goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

地震後の日本 パンドラの箱に残っていたもの・・「希望」

2011-03-19 23:11:06 | 社会
危機的状況の中の希望(村上龍)
http://www.timeout.jp/ja/tokyo/feature/2581/

パンドラが箱を開けて様々な邪悪のものが飛び出したあと、たったひとつ箱の中に残ったものがあった。

「希望」だ。

なぜパンドラの箱に「希望」が残っていたのか?

ある哲学者が「希望こそが最大の災いだから」といったが、これは嘘だ。

なぜ嘘か?

希望がなければ何も変わらないからだ。

変わらない世界に意味はない。

この宇宙では全てが変容する、希望は変容を許容する、だからそこに意味が生じる。

希望があって初めて生命に意味が生まれるのだ。

希望がなければ災いもない。


私が10年前に書いた小説には、中学生が国会でスピーチする場面がある。「この国には何でもある。本当にいろいろなものがあります。だが、希望だけがない」と。


日本に希望がないのは、災いも意味もなかったからだ。

だが、今回の地震が全てを変えた。
地震前と後では、世界が変わったのだ。


だが、全てを失った日本が得たものは、希望だ。大地震と津波は、私たちの仲間と資源を根こそぎ奪っていった。だが、富に心を奪われていた我々のなかに希望の種を植え付けた。だから私は信じていく。


地震は日本に希望の種を植え付けた。
それは、日本が変容を許容し、意味を求めていくということを意味している。

頭の柔らかさの勝負

2011-03-19 22:04:03 | ブログ情報(News Release)
酒を飲み過ぎた・・不謹慎でしょうか。

今日もみなとみらいに行って来ました。
コスモワールドが休園していて残念でしたが、ワールドポーターズなど人が少なくて過ごし易くてよかったです。
いつもなら食事するところに困るわけですが、今日は全く心配する必要もなくよかったです。

また、停電がないことがあらかじめわかっているせいか、いつも以上に最寄り駅の複合施設付近は人でにぎわっていました。
観光地までは行かないけれど最寄で息抜きという感じでしょうか。

その後に美容院で髪を切ってきたのですが、そこでの話やこれまで自分が見てきた状況を総合すると、やはり今回の地震で利己的さを前面に押し出しているのは、いろんなところで指摘されているように高齢者と主婦が代表選手のようです。
一方では定年退職した電力会社OBが福島に乗り込もうとしていたり、若者がボランティアで街角に出て義捐金のお願いをしていたりするのに、社会的にほとんど寄与しない人たちが我欲丸出しで品物を買い漁るとは、悲しいことです。
これは相当不謹慎な言い方ですが、もう後先短い人々が次世代を犠牲にしてでも損をか被りたくないと一生懸命になるのは、もう哀れとしか言いようがありません。
そのくせ「原発反対」や「エコ」とか主張するのですから、もはや開いた口が塞がらないレベルであきれます。
「世代間格差」の問題はここでも深刻のようです。
バカバカしくなってきますね。

さて、閑話休題。

どうも福島第1原発の3号機の使用済み核燃料プールは破損していない見込みのようです。
水面が確認されているということが根拠らしいので微量の漏水は否定できないですが、まずはよかったと思います。
漏水してたら復旧は絶望的だなと思っていましたが、プールが無事なら冷却装置が回復すればなんとかなると期待します。
一時はこんな苦闘を何年間も長期的に継続する必要があるかもと危惧しましたが、なんとかなりそうな気配がしてきました。
電力が復旧すればいろんなことができるようにはなるので希望が持ててきます。
どれだけ放射能汚染を局所的に抑え込めるのか注視していきましょう。
まぁそれでも東京は大丈夫だと思いますけど。
そういうこともあって東京から離して建設されているわけだし・・これは原発議論の中で禁句なのですがね。

聞いたところによると、プールに水を供給するアイディアとして、水ではなく氷を上空から投下する案もあるそうです。
その他いろいろあるそうですが、的中率という点では確かに名案だと思います。
少なくてもヘリからの散水よりはマシでしょう。

この話を聞いて「アポロ13」を思い出しました。
月着陸船アクエリアスは2人乗りの設計のため、3人分の二酸化炭素を処理する空気清浄機が必要になります。
NASAの地上スタッフは知恵を絞り、ボール紙やビニール袋,粘着テープを使い空気洗浄機をこしらえるのです。
当時のスーパー優秀なスタッフ達が宇宙船にある道具を使って図工の時間みたく空気洗浄機を作るのです。
そのときの主任の言葉が印象的でした。
「今こそNASAの存在意義を示せ。」みたいなこと言った気がします。
(全然違うかもですが・・)

普段は高度な問題に頭を使っている人たちなわけですが、死ぬか生きるかの際で必要になるのはこういう単純な図工の能力だったりするものです。
今、原発の問題も似てるなと思いました。
ある種非常に幅広く学際的というか、もう誰のアイディアでも有効なこと考えたやつの勝ちみたいな状況です。

頭の柔らかさ、それも大きな視点からの柔軟性が必要とされています。

おやすみなさい。

2011-03-19 01:08:33 | ブログ情報(News Release)
【東北関東大震災】海外メディアが撮影した写真がキツすぎる・・・(暇人速報)
http://blog.livedoor.jp/himasoku123/archives/51609331.html

