうだ。

まずもって、劇場もCafeも専用でないから、そこからしてSKE48色が薄いというのだ。


この話を聞いて、SKE48ファンの人々の、地域性への愛情の深さのワケがわかった気がする。

SKE48のビジネスとしての成立のし難さの影響をもろに受けていると思われる。
だから、一部のファンによって支えられている感が強いと。
(もちろん名古屋愛的なものもあるでしょう。)


当Blogでは数回この話題について語ってきたが、ここでも繰り返す。
SKE48はAKB48/NMB48/JKT48と比べて地域的なハンディを負っている。

今更ながらの話題だが「周辺人口」の違いだ。

AKB48は東京首都圏を根拠地とし、その周辺人口は世界一である。
世界的に稀に見る肥沃な関東平野にある東京、神奈川、埼玉、千葉の人口は都市人口としては世界一であり、その優位性は日本全体の人口が減っていく中でも維持される。

(知っている人にとっては当たり前すぎる話だが)
数十年後に都市人口で東京を抜き去り世界一になる都市がある。
インドネシアの「ジャカルタ」である。
劇場や、ファンとの関係密度をコアとするAKB48において根拠地の都市人口は非常に重要だ。
初めての海外姉妹グループがジャカルタであったのは偶然でもなんでもない。

NMB48が根拠とする難波だが、大阪、兵庫、京都、奈良と、こちらも豊かな周辺人口を期待できる。
日本で2番目の経済圏として、(昔に比べるとずっと下落が続いているものの)それなりにビジネスが成立しやすい。

それに比べて、SKE48が根拠とする名古屋は日本3大都市のひとつだが、いかんせん周辺人口が伸びない。
名古屋は名古屋で勝負するしかない。
(アイドルの浸透率が低いので、アイドルビジネスを成立させるには人口が必要だ。)

↓それが、メンバーの出身都道府県の傾向がよく出ている。(それだけじゃないけど)

各メンバーの出身都道府県
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/62174e130317df32be38896a019da497


で、繰り返すになるのだが、SKE48が選択する戦略は「距離を稼ぐ」ということになる。
その性質は劇場公演を前提としない乃木坂46と似たようなものになる。
周辺人口が少ないのであれば、機動性を生かして全国へ遠征すればよい。
SKE48圏を広げればよいのだ。

だから、実際に遠征している。

しかし、いきなり遠征しても入り込むチャンスがないので、チャンスのあるところに遠征してそこを起点に拡大を狙うのがベターな戦略だ。
(乃木坂46は劇場に全く縛られないが、姉妹グループの利点を生かしににくいので、スケジュールの合わせやすさなどを利用してマスメディア戦略をとることになる。)


前にも書いたが、何かを考える際には「物事には多面性がある」ということに注意しなければならない。
何かを決める時には、その一方で何かを諦めているのだ。


SKE48の握手会がやたら多いことを批判するのは簡単だ。

で、あるならば、

その対案を考えなければ話にならないだろう。

各メンバーの出身都道府県

2012-04-07 02:13:40 | AKB48_アナリシス
出身都道府県をみると面白い。

【Google+まとめ】3人のメンバーのそれぞれの「釣り」 [4/2](AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51813656.html

・北海道  1人 佐藤夏
・岩手   1人 仲谷
・宮城   1人 岩田
・福島   1人 渡邊寧
・東京  23人 高橋み他
・埼玉  21人 金子、松村、小嶋陽他
・神奈川 13人 板野他
・千葉  10人 石塚、前田敦他
・茨城   2人 高橋朱、長谷川
・栃木   1人 優子
・愛知  57人 片山、北原、小森、久田、松井J他
・三重   5人 出口、佐藤聖、竹内舞、井口、内山
・岐阜   6人 加藤る、山田澪、上野、山田恵、岩永、太田里
・静岡   1人 島田晴
・大阪  41人 増田、光宗、秦、今出、斎藤、さやか他
・兵庫  15人 北、岸野、篠原、松田、木下百、城、肥川、村上、東、石田優、小柳、原み、植田、東郷、三浦
・奈良   4人 福本、わるきー、鵜野、太田夢
・滋賀   3人 田名部、近藤、上西
・京都   6人 横山、小谷、林、井尻、梅原、杉本
・広島   2人 沖田、河野
・香川   1人 川上
・高知   1人 桑原
・山口   2人 古森、村重
・福岡  22人 大家、篠田、松原、梅田彩、野中、平田梨、兒玉、菅本、若田部他
・長崎   1人 森保
・大分   4人 指原、小野、矢方、江藤
・鹿児島  2人 柏木、宮脇

