XBOX ONE PLAY REPORT

サイト「JIM'S ATTIC」のコンテンツ。XBOX、スロットカー、モータースポーツ。

スロットカー・MERCEDES AEG SPECIAL EDITION(FLY)

2017-02-12 16:00:05 | スロットカー
今回は、マイカーのお話です。

私の1/32スケールのスロットカーの179号車は、MERCEDES AEG SPECIAL EDITION(FLY)です。フライのレーシングトラックも興味があって1台はほしいと思っていたのですが、けっこういい値段が付いていて、なかなか手を出すことができませんでした。
私は、実際にレーシングトラックのレースがあるのはかなり前から知っていたのですが、YouTubeでレース映像を1、2度みたぐらいで、それほど関心があるわけでもありません。
そのため、実に様々なカラーリングが発売されていても、チームやドライバーにこだわるということはなく、人とかぶることがない限定カラーが安く買えればいいなぐらいに思っていました。
そうした状況もあり、メルセデスのAEGカラーが限定カラーで出た際には、かなり興味をそそられました。
私は、よく書いているように、グループCのレースは、1987年から1992年までは富士を中心に生で見ていました。
1988年の「WEC IN JAPAN」も見ていて、AEG SAUBER MERCEDESやSILK CUT JAGUARが来日し、トヨタ、ニッサン、マツダ、日本のポルシェと繰り広げた激しいレースを堪能しました。
そのため、メルセデスのCカーと言えばAEGという印象が強く、カラーも好みであったため、レーシングトラックでリリースされたメルセデスのAEGカラーはほしかったのです。
幸い、いつもお世話になっているイギリスのスロットカーショップで49.99ポンドまで値下がりしていて、NSRのリードウエイトの2.99ポンドと合わせて、送料込みで51.29ポンド(6789円)で買うことができるため、購入することにしました。
そんなクルマは、10月27日に発送され、11月4日に到着しました。11月19日に大阪の「サッキーズ・コレクションズ」で「E.R.T.C.トラックレース」最終戦が行われるため、それに合わせて、モーターの4Vでの低速慣らしを45分ほど行い、ウエイトも搭載しました。
このクルマ、重量は131g、磁力は236gで、このままでもけっこう走れそうな感じがしますが、ノーマグにするとなると200g越えでも軽いぐらいで、250g近くあってもいいそうで、レース当日に200g弱から250g弱まで増量しました。
完全なシェイクダウン状態で、試し試しのセッティングだったのですが、ベストコンディションとまではいかずとも、レースで走れる状態までは仕上げることができました。
そして、迎えた予選。なんと2周目でギアが空転し、まともなタイムを出すことができませんでした。調べてみると、ピニオンギアが削れており、急遽、スロット・イットのピニオンギアに交換して決勝に臨むことになりました。
1周だけテストしたところ、まともに走れたのですが、いざレースがスタートしてみると、1コーナーにすら向かえず、ギアはむなしく空転するばかり。結局、クラウンギアも削れており、レースを1周、1ヒートも走ることなくリタイアとなってしまいました。
買ったばかりの新車で、もちろん、ギアにグリスもつけておいたのに、シェイクダウンの走行だけでギアがだめになってしまうのですから、不運としか言いようがありません。シェイクダウンでは比較的順調で、それなりのレースはできると思っていただけに残念でした。
ノーマグにしてウエイトを搭載するとかなり重くなり、クラウンギアやピニオンギアにかかる負担は大きいようで、海外でもギアが削れたという報告が見受けられます。
このまま放置しておいてももったいないし、また重厚感ある走りを楽しみたいので、クラウンギアを注文して再生する予定です。
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・ニュルンベルク・トイフェア2017

