今宵も劇場でお会いしましょう!

おおるりが赤裸々に綴る脱線転覆の感想記!(舞台やライブの感想です)

いつかどこかで(50)京都・建仁寺にて~時に流るる小さきもの~その弐

2014年04月30日 02時00分12秒 | いつかどこかで(雑記)

「春は花 夏ほととぎす 秋は月 冬雪さえて すずしかりけり」

これは曹洞宗の開祖、道元禅師の詠んだ歌です。
これには様々な解釈があるようですが、何年か前に観た映画「禅ZEN」の中では、「すべてのものが、それぞれのあるがままにある」という悟りの言葉だったと思います。

私は時々この映画を思い出すことがあるので、禅にはちょっと興味がありました。
建仁寺は臨済宗の禅寺で、一般の人でも気軽に座禅の体験ができるお寺だとかで、双龍図を見る以外のもうひとつの目的は、「禅寺に静かに座ってみたい」というものでした。

で~も、ね~っ!
座禅って、ああいうふうに足を組んで座るのも、長々と正座するのも、私には絶対に無理!
座禅とは別に足の痺れや痛さを我慢する修行なんかじゃなく(笑)、自分の我や欲について、いかにすればそれを無くす事ができるかとか、そういう、自分の中の仏を見るためにするものでしょ?
え、違うの?
まあ、それはともかく(笑)、足が痛いのを我慢してたら私はそればかりが気になり、「心静かに」だとか「心を無にして」なんていられるわっけがない!

で、座禅体験はあっさりきっぱり諦めて、建仁寺に行ったら楽な姿勢(要するに体育座り)で座ってみたい場所があったんですよ。

それは、ここです。



この縁側の板には誰でも好きなように座ることができ、好きなだけ目の前の石庭を眺めることができるんです。
もしそれが真夏や真冬ならばちょっと辛いかもしれませんが、春の暖かな日だったので日差しも柔らかくて気持ちよく、本当に静かで、時間がゆっくりと流れているように感じられました。

実は私、禅の心には程遠く、無心になるどころか、逆にここに座ってゆっくりと考え事をしたかったんですよね。
日ごろの忙しさで、考えるのを先送りにしているあれこれの事とか・・・。
で、それなりにテーマなんかもあったんですが、一応は禅寺に相応しく、「自分の欲について」とか、ね(笑)

でも、ここに座っていたら、あんまり面倒な事を考える気がしなくなって、「物思いにふけるとか、考え事をするのって、しようと思ってするものでもないなぁ~」なんて、ぼぉ~っと座っていたんですよ、ぼぉ~っとね。
それで、のんびりと枯山水の庭を眺めていたら、次第にこの水を模した庭の流れが大きな歴史の、その時間の流れのように見えてくるのでした。

この庭が歴史そのものだとすると、そこに敷き詰められたあの沢山の白い小石は、その歴史に流れていった数多(あまた)の、まるで人間たちのようだ。

すると、庭を埋め尽くした白い・・・というか、灰色の小石の中で、時おり太陽の光を反射してキラっ!と光る石があるんですよね。
普通に見れば他と同じ小さな白い石のはずが、たぶん、光の角度のいたずらで、一瞬だけキラリと光って見えるのでしょうね。

歴史の中の一瞬で、キラリと光る人もいる。
けれども、それもまた、同じ小さな人なのだ。
そして、すべてが時の中で流れては、消えていくのだ。

・・・なんつって

ぼぉ~っと、考えていたら、いつの間にか、私の隣に幻の僧侶が座っていて、それからの私の取り留めの無い色々な想いを、そのお坊さんが静かに聞いてくれている気がしたんですよ。
だから、幻。 錯覚ですが。
それで、その都合のよい目に見えぬお坊さんは、何故か小さい子になった私へ穏やかに微笑み、どこがどうしてなのか、「そうか、そうか。嬢ちゃんはよいお子じゃのう」と言って頭をなでてくれて・・・

って~~

こういうこと書くと、「妄想もここまで来たか、頭おかしいんじゃないの?」と言われそうですが
要するに、勝手に、というか、自家発電的に、自分の妄想に癒されましたけど(笑)

双龍図にしても、この石庭の見える縁側の日向ぼっこにしても、一人ならではの、ゆっくりとした時間を過ごせて良かったです。

最近はもの凄く忙しくて、この前も「珍しく腕時計してるね」と友達に言われましたが、常に時間を気にしてあくせくと働く日々の中、何もない休日はここぞとばかりにだらだらと寝てしまい、それもまたあっと言う間に時間は過ぎてしまうしで、たまにはこんな風に、日常とかけ離れた場所にきて、心の赴くがままに任せ、ぼぉ~っとするのは心のデトックスになったようで気持ちが良かったです。

たった一日でしたが、そんな旅が出来て嬉しかったです。


いつかどこかで(49)京都・建仁寺にて~時に流るる小さきもの~その壱

2014年04月29日 22時48分33秒 | いつかどこかで(雑記)

大変お久しぶりです。

今年に入って、劇場に足を運ぶことがめっきり少なくなりました。
その代わりにと言うわけでもないですが、コンサートやライブのほうにハマってます!