メンバー不在県:
青森、秋田、山形、群馬、新潟、山梨、長野、富山、石川、福井、和歌山、岡山、鳥取、島根、徳島、愛媛、佐賀、熊本、宮崎、沖縄

日本海側の豪雪地帯はほぼ全滅。


上位を並べると・・これは興味深い。

1位:愛知  57人
2位:大阪  41人
3位:東京  23人
4位:福岡  22人
5位:埼玉  21人
6位:兵庫  15人
7位:神奈川 13人
8位:千葉  10人


愛知・大阪・福岡が多いということから、地域性が見て取れる。
特に愛知。
SKE48の地域特性が強いのがよくわかる。
AKB48が全国区なのに対して、他グループは地域性が強いということか。

東京首都圏では
神奈川・千葉よりも埼玉が多いのも面白いが、
人口からすれば東京首都圏の出身者はもっと多くてもよいのに、
そこまで多くないと言うことは、首都圏の方が選択肢が多いということなのだろうか。

それと、日本海側が少ないのは面白い。
日本国内に文化的断絶があるのだろうか。
それとも距離か。

そういう意味では、乃木坂46のセンターが秋田出身というのも面白い。


◆◆◆◆◆◆

ドウデモいい話なのですが、
他サイトで当Blogを紹介してくださる仏のような方がいらっしゃるようなのですが、
「本人乙!」的なことを言われているようです。

本人じゃないよ!(笑)

私はAKB48関連サイトでコメントしたことが一度もありません。。

いや単にウケたというだけです。

ミエナイチカラよ輝け

2012-04-06 21:42:27 | AKB48_経営戦略・組織論系
今日はとてもガッカリすることがあった。
とある仲間たちに失望した。

それほど大した話ではないのだが、とある改革を推進する仲間たちが、結果として改革の邪魔をした。
もちろん、本人たちにその自覚はないのであろう。
しかし、1人ひとりが良かれと思ってやることが、時として思わぬ結果を招くのだ。

仲間たちの全員が私に反対票を突きつけてきた。
理屈で納得できない私は、1人でもやり切るつもりだったのだが、最後には折れた。
投げやりになることもできたが、こらえることにした。
ただただ無念だが、これはとてもいい教訓を私に教えてくれたと思ったからだ。
これでまた一つ成長したと実感できたから、次の機会を狙うべきだと理解したつもりだ。

しかし、問題の本質は、私が油断していたことにあるのだろう。
今日は、それが、どういうことかを語らせてほしい。

◆◆◆◆◆◆

私達が置かれている世界や社会や組織というものは、とても複雑なものなのだ。
動的で因果関係が複雑怪奇にこんがらがっている。

紛争問題の解決に関する世界的なファシリテーターとして有名なアダム・カヘンは、その著書『手ごわい問題は、対話で解決する』の中で物事の複雑性には3つの種類があると述べている。

・物理的複雑性
 原因と結果が時間的にも空間的にも離れているかどうか

・生成的複雑性
 過去の経験で解決できないくらい変化が激しく、未来が予測不可能かどうか

・社会的複雑性
 問題に関る人たちが価値観や認識、見解が大きく異なるかどうか

この3つの複雑性を考慮して、問題の解決を図るのは容易ではない。
人は安易な解決策を求めて、論理の単純化の欲求についつい負けてしまうが、それは副作用としてより大きな問題を運んでくる危険性をはらんでいる。