2017-02-05 09:58:24 | スロットカー
今回は、速報「ニュルンベルク・トイフェア2017」です。

海外のサイトから得た速報の中で注目できるものを、メーカーのアルファベット順にざっとまとめてみました。各メーカーの写真は、メーカー名をクリックしてください。
ただ、2015年以降、海外の大手スロットカーサイトは、同フェア自体に取材に行かず、まとめ記事も作らないため、大手メーカー以外は情報がありません。
これは、メーカー自体が出展費用を節約するため、出展を縮小したり、取り止めたりしているためです。代わりに、独自にインターネットで情報発信したり、各都市のスロットカー専門のショーに出展したりしているようです。

カレラ(pdf): 例年通り、1/32を中心に1/43から1/24まで、アナログからデジタルまで、幅広くリリースします。1/32は、2016年に出たモデルのカラー違いが基本になりますが、BMW M6は目新しいところです。また、2016年に発売予定だったフォードGTとレッカー車が2017年に発売延期になっています。

ニンコ: スロットカーは縮小しており、ユニバーサルシャシーに載せるクリアボディのルノーRS01、ラリークロスカー、ファンタジースポーツカーが出展されています。1/43スケールのスポーツカーとセットもリリースします。

NSR: ポルシェ908/3がニューモデルになります。それ以外は、既存モデルのカラー違いです。

スケーレクストリック: 2017年は痛車イヤーになるようで、SUPER GTのPACIFIC マクラーレン with μ's(マクラーレン12C)、グッドスマイル 初音ミク AMG(メルセデスAMG GT3)が発売されるだけでなく、チームGTライトニングがSUPER GTそっくりのゼッケンをまとって痛車仕様で3カラーもリリースされます。また、デイトナプロトタイプのフォードも2カラー発売され、BTCCも新カラーがどんどん追加されます。

スロット・イット: 2016年以前に発売されたモデルのカラー違いがリリースされます。フォードGT、ポルシェ956/962、シャパラル2E、アウディR18、ランチアLC2、など。個人的には、フロム・エーR91CKニッサンが発売されるのが楽しみです。既に、CABIN R90V NISSANを持っているので、セールにでもならないと追加で買うことはないと思いますが・・・。
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・THE SCALEXTRIC ADVENT CALENDAR

2016-12-04 16:00:29 | スロットカー
今回は、「THE SCALEXTRIC ADVENT CALENDAR」のお話です。

スケーレクストリックで、「THE SCALEXTRIC ADVENT CALENDAR」が12月1日から始まりました。
これは、クリスマスまでカウントダウン形式で、毎日、コンペティションやスペシャルオファーが提供されるというもので、ものによっては24時間限定のオファーもあるため、毎日、チェックする必要があります。
開始当初3日間は以下のようになっており、1日で終わるものもあれば、2週間前後継続されるものもあり、当日にならないと発表されないため、やはり、毎日、覗かなければならないようです。

1日は、「アメリカンクラシック」セットが142.99ポンドが89.99ポンド(終了)。
2日は、スペシャルオファーカテゴリーにあるソロカー3台を買うと1台が無料(12月16日まで)。
3日は、コンペティションページにある質問に答えると、「ル・マン」スポーツカーセット(89.99ポンド)を抽選でプレゼント(12月12日まで)。

