Ruby の会

シニアライフ~能楽・ボランティア・旅行・食べ歩き・演劇などを綴っています

雪が降ってからの消雪点検

2012-12-25 | 日記・つぶやき

 12月に入るとすぐに、町内の消雪装置の点検日がある。その冬最初の試運転をして、全町内を廻り融雪孔から水が出ているか点検する。消雪組合会長以下の執行部の方達、消雪管理委員の皆さん、班から1人(ほとんど理事)の総出である。
 我が町内は大変広く人口も多いが、最近は空き家が増え、一人暮らしやお年寄りだけの家庭が多くなった。雪が積もると、この融雪装置が頼りだ。

 消雪組合が作られたのは20年以上前のこと。井戸を2個掘り、道路の真ん中に水路を作り、水を流している。詳しい仕組みは私にはわからないが、水圧がだんだん下がって来て水の出方が悪くなっているのだ。   

 今年は、私が班の理事なので、「点検作業日はいつかな?」と思っていた。なかなか案内が来ない。そのうち、先日の積雪である。昨年、全く水が出なくなった道路(トップ)がやはり出ていない。しばらくして融けたが、1週間ほど近所の方は大変だったろう。

 そして、23日(日)朝、8:30から点検します、の案内が届いた。幸いにも、晴れ、青空の日だ。防寒着を着こんだ人が、次々と集まって来られる。説明を受けた後、各自、千枚通しとドライバーを持って皆一斉に役員の方の後をついて回る。水の出が弱い孔は千枚通しで砂を除去し、中央のゴムパッキングを取り、ドライバーで締め具合を緩めたりする。
 2手に分かれ、一通り廻り終わると、11時過ぎには終了、お菓子袋をもらってご苦労さまと別れる年中行事だった、今までは。だが、今年はちょっと違った。まったく水の出ない個所がはっきりしたからだ。しかも、昨年からわかっていた。昨年の改修工事の時、役員の方が、「水圧と距離を計算してつなぎ直したから、大丈夫なはず」と、降りしきる雪の中で言っておられた。だが、その後もうまく行かなかった。今まで出ていた個所まで出なくなった…となれば不満も出る。年数を経て使用したわけだから不都合も生じよう。だが組合費も納めているので、何か対策を講じてほしいと会長さんにお願いした。

 とは言うものの、久しぶりに町内の人達と話もできた。昼頃には気温も上がり、我が家の横のぬれ落ち葉も乾いて来たので、掃除をする。日頃怠けているので、こんな時は不精が恥ずかしい。ぬれ落ち葉ってこんなに掃きにくい物とは。日陰は特にこびりついて取れない。小さな山をいくつも作った。落ち葉焚きをして焼き芋でも作れば楽しいだろうな。     


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2012-12-26 01:37:50
融雪装置もただ出ないのですね。
しかしあるところが羨ましいです。
毎年、夫は雪と格闘しています。
年々、大変そうです。
はじめてだったのですか。
ただ、冗談めかして「濡れ落ち葉」といわないのです。
掃いても掃いても取れない。ちょっと動くだけ!!
返信する
Unknown (清姫)
2012-12-26 09:32:23
姫ちゃん
今朝もドカッと降りましたね。お寺のお参りの日なので、玄関前の車を入れるスペースを除雪しました。前の道路は融雪がよく効き助かります。
点検作業、3度目かな?理事をすると必ず廻って来ます。普通は男性が出るので。今年は女性は3名だけでしたよ。
ちょっと動くだけ!その通りでした。
返信する
Unknown (なは)
2012-12-26 17:18:43
清姫様
これを読みながら反省しています。我が家の前も融雪装置がありますが、一度も点検しません。夏の終わりごろ誰かがしておられます。ここにも税金が掛かっているのですね。貴女の所のように「自分達」でやればいいのかもしれません。そうすれば日頃から「道路」を大事にするかも・・。
ご苦労様でした。融雪装置があると助かります。
昔女学校の頃、駅まで雪の中を泳いで行きました。それでも父親が家を出るところまで「雪すかし」してくれたのですが。昔はもっと降ったのですね。
今日はお寺さん、喜んでいられたでしょう。立派です。
返信する
Unknown (清姫)
2012-12-26 18:52:55
なはさん
町内で組合を作り、お金を出し合って井戸を堀ったのです。組合日も集めますし。
お宅の前は、市の管轄で税金で賄われているのですね。
昨日、高岡西条小近くの友人から、あの辺の通りに、町内でイルミネーションをつけたそうですよ。元気な街ですね。
昔の雪は多かったですね。子どもの頃城端では、2階から出入りしましたもん。
返信する

コメントを投稿