今日の問題は、昨日の解決策から生まれているのだ。

私達には、問題に直面した時、謙虚にならなければならない。

◆◆◆◆◆◆

MITのピーター・M・センゲは著書『学習する組織』の中で、物事の全体像を掴む重要性を次の小話で説明している。


 数年前の春、メイン州でカヌー旅行をしているとき、悲惨な事故を目撃した。小さなダムに近づいたため、迂回して陸上を進もうと岸にカヌーを寄せた。後から来た別のグループの、酒を飲んでいた一人の若い男性が、ゴムボートでダムを越えていくことにした。ボートはダムを越えた後に転覆し、男性は凍りつくような水の中に投げ出された。遠くて助けの手も届けられず、私たちは彼がダムの底で、激流に逆らい渦から逃れようと必死にもがいているのを、恐怖のうちに見つめていた。彼がもがき続けていたのはわずか数分だった。低体温症でなくなったのである。

 彼の身体は渦巻く水の中に吸い込まれていった。その数秒後、彼の身体は、ダムの底の大渦巻きから自由になって、10メートルほど下流に浮かび上がった。彼が人生の最後の瞬間にやろうとしてできなかったことを、彼が死んだ数秒後に川の水流が成し遂げたのである。皮肉なことに、彼の命を奪ったのは、ダムの底で流れに逆らってもがいたことそのものだった。
 唯一の脱出方法は「直感に反する」ものであることを彼は知らなかったのだ。顔を水面上に出そうとせずに、水流に身を任せていれば、彼は助かっていただろう。


この話は、物事を線形的な思考で捉えるのではなく、システム全体で捉えるべきだという本質を物語っている。
私たちの気づかない構造が私たちを虜にするのだ。

今日、私が直面した問題の本質は、まさにこの点にある。

普段、私達は、何かの問題を考える時、自分自身と問題を対置して考える。
つまり、「自分自身」と「問題」を別のものとして暗黙的に認識するのだ。

しかし、実は、自分自身もまた問題の一部としてシステム全体に絡め取られているということを理解しなければならない。
自分も問題の一部なのだ。

改革を訴える人々も、その改革をしようとしている組織の一部であり、改革できない組織の一部でもあるのだ。
組織を改革しようとする時、あたかも「自分たち」と「問題のある組織」を分けて考えるが、これが間違いなのだ。
「自分たち」もまた「問題のある組織の一部」なのである。

そう、私は油断した。
本当の意味で、理解していなかったのだ。

私たちは、ボトムアップ・アプローチによって、私たちの世界や社会や組織に働くミエナイチカラ(見えない構造)から自分自身を解放し、最終的にそのチカラと連動したり、そのチカラを変えたりする能力を身につけることができるのだろうか。
それこそ今私たちが直面している問題を超えていくために、真っ先に答えなければならない課題なのではないだろうか。


「ミエナイチカラ」

夢ならあるはずだ あなたにも僕にでも
見つかりにくいだけだ 忙しすぎて

ミエナイチカラが僕を今動かしている
その気になればいいよ 未来はそんなには暗くない
We'll be alright, good luck, my freiends.
愛する友の言葉を 僕は忘れない

一体どんな言葉だった 本当に言いたかったのは?
いくら舌打ちしても 戻らない日々よ

ユルギナイチカラが あなたに今囁いている
IT'S OK BABY 怖くないよ 誰かを愛して生きること
何故に 気持ちは
ずっと後にならなけりゃ伝わらない

ミエナイチカラで 誰もが強く繋がっている
何も大したことじゃないよ そばにいても離れても
昨日 今日 明日と
笑顔のあなたはいつでも この胸にいるよ

ミエナイチカラよ輝け
...

作詞:稲葉浩志(B'z)

やっぱり、わるきーは切れ者だ。~形無しではなく型破り~

2012-04-06 01:25:54 | AKB48_軽ネタ







できるな。

短時間でこれだけの返しができることを考えれば、

わるきーは相当切れるゆえに「わるきー」なのだ。

「わる」というのは頭が切れないとできないからね。

「わる」はいわゆる型破りのことだから。


型破りとは型のある人がやるから型破り。

型のない人がやったら、それは形無し。


(中村勘三郎)