私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・サッキーズ・コレクションズ走行リポート11.19

2016-11-27 16:00:32 | スロットカー
今回は、「サッキーズ・コレクションズ走行リポート11.19」です。

11月19日、大阪の「サッキーズ・コレクションズ」に行ってきました。20日に鈴鹿サーキットで行われる「SUZUKA Sound of ENGINE 2016 RICHARD MILLE」を見るため関西に行っていたのですが、その前日の19日に寄ったというわけです。
毎度のことなのですが、12時からオープンになっているものの、ハードスケジュールで午前中に用事を済ませ、軽く昼食も摂ると、どうしてもオープン後に着くことができません。
それでも、この日は13時には到着し、当日のレースが「E.R.T.C.トラックレース」最終戦で、それに合わせてメルセデスAEGスペシャルエディションを持ち込んだのですが、16時30分から車検開始で珍しく人が少なかったこともあり、各レーンを慣れるぐらいまでは走らせることができました。
このクルマ、自宅でモーターの4Vでの低速慣らしを45分ほど行っただけのシェイクダウン状態だったのですが、ベストコンディションとまではいかずともレースで走れる状態までは仕上げることができました。
そして、迎えた予選。なんと2周目でギアが空転し、まともなタイムを出すことができませんでした。調べてみると、ピニオンギアが削れており、急遽、スロット・イットのピニオンギアに交換して決勝に臨むことになりました。
1周だけテストしたところ、まともに走れたのですが、いざレースがスタートしてみると、1コーナーにすら向かえず、ギアはむなしく空転するばかり。結局、クラウンギアも削れており、レースを1周、1ヒートも走ることなくリタイアとなってしまいました。
スケーレクストリックのトラックも持っているのですが、こちらはノーマグ化できていないため、持ち込んでもおらず、レースはマーシャルでの参加となりました。
買ったばかりの新車で、もちろん、ギアにグリスもつけておいたのに、シェイクダウンの走行だけでギアがだめになってしまうのですから、不運としか言いようがありません。シェイクダウンでは比較的順調で、それなりのレースはできると思っていただけに残念です。
V8スーパーカーやNSR GTなども1台しか持っていないため、こういうことが起こるとレースはリタイアするしかないのですが、すべてのカテゴリーで予備の車両を用意しておくというのも難しく、こうなったら仕方ありません。次回のレースで捲土重来ですね。
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・21stホビーフォーラム2016

2016-11-06 20:56:07 | スロットカー
今回は、「21stホビーフォーラム2016」のお話です。

「21stホビーフォーラム2016」に行ってきました。ホビーフォーラムは、毎年、晩秋に開催されるモデルカーのイベントで、今年は11月6日(日)10時から16時30分まで、横浜大さん橋ホールで開催されています。過去には横浜赤レンガ倉庫で開催されたこともありますが、このところは横浜大さん橋ホールに定着しています。
ホビーフォーラムは、元々、モデラーが中心となって開催されていたイベントですが、近年では即売会が主体となっており、それ狙いで多くの来場者が訪れます。
私は、朝から並んだのですが、今年も久しぶりに好天で、この季節としては暖かかったのですが、珍しく強風でした。
このところ、スロットカー関連は1ヵ所に集められており、「ガレージハウス クゲヌマ」、「かっぱスペース」が同じブロックにあり、スロットカー目当てに効率良く見ることができました。
いつもお世話になっている「ガレージハウス クゲヌマ」は、中古品が1500~3500円を中心に40台ぐらい、新品が全部で200台ぐらいはあったように思います。
私は、写真のように、スケーレクストリックのマセラティ・トロフェオ(1500円)、スロット・イットのニッサンR390GT1(2500円)、レーサーのポルシェ935/78モビーディック(2800円)を買ってきました。いずれも中古ですが、程度はそれぞれです。
最も安いマセラティ・トロフェオは、見たところ大きなダメージはなく、コクピットレスのスーパーレジスタンスとしても、1500円なら安いです。ただし、リアタイヤが交換してあり、ノーマグ仕様になっています。
ニッサンR390GT1は、同じスロット・イットの32号車も持っているのですが、このカラーのクルマもほしいとは思っていたし、2500円ならまずまずなので買うことにしました。ドアミラーが両方ともないですが、このクルマは外れやすいので仕方ありません。これも、ノーマグ仕様になっています。
レーサーのポルシェ935/78モビーディックは、レーサーのポルシェには少し興味があったので、リアウイングがないのは気になりましたが、2800円ならということで買っておきました。ただし、リアタイヤが交換してあり、ノーマグ仕様になっています。新品は、マルティニガールとセットになっています。
また、「かっぱスペース」で、かなり前に私が特価品をイギリスから購入して記事で紹介したピットクルーのフィギュアが400円で売られていたので、まだ持っていなかったレッドを買っておきました。シルバーを持っていれば十分だとは思いますが、400円ならありでしょう。
今回のホビーフォーラムは、風こそ強かったもののよく晴れていて、まずまずの収穫もあり、いつも通りの楽しい1年に1回のお祭りだったと思います。
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・スケーレクストリック、2017年リリースのBTCCコレクションからシビックとBMW125を公表