音楽でも同じ趣旨のエントリを書いたのだけど、写真って動かないから動画より情報量が少ないのに時に多くのものを語ってくれるよね。

受けて側、見る側のコンテキストが発火するからだよね。
一枚の絵からいろんな物語を引き出して補完できるんだ。


にしても、地震発生後からエントリ更新を飛ばし過ぎた。
一日5回以上エントリ更新していると、一日そればっかりやってる気になってくる。
いやまぁ実際地震で一時的に仕事がなくなったというのもあったんだけど。

みんな情報を求めるから地震後のアクセス数はどこも伸びているんだけど、うちは倍増どころじゃないです。。
特にトラックバック貼り付けてるわけでも紹介頂いているわけでもないと思いますが、伸びるものですね。
ほとんど他サイトの転用ですがね。
相手の力を利用してエントリを投げる合気道的ブログです。

ただ、弱小ブログ的立場が基本のブログなので、あまりアクセス数を集めると、いろんなところでボロが出てよくない気もする。
当ブログはあくまで弱小ブログとして生きるしか能のないブログなので、これをご覧になっている人はその点ご了承ください。

今日はこの後、ちょっと音楽でも聞いて気持ちを落ち着かせて寝る。
おやすみなさい。

つぶやきをブログにしてるからエントリ数が多くなるのかな・・

知ったかして空気に流される前に冷静に議論しよう

2011-03-19 00:37:09 | ブログ情報(News Release)
福島で原発事故が起きてから「反原発派」に勢いがついています。
谷垣自民総裁ですら原発を諦めたかのような発言をしたとか、それで枝野官房長官も同意したとかしないとか。
既に私の周囲にもこの空気に流されている人たちがいます。
何も知らないのに。
空気に敏感なのは日本人の十八番かもしれません。
(私も十八番は知ったかぶりですが)
実に空気というのは怖いものです。

ですが、ここは冷静に考えていきましょう。

とりあえず、↓ここが面白かったので転載します。

http://technohell.tumblr.com/post/3918493586/50hz


[前略]

一方日本は経済成長を続けています
必要な電力量は右肩上がりです

電力:電気マジ足りません。原発建てさせてください。
原発反対派:原発はんたーい!チェルノブイリィィィ
電力:じゃあ火力で
政府:オイルショックの教訓を忘れたのかアホめ!
環境保護団体:火力発電はんたーい!地球の大気を守れ!
電力:じゃあ水力で
環境保護団体:ダムの建設はんたーい!自然を守れ!
電力:じゃあもう風力でいいっすか?風任せだけど
企業:いやいや、品質の高い電源をお願いしますよ。金払ってんだからさ

というわけで、電力、政府、国民の総意で選んだ
ベストミックス()という道を歩み始めました
だから需要が上がればそれぞれをちょっとづつコソコソと増設していきます
まあ、他の国も他の国でベストミックス()しています

そんなこんなが20年以上続く原発に対する
風当たりが非常に強い時代です
反対運動とマスコミが過熱し、偏った報道を行い続けました
原発の電気を使いながら

そして、最初に作った原子炉の耐用年数が迎えてきました
設計当初では耐用年数が30年です
電力:古いの廃炉にしたいから新しいの建てさせてください!
反対運動:だめ、絶対だめ
電力:いっぱい発電できるしメンテ簡単だし、何より安全なんですよ!
反対運動:あ?だめ
電力:もうマジ電力いっぱいっぱいなんで。マジで
反対運動:古い火力を動かせば何とかなるだろ!
(と、なったのがいつぞやの夏の節電事件です)

日本のもったいない精神と検査技術の飛躍的な向上で
古い原子炉でも精密検査と補強をして金をかけてでも使えるようにしました
しかし、細々と開発した新型炉(ABWR)に比べると圧倒的な性能の差です
特に安全面でも

結局のところ、40年前の福島第1の1号機(戦闘力46万)を3機動かすより
最新の島根3号(戦闘力138万)を1機動かした方が
確率的に考えても圧倒的に安全で手間がかかりません。
(=電気代も安くなります)

古い炉を廃炉にしろ!というのは合理的な判断です
しかし、電力需要が上がってて昔立てた原発が老朽化してるのに
新設反対というのはまさしく

☆愚☆行☆

です


このたびの福島の事故は起こるべくして起こったというのは間違いないですね

・原発をなんとなく推し進めた政府
・耐震は出来たけど津波の予想が出来なかった電力会社

だけではなくて

・安全な新型炉の新設をさせず、古い炉を使い続けさせた反対運動家
・反対運動を過熱させたマスコミ
・電力使用量を上げ続けた国民
・他の代替発電をさせない環境保護団体

まあ他に細々とあるけど、こいつらを全て含めて原因です

え、あ、みんなじゃん


今回の被災、新型炉のABWRならECCSや格納容器が強化されているので
事故の規模がもっともっと小さかったと予想されています

ここぞとばかりに反原発を唱えてる人へ
警鐘を鳴らしていた(キリッとか知った事言ってるけど
今回の津波は日本最高新記録なんだけど予想できたの?
あ、予想してた?
こんな津波来るって予想できたなら

先に堤防が無い町に警鐘を鳴らしてやってくれ


釜石の世界最強の堤防は無残にも木っ端微塵に破壊されたしね。
たぶん、堤防の高さは30mはないとだめですな。
まぁ隕石が落ちたら30mでは足りないかもしれませんがね。