つれづれなるままに、日暮らし、ブログにむかひて、心にうつりゆくよしなし事を

2012-04-06 01:14:53 | AKB48_軽ネタ
疲れが・・・体力が不足している。。
ふぅ。


朦朧とした意識の中で

そっとまぶたを閉じると・・

そこに・・あの時の君が・・・

君を確かなものにしたくて

遠い記憶の断片を寄せ集めてみるけど

どうしても君にならないんだ

大事なところが抜け落ちたジグソーパズルみたいに



・・・などと考えている場合ではない。



さっきAmazonで『非選抜アイドル』を発注しました。
4~5日で届くそうです。
楽しみです。

「真夏のSounds good!」はTypeBが欲しいです。
ググタス民として「ぐぐたすの空」は外せません。
投票は・・するなら決めてます。
でも秘密です。

あっちゃんの総選挙辞退、そりゃそうだろうと思います。
映像で直接伝えたのはよかったと思います。
でも、Googleが新聞に1面広告出したのには驚きました。
Googleがというより広告代理店が、と言う方が正確かもしれませんが。
しかし、GoogleとAKB48はどんどん接近している気がします。
やはりAKB48とGoogleは戦略的互恵関係を構築していくべきなのだと思います。
あっ、そういえばその点についてあまり語ってなかったですね。
他で語ったので満足していたのでした・・まぁたいした話ではないのですが。
後日改めて。


それと、当Blogでは、熱いコメントも冷たいコメントも気持ちさえあれば大歓迎でございます。
出来うる限り建設的なものであると嬉しいですが、人生いろいろありますので、私自身もそうですが時として感情的になったり、ネガティブになったりすることもあろうかと思います。
あぁ、書かなきゃよかったななんてこともあるかもしれません。
分かり合えないこともあるでしょう。
それでも、人生の幅広い側面を表しているのだと考えれば、それもまた一興であります。
むしろ、そういうところも含めて楽しみたい、というのが当Blogの方針でございます。

遠慮なくコメントして頂ければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

Google+担当者がググタスを知らないのはマヌケすぎ

2012-04-04 23:21:10 | AKB48_軽ネタ



え!?

Google+の担当者がググタスのこと知らないの?

それ単にGoogle+の担当者がマヌケなだけでは・・。

ブラッドリー・ホロウィッツが来日までしてAKB48 Now on Google+とか仕掛けておいて、その後の状況をフォローしていないなんて有り得ないだろう。





実は知っているかもしれないよね。

グーグル・ジャパンの人は知っているんだろうから、そこから聞かないのかね・・。

というか、このミーティングの結果が知りたい。

Google+担当者の反応を知りたい。

おしえてー

松井珠理奈の入院から、SKE48マネジメントの人材不足が透けて見える。

2012-04-04 23:01:51 | AKB48_アナリシス




SKE48 松井珠理奈が過労により数日間入院することに【追記あり】(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51813439.html


手を焼いて強硬手段に出たわけですね・・。
しかしね、


本人は「大丈夫」と言いますが、医師、お母様、現場マネージャー、運営が連携して、珠理奈の体調管理をしていきたいと思います。


もうね、↑この発想がだめね。
旧来型の管理するマネジメントね。
ゲイリー・ハメルじゃないけど、マネジメントをイノベーションせよ!って言いたくなるね。
ちがうんですよ。
珠理奈本人に適切な動機付けを与えてあげることができれば、あとは本人が勝手にやるんです。

最近の様々な状況の変化にいろんなところで混乱しているでしょうから、これに対応できる優秀な現場マネジメント(リーダー)が必要ですね。
必要なのはカウンセラーではなくて、モチベーションを創れる人ですよ。



自意識過剰ですが、私やれる自信あります。
SKE48に乗り込んで行って解決してみせたいです。
ただ残念なのが、自分の仕事があるので頼まれてもやりません・・。
申し訳ない。
このブログでがんばります(笑)




松井珠理奈の件ですが、このエントリのコメント欄素晴らしいです。
皆様のおかげで、本件に関しては、当Blogがチャンピオンだと思います。
読者の皆様、ありがとうございます!
今後もよろしくお願いいたします。

本当のところ、松井珠理奈に限界を与えているのは誰なのか?
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/c6f70e7179b2ba0c3ecad170f021c492


-----------------------

松井珠理奈がチームK、渡辺美優紀がチームBを兼任へ ~AKB48の成長戦略~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/45c9b642fd1b6d0f5b97244ed0fee051