2016-10-16 16:00:46 | スロットカー
今回は、スケーレクストリックのBTCCコレクションの2017年リリースモデルが公表されたというお話です。

スケーレクストリックは、2016年からBTCCコレクションを積極的にリリースしていて、これから年末にかけても発売されますが、早くも、2017年のリリースモデルの一部が公表されました。
今回、公表されたのは、ゴードン・シェデンの2016年型ホンダ・シビックと、ジャック・ゴフの2016年型BMW 125です。
両車のプロダクトコードはC1372と同一になっており、「ツーリングカーバトルセット」としてセットに同梱して販売されます。
現在は、アートワークのみが公表されていますが、シビックは2016年にリリースされるモデルとはカラーリングが異なっています。
両車とも車両単独で発売されるという噂もあり、2カラーともそろえるか、2017年まで待ってこれだけを買うか、悩まされる人もいるかもしれません。
可能な限り早くサンプルも公開されるとのことなので、スロットカーとして見た場合にどちらがいいかを待つ時間もありそうです。
BTCCコレクションは、2017年も積極的にリリースされ、サプライズもあるようなので、今後の発表が楽しみになってきました。

私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・ニンテンドー3DS「サクッと! スロットカー」2

2016-09-18 16:00:47 | スロットカー
今回は、「サクッと! スロットカー」のお話の続きです。

前回は、「サクッと! スロットカー」の概略についてお話ししましたが、今回はもう少し詳しく紹介していきます。
本作のメインとなるモードは、「レース会場へいく」でプレイすることができる「みんなとレースであそぶ」ですが、これが少々厄介です。
すれちがい通信で誰かとすれ違わないと、プレイすることができないのです。しかも、レーンが12レーンまであるため、10人とすれ違ったとしても1度に11人でレースをするため、次のレースをするためには、またすれちがい通信する必要があります。
その救済策として、「ライバルをあつめる」でゲームコインを使ってライバルを集めることができるのですが、それにはゲームコインが2枚必要になります。
ゲームコインは、ニンテンドー3DSの万歩計機能により100歩歩くごとに1枚もらえます。つまり、ゲームコインを2枚集めるためには、200歩歩く必要があります。
もちろん、万歩計機能は振動でカウントされるため本体を振動させればいいのですが、単純で面倒な作業が要求されるため、あまり楽しくはありません。
そんなわけで、「みんなとレースであそぶ」をなかなか進めることができません。

「みんなとレースであそぶ」は、C、B、A、Sと4段階のライセンスがあり、私はまだBライセンスまでしか取っていないのですが、C、Bライセンスでは5つずつレースがあります。
サーキットは3種類で、4レース目と5レース目は、最初の2レースの逆走になります。3レース目は、ライセンス認定試験となり、課題をクリアすることでひとつ上のライセンスを取得できます。
トラックは、コーナーでうまく加速すると「エクセレント」の評価を得ることができ、また、サーキットによってはAボタンを押しっぱなしにしてタイミング良く放すことで評価を得られる場所もあります。
レースでは、ライバルに勝つのが目標なのはもちろんのこと、これらの評価を得ることや、それぞれのサーキットで与えられた課題をクリアすることが目標になります。

クルマのカスタマイズが細かくできるのも本作の特徴です。屋根の形状を、セダンとワゴンなら「ふつう」、「かくかく」、「なめらか」から、スポーツカーなら「屋根あり」、「屋根なし」から、貨物車なら「荷台あり」、「荷台なし」から、それぞれ選ぶことができます。
また、色・柄も細かく決めることができ、ストライプを入れたり、屋根の色を変えたりすることも可能です。
パーツ変更は、フロントホイール、リアホイール、フロントグリル、フロントバンパー、フロントナンバープレート、リアナンバープレート、ヘッドライト、テールライト、屋根パーツ、を選べます。
形状変更では、ボディの前、後、上下、ホイールベース、コクピットの長さ、車高、を変更できます。
これらすべてのカスタマイズは、走行性能に一切影響することはないため、思い切ったカスタマイズも可能です。また、車種による速さの違いもありません。