ということをですね~、書き始めたら延々と語り出して、前置きだけですぐに何十行にもなってしまい・・・ここでは京都のことだけ書こうとしてるのに、別の事で埋まってしまいそうなので、削除しては書き直し、また余計な事を書いては削除する・・・と繰り返しておりました

なにせ、そもそもこの京都へ旅したのは3月16日(日)で、前日にあっきー(中川晃教さん)の大阪ライブに行った「ついで」なわけですが、その前の日曜日には渋谷で森広隆さんのバースデー・ライブ、月曜日には山梨でスガシカオのツアー最終日へ行ってきて、なんと!約一週間で怒涛のライブ三連ちゃん!
このステージがそれぞれに、全く比べようがないほどに、あまりに凄すぎて、良すぎて、楽しすぎて、愛しすぎて!
・・・って、だから、この話を前置きにするから長くなるんだったか(笑)

え~っと・・・

期せずして、ちょうど今、上野の東京国立博物館で、建仁寺の特別展が開催されています。
開山・栄西禅師 800年遠忌 特別展「栄西と建仁寺」
平成館 特別展示室   2014年3月25日(火) ~ 2014年5月18日(日)
     

この展覧会があるために、もしかして今はこのお寺にある重要文化財のほとんどが博物館に出張しているのでしょうね。
有名な俵屋宗達の「風神雷神図屏風」とかね、博物館の解説付きでじっくり眺めるのもまた良いですが、現地の景色、建物の中で見るのは現地ならではの風情があり、また博物館では決して見られないものも見られ、春のうららかなお天気の中、のんびりとした、けれどもとても有意義なひとり旅となりました。

建仁寺はバスから降りて、祇園の賑やかな通りを歩いて10分ほどです。
この日は大安だったんですね。
境内の中央では結婚の儀式が催され、紋付き袴の新郎と白無垢姿の花嫁さんのお二人が、親族の方たちや大勢の観光客に見守れられる中で厳かに誓いを交わしておられました。
前日の大阪は寒いほどでしたが、日曜日のこの日はお天気がとても良く、春らしい柔らかな明るい日差しと暖かな風に包まれ、本当に良き日、良い門出となったことでしょう。いい日旅立ち、って感じ。

ところで、半日ほどの旅行なので、ピンスポットにじっくり見ようと行き先をひとつに絞ったのですが、その先に建仁寺を選んだ目的は二つ。

まずはこれです。


建仁寺:「双龍図」(作:小泉淳作)

そういえば、一年前の「ロックオペラ モーツァルト」大阪遠征の帰りにも京都へ行って、天龍寺の雲龍図を見てきたんですよね。
(その話はこちら)

天井画の龍は仏法を守るのだそうで、だから京都だけではなく、全国のあちこちのお寺で見られます。
しかし、このお寺のような双龍図、つまり二匹の龍が描かれているのは非常に珍しいのだとか。
二匹のうち一匹は宝珠を持ち、口を開け、もう一匹は閉じてます。
つまり、阿吽(あうん)です。阿吽とは、簡単に言えば吐く息と吸う息。万物の初めと終わりを象徴しているそうで、きっとこの二匹の龍は「息がぴったり」の協力で仏法の教えを守っているのでしょう。

・・・というのが、まっとうな見方なんでしょうけどね・・・
これね、じっくり見ていると、わりとユーモラスなんで、なんか二匹の会話が聞こえる気がするんですよ。
阿吽の阿の龍は宝珠を手に持ち、
「やったぜ!宝珠をゲットしたぜ!!」と、なんか、いかにも嬉しげで、自慢げな感じ。
で、吽の龍のほうは、
「うむ、今に見ていろ、それはいずれ俺のものだ」などと、虎視眈々と狙っているようにも見える(笑)

天龍寺の龍は八方睨みですから、常にこちらを見おろす龍と対話できる気がしましたが、建仁寺の龍たちを見ていると、何やら二匹の物語が見えてくるような気がします。
面白い。
龍の姿の細かい部分・・・豚のような鼻だとか、蓮の葉が重なるような鱗だとかのディティールも、ひとつひとつが面白かったです。

ですけどね~
私はこの天井画を少なくとも20分以上見上げて、その後でお寺を見てから、またもう一度見たくなって、合計で3、40分ほどはこのお堂の中にいましたが、まあ~、その間に次々と観光客が来ては帰り、また来てはすぐに帰りと絶え間なく人が入れ替わります。
ここは写真撮影が自由なので、みんな写真を撮るのですが、見に来たというよりも写真を撮りに来たという感じ。
ちょっと見上げて写真を撮って、それでまたちょっと見上げただけて満足しちゃうんですよね。
そういう駆け足の見方って、なんだかもったいない。
スケジュールのぎっしり詰まった観光旅行って、写真こそが思い出の証なんでしょうけれど、なんかもうちょっと目に見えないものを心に残しておくには、やっぱりそれなりの時間って必要なんじゃないかな?

とか思うのは、まあ余計なお節介かしらね?
誰もが私のように龍で夢想(妄想?)したりするわけでもなし(笑)

でも、時間・・・

そう、時の流れ。

その中にいる自分を感じたくて、私は建仁寺に巡り着いたのかもしれません。


長くなったので、次回へ続く