松井珠理奈と渡辺美優紀はなぜ「移籍」ではなく「兼務」なのか 説明しよう ~分化と統合の物語~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/9366d66554175d8acae2c098f7cd4fb3

やすす先生! 鬼になれ! そして前へ進み、河を渡るのです!
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/e757f5634174d9975a4874bed4b2e24e

サプライズ手法に対する疑問に回答します(1) ~直接的な情報発信~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/2b073e5db2ac14c7c2f3d4756030801e

サプライズ手法に対する疑問に回答します(2) ~「マクロ vs. ミクロ」の構図~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/fb8016295797abd4e6befdce2b362718

サプライズ手法に対する疑問に回答します(3) ~采配~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/825893f0f01429761f0656144c1061a3

サプライズ手法に対する疑問に回答します(4) ~顧客と共に成長する関係~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/be0378157c58eb812530701d02da5d32

永尾まりやの投稿が深い

2012-04-03 02:01:28 | AKB48_メンバー



・・よくできてる。

この論理展開は素晴らしい。

この投稿だけ見ていると、だいぶ賢い方のように思えます。

詩に関する投稿よりこっちの方がよくできてるよ。

誰かの入れ知恵じゃないだろうね・・?

チーム4は粒ぞろいだなぁ~。

やっぱり生かせていないんだよなぁ、その能力の高さを。

本当のところ、松井珠理奈に限界を与えているのは誰なのか?

2012-04-02 15:39:57 | AKB48_オピニオン

別に炎上したいわけではないですが・・頓珍漢な方向に議論が流れていくのを看過でき合いので語らせてください。
何も知らない自分が語らなくても、誰かが語るだろうと思って静観してきましたが、いつになっても議論が昇華しないので、導火線を発火させた方が早いと心改めました。




珠理奈がもう限界な件(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51812919.html


まるでわかっていないですね。
(お前の方がわかってないよ!っていうツッコミは大いにあり。)

私などは、このような話を聞く度に、松井珠理奈をチームKに在籍するべきだと決めた、やすす先生をはじめとした運営の方々の見識の高さに驚嘆するばかりであります。
松井珠理奈の将来性を高く評価し、しかし現状を憂うからこその手立てであります。

これまで組織的な話ばかりしてきたので、ここではあえて松井珠理奈という個人にフォーカスすることにします。

私が考える「運営が松井珠理奈をチームKに移籍(兼務)させたい理由」を述べます。
2つあります。

1つ目:松井珠理奈を今以上に飛躍させたいからです。

運営は松井珠理奈を高く評価しており、それは現状よりもずっと上なのだと思います。

では、何が松井珠理奈の潜在力を発揮させるのにボトルネックになっているのでしょうか?

誤解を恐れずに言います。

松井珠理奈を抑え込んでいるボトルネックは「SKE48」です。

SKE48という重荷を背負っていることが、彼女の成長速度を落としているのです。

松井珠理奈はまだまだ精神的に子供です。
(実際に若いからね・・それが当たり前なのです。)
SKE48を背負うだけの能力が不足しているのにも関わらず、周囲が期待し過ぎる結果、彼女は背負いきれない荷物を背負うことになるのです。

適切な課題」というものがあります。

中学生に大学生用の課題を与えて、伸びる子もいるでしょうけれど、たいていは潰れます。
松井珠理奈には、今の松井珠理奈に適した課題というものがあるのです。
簡単すぎてもよくないし、難しすぎてもよくありません。

課題設定を間違えたために、伸びる才能が開花しなくなってしまう可能性があります。
それでは残念過ぎます。

彼女ほどの逸材を、指導者の誤りで潰してしまってよいのでしょうか?

幸運にもAKB48グループには、SKE48よりも老舗で、そしてベテランの猛者が多いAKB48というグループがいます。
チームKには、キャプテンの秋元才加をはじめ、オリメンの板野友美に峯岸みなみという猛者を抱え、そして大島優子というバケモノ・・ではなくスーパースターを擁しています。
松井珠理奈よりもずっと先輩でずっと大人のメンバーがたくさんいます。

松井珠理奈の才能を開花させるのに、ここ以上の選択肢がありますでしょうか?
ここなら彼女はのびのびやれるはずです。
ここで松井珠理奈の才能を磨き養うべきです。

だ・か・ら!