私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・ニンテンドー3DS「サクッと! スロットカー」

2016-09-11 16:00:45 | スロットカー
今回は、「サクッと! スロットカー」のお話です。

Twitterで「スロットカー」を検索すると、いつもはそんなにたくさんはツイートが上がらず、しかも、その半分は、毎度おなじみの動画だったり、オークションの宣伝だったりします。
ところが、先週から、そんな状況が一変し、「スロットカー」で検索をかけると、大量のツイートが上がってきて、スクロールしてもしても、なかなか24時間全部を見られないほどです。
その原因は、ニンテンドー3DSで配信されている「サクッと! スロットカー」です。ニンテンドー3DSの内蔵ソフトには、「すれちがい通信」を使って他のプレイヤーのMiiと様々な遊びが楽しめる「すれちがいMii広場」があるのですが、それが9月2日からリニューアルされ、よりスピーディで快適に遊べるようになりました。
その中の「あそぶ」にはいろいろなゲームが用意されているのですが、その第3弾として、新たに、「サクッと! スロットカー」、「サクッと! 株トレーダー」、「サクッと! 大砲忍者」、「サクッと! 探検隊」、「サクッと! 勇者食堂」が追加されました。
いずれも、300円で販売されていて、その名称通り「サクッと!」と遊べるのですが、そのうち、「サクッと! スロットカー」と「サクッと! 株トレーダー」のいずれかひとつに限り、無料でダウンロードできます。
そこで、大半のユーザーが、その2本のうち「サクッと! スロットカー」をダウンロードしたため、Twitterで「スロットカー」で検索をかけると大量のツイートが上がってきていたというわけです。

さて、そんな「サクッと! スロットカー」ですが、「すれちがったライバル達とスロットカーの世界最速を目指」し、「スロットカーで世界チャンピオンを目指すゲームです」。
ゲーム内でスロットカーのお店に行くと、店長のニコ・ファイアから「おためしマイカー」がプレゼントされ、11人で楽しめるサーキットで練習走行できます。基本的には、Aボタンでアクセルを操作するだけです。
また、Miiから見た「Mii視点」と、後ろからクルマを見る「おっかけ視点」を切り替えることも可能です。チュートリアル終了後、「使いきり強化パーツ」、「ライセンスC級」がもらえます。
モードには、「レース会場へいく」、「カウンターへいく」、「ライバルをあつめる」、「広場へもどる」があります。「レース会場へいく」は、「みんなとレースであそぶ」、「フリーレースであそぶ」、「チュートリアルであそぶ」があります。「カウンターへいく」は、「マイカークリエイト」、「レースレポート」があります。
少しだけやってみたのですが、「サクッと!」という名前の割にはできることが意外と多く、続きはまた次回で紹介します。

私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・「ZENT ART MUSEUM」の「ミニカー/自動車模型展覧会」でスロットカーサーキットを展示