SKE48のメンバー達に、すごく言いたいことがあるのです。

気持ちよく松井珠理奈の背中を押してあげなさい!!

珠理奈が留守の間は、私たちがSKE48をひっぱるから、安心して行って来いよ!
お前なら絶対にやれるから!
AKB48で一回り大きくなって帰ってこい!

って、どうして言ってあげないのですか?!

どこまで珠理奈に頼る気ですか?!
それが珠理奈を潰そうとしてるってなぜわからないのですか!?

対応の仕方が全然間違ってます。

安心して行って来いよと。
珠理奈が帰ってくるその日まで、必ずSKE48は今よりも大きくなって待ってるからと。

兼務で忙しさが倍増するのではないかって思っている人々へ。
それが松井珠理奈を潰しているのです。
兼務としてSKE48に名前は残したまま、AKB48を主務として活動すればいいのです。

はい、次。


2つ目:このままいけば松井珠理奈が潰れるからです。

(失礼極まりないことお詫びしますが)
今のままでは松井珠理奈は松井玲奈には勝てません。
離される一方です。
つまり、潰れるまでがんばることになります

それで、いいのですか?

誰が得をしますか?
ちっぽけなプライドの為に才能を潰していいのですか?

(私に言われる筋合いはないと思いますが)
量の変化ではなく、質の変化が必要です。

場を変えることが効果的です。
場を変えて、発想を変えて、習慣を変えることです。



疲れたので、一旦リリースします。
異論、反論を希望山脈です。

カッコつけていないで子供に向き合おう!

2012-04-01 18:42:02 | AKB48_心の叫び
3/27にワシントンD.Cで行われた「ジャパンポップカルチャーコンサート2012」を20:00~22:30でライブ配信するみたいじゃないですか!
でも・・20:00~20:45は大河ドラマ『平清盛』が・・

両方見るしかないですね。

あっ、すみません、もう晩酌を始めていい具合に出来上がってます・・(笑)

ワインといえばボルドー・・(汗

◆◆◆◆◆◆

で、前から気になって気になって仕方が無いのがこういう話題・・

NMB48篠原栞那『4thシングルに選ばれなかったら卒業するつもりだった』(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51812876.html#3






どうして、こう短期的な視点しかもてないのか。
教育のせいなのか、若さゆえなのか。
つい内田樹センセイ的な説教をしたくなってしまいます。

おっと、自重じちょう・・(汗
ディストレス状態では「介入的」になってしまうらしいので、気をつけないと(・ω・;)

しかし、周りの大人達は一体何をやっているのか。
対話を深める努力をしているのか。
真剣に向き合っているのか。
子供だからって手を抜いているんじゃないだろうな。
カッコつけたカッコ悪い大人が多すぎて困るんだよな~。

あっ、私も含めてね・・。


何度も言いますが、目指すのは「持続的な利益(Sustainable Superior Profit)」ですよ。

世の中の大人たちよ!
子供に真剣に向き合おうぜ!

どの部活に入るか悩めるメンバーへ ~基本に忠実に。ただし、革新的なやり方で!~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/1a7baeb9321456252d9ae5c1521e68f9

対立を乗り越える道を諦めずに探ろうじゃないか

2012-04-01 16:12:03 | AKB48_オピニオン
ろくに推敲もしないエントリを連発してますが・・



今日の終演後で卒業が納得出来ないという主張をするファンと言い争いをしてしまいました。感情的になってしまったこと、深くお詫びします。申し訳ありませんでした。


とがちゃんGJ。
熱くなるのは、お互いに一生懸命だからですよね。


「支店のCDに投票券なし」で嘆くSKEファン(AKBまとめんばー)
http://akb48matome.com/archives/51812750.html

↑本当のところでは対立しておらず、ボタンの掛け違いだと思うのです。
1人ひとりが学習して成長していけたらなら、必ず乗り越えていけるはずなのです。
(理想主義的に過ぎるのかもしれませんが・・。)


0か1ではない道を探りたいですよね。
健全な政治には、健全な野党も必要です。
与党だけでは成り立たない。

対話を深め、学習を進め、文化を醸成するする必要があります。

何度も繰り返すように、理想の組織が目指す関係性は

AKB48が目指すべき顧客との関係性とはこういうことだ。
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/1821cd3905988d15440651b453941005