2016-07-31 16:00:01 | スロットカー
今回は、「ZENT ART MUSEUM」で行われている「ミニカー/自動車模型展覧会」のお話です。

ZENTは、SUPER GTで、長年、GT500のセルモをスポンサードしていることから、ご存知の方も多いことと思います。スロットカーでも、ZENT CERUMO SC430がニンコとGスロットから発売されており、私も持っています。
そんなZENTは、愛知県と岐阜県で遊技場の経営、不動産開発事業を行っている会社で、社名は善都です。愛知県の豊田市、岡崎市、安城市、岐阜県の大垣市、多治見市に店舗(パチンコ、スロット)があります。
その中の「ZENT名古屋北店」に「ZENT ART MUSEUM」が併設されているのですが、7月23日に新たに「モデルカー/自動車模型 作って!遊んで!飾って!」としてリニューアルオープンしました。
そして、オープン記念として、「ミニカー/自動車模型展覧会」を開催しています。「モデルカー/自動車模型」をテーマに、楽しさやかっこ良さを見て楽しんでもらう展覧会で、再度、ブームになっているミニ四駆とスロットカーを中心に、定番のミニカー/RC(ラジコンカー)などを紹介する展覧会です。
展覧会場は、「飾る」を中心に、色々な自動車模型の展示、実際のレースを感じさせるようなジオラマのサーキット、プラモデルやミニ四駆の展示、モデルカー歴史年表の図解などで展開されています。
そのジオラマのサーキットというのがスロットカーで、カレラの2レーンが会場のメイン展示として据えられています。
規模はそんなには大きくはないですし、走らせることができるかどうかは分からないのですが、近くにお住いの方は出かけてみてはどうでしょうか?
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。

スロットカー・TEAM SCALEXTRIC BLUE RACING TRUCK(SCALEXTRIC)

2016-07-24 16:00:34 | スロットカー
今回は、マイカーのお話です。

私の1/32スケールのスロットカーの178号車は、TEAM SCALEXTRIC BLUE RACING TRUCK(SCALEXTRIC)です。いつもお世話になっているイギリスのスロットカーショップでセールがあったため購入しました。
不定期で開催されるセールは実に1年以上ぶりとあって期待も大きかったのですが、今回はいつも通り約20台が追加されたものの、その大半がスケーレクストリックで、しかも、私が好きなジャンルのスポーツプロトタイプカーやGTがありませんでした。
それでも、1年以上ぶりのセールだけに何か買おうと探したところ、2番目に候補になったのが、新たに発売されたレーシングトラックです。
レーシングトラックは、フライではかなり多くのモデルとカラーがリリースされ、世界中でレースも開催されるほど人気になっています。
スケーレクストリックも、過去にはレーシングトラックを発売していましたが、時代が時代だけにチープなつくりで、フライのような精巧な造りではありませんでした。
今回、発売されるモデルも、架空のクルマで、スーパーレジスタンスで、コクピットはなく、全般に質素な造りで、フライのようなリアルさはありません。
それでも、今のスケーレクストリックのレベルなりの仕上がりで、簡略化されてはいるものの、ディテールはそれなりに凝っているし、ペイントやタンポも申し分ありません。
そもそも、フライのように高価ではなく、価格自体が24.99ポンドに抑えられており、それがセールで13.99ポンドになっていたのですから、かなりお買い得です。
2台セットで買って送料込みで5928円になったため、このクルマは送料込みで2500円ぐらいだと思います。
そんなクルマは、6月24日に発送され、6月30日に到着しました。イギリスからの郵便は比較的速く着くのですが、これなら申し分ありません。
ケースは、プラスチックではなく紙で、以前買ったSCALEXTRIC START ENDURANCE 2-CAR PACKと同じです。このあたりも、どれぐらい安くなるかは知りませんが、コストダウンがうかがえます。
1/32スケールのトラックだけに大きく感じるのですが、長さが17cm、幅が7.2cm、高さが8cmで、高さ以外はそれほど大きくもありません。
重量も、スーパーレジスタンスで質素な造りになっていることもあるのか、126gと意外と軽めです。
モーターは18000回転のインライン、9:27のギア比で、リアタイヤはトラックらしく片側2輪の4輪になっています。
私はまだ走らせていないのですが、ちょうど走行動画がありましたので、貼り付けておきます。タイヤをシリコンタイヤ、フロントにもガイドが外れないように薄いバーマグネットを貼り付けているそうですが、精度の高いスケーレクストリックらしく、安定感のあるきびきびした走りを見せています。
スケーレクストリックのレーシングトラックは、まだ2カラーしかなくレースできるほどではないですし、単独で走りを楽しむ分にはこれぐらいの仕様が良さそうです。
私のスロットカーの記事の索引は、メインサイトのSLOT CARにあります。