互いに信頼し合って、
互いの強みを引き立たせ合い、
互いの限界を補い合い、
個人の目標よりも大きな共通の目標を持ち、
とてつもない結果を生み出す、
驚くべき形で互いに機能し合う関係性


古代ギリシャで民主主義(デモクラシー)が発明されて以来のイノベーションが、あらゆる世界で求められているのです。
デモクラシーは衰退し古代ローマでは「衆愚政治」を意味することとなり、共和制という新しいイノベーションが生まれ、現代では議会制民主主義という間接民主主義となりました。
今、インターネットの時代に新しい民主主義が確立されようとしているのか。

・・話が大きくなりすぎました。

ただ、新しいビジョン、哲学を肌で感じてみたいです。
高望みし過ぎですか?

ググタスやブログや支配人部屋という仕掛けがあるわけですが、劇場支配人だけでは力不足かもしれませんね。
劇場支配人もリソースを全てそこにかけるわけにもいきませんし。
やすす先生の代わりに矢面に立ってなんでも屋が必要なのかもしれません。
やすす先生は十分にビジョナリストですけれども、ピーター・ドラッカーとか、ピーター・センゲのような経営なり組織に関するビジョナリストがいたらなぁ・・

◆◆◆◆◆◆



さすがよすす!
イイこと言うね!

AKB48が新しい組織論を開発してくれたりしないかなぁ

2012-04-01 00:53:27 | AKB48_軽ネタ
えての抽象的な表現に留めているので、意味不明な内容です。

しかし、ググタスを見ていると、やすす先生や各支配人のコメント欄で「既視感」に違いものを感じることがありますね。

政治の世界、産業界と同じような光景が繰り広げられているなぁと。

本当に。

うまくいっていない会社組織も似たような問題を抱えているのですが、問題を分析すると、根本的には1人ひとりの意識の問題に行き着くんですよ。

より正確にいうと、意識の欠如が構造的な問題を大きくし、また構造的な問題が意識の欠如を深めてしまうという、循環的な構造問題があるんですね。

組織の中に個々人の意識を磨く機会が不足しているんですが、相互理解を育み基盤が組織に組み込まれていないことが問題になるのですよ。

学習障害を抱え込むんです。

ただ、これは人の意識というソフトウエアなので、変化するのに時間がかかるんですね。

原因と結果の間に、時間的な「遅れ」があるから問題の難しさが増すんです。


そんなこと考えていたら、実は、このAKB48を取り巻く問題を解決する方法論を開発できたら、政治なり会社組織なりに応用できるのかもしれないなと、ふと思いました。







やりたいことだけでなく、できることとすべきこと。
自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ。


この認識を持たないとね。

なかやんのソロイベントは晩酌会で・・

2012-04-01 00:48:27 | AKB48_軽ネタ




「晩酌してるのか?」と聞いたら、
「時々ですよ」と返信が来た。


いいなこれ。
じわじわくる。





AKB48 Cafe でなかやんのソロイベントやる時は、声優ではなくて、晩酌にしてくれないか(笑)
(酒飲むと悪酔いするアホがいるからNGだと思うが・・)

AKB48 Cafe & Shop ではなく、AKB48 Cafe & Bar をやってくれと前から主張しているのだ。

ググタスでも酒の肴系の料理もUPされてたし。

客単価の小さいCafeで回転率をぐるぐる回すのもいいが、客単価の大きい大人層をつかまえるのもありだろう。
あくまでもオシャレなやつね。
へんなお水なイメージついたらまずいし。

あとAKB48居酒屋があれば絶対行くけどな~。
格安チェーンみたいのじゃなくて、少し落ち着いた感じのやつね。

「なかやんが愛飲する地酒」とか置いてあったらいいよね。
料理よりも酒こそ「これが○○も飲んでいる酒か~」なんていいながら楽しめると思うのだが。

いや、晩酌っていうから日本酒かと思って・・(笑)

あっ、すいません。そんなにわかくないもので・・(汗)

それに・・飲む理由にさえなればなんでもいいっていうのが本音だったりするけど・・