goo blog サービス終了のお知らせ 

蒼穹のぺうげおっと

-PEUGEOT in the AZURE- マンガ・小説・アニメの感想を書き流すファフナーとエウレカ好きのサイトです

機動戦士ガンダムOO(ダブルオー) 第19話 「絆」 感想

2008-02-17 23:48:31 | ガンダム00(ダブルオー)
トリニティv.s.マイスターズ、この構図さえも描かれた図式の中の一つだった、しかもそれは戦っている当事者すら気がつけない、という第19話。
恐らくこの絵を描いたであろうアレハンドロ曰く舞台は「第3フェーズ」へ。


序盤の静かさが嘘のように、伏せられていたカードが次々開いていく感じ。

一体、この伏せられたカードは何枚あるのか?
どこまでが描かれた絵なのか?
果たして描かれた絵を破り捨てることができるのか?

と、新たな情報の洪水に頭の中でいろんな仮説・妄想が爆発しそうになりますよ。
見えてきたかと思えば逃げていく、でもその次のヒントは示された、そんなミステリーライクな展開と、世界の「歪み」に対して真剣に向き合う熱さがこのダブルオーの面白さの一つなんだろうな、と思いました。


■トリニティv.s.マイスターズ

エクシアが単身、スローネ(1・2・3)に突っ込んだところに、きっと最初に助けに来るであろうと思っていたティエリアが来たので、これは結構嬉しかったですね。
現時点で、ガンダムとヴェーダという信仰の対象を持つ二人だから、普段はベクトルが正反対の二人だからこそ、こういうときにシンクロすると思っていたので。

しかもスメラギさんが考えていたけれども、あの二人の犬猿の仲から使われることは無いであろうと(スメラギさんだけじゃなくクルー全員(笑)が)思っていた戦術フォーメーションまで使って戦う、というシーンはバトルエンタメとしても結構熱いですよね。
おおお!!みたいな。

そしてヴァーチェからナドレへ。
地上で使ったらパーツの回収はどうするんだろうとか考えつつも、GN粒子とはちょっと違う?感じのエネルギーを撒き散らしながら、スローネをコントロール下に置くなんて反則じゃん!くらいの圧倒。

結果、トライアルシステムが強制解除されるということになるわけだけれども、そこにロックオンも登場して3on3へ。
#ナドレのトライアルが解除された件については後述します。

ここまで熱い展開。

しかしながら、ヨハンの言葉が思わぬ結果へ。

しかもトリニティv.s.マイスターズのガンダム対決は予想されたものだった。

という、ざっと振り返ってもかなり情報量万歳のトリニティv.s.マイスターズでした。


まず、トレミー側なんですけれども、サブタイトルが示すように「絆」とあるわけで、トリニティの出現は結果的にトレミー組を含めたマイスターズの気持ちを一つにしたんですよね。

マイスターズ側はあの犬猿の仲の刹那とティエリアが共闘したことに象徴されるし、スメラギさんにしても腹を括ってことを構える気になったし(ヴェーダの予想のうちかもしれない、というのは詭弁かもしれないけれども本質を射ていた?)、何気にクリスがヨハンと撮った写真のデータを消去したり(芸が細かい)、と実行部隊全員の「絆」がまず強まったわけなんですよね。

次に、マイスターズなんですが、ヨハンの去り際の一言、ロックオンの仇は隣にいる、という言葉で、一度は強固になりかけた「絆」が崩壊か?というシーソーゲームを展開。

けれどもこれも、結果的にティエリアを含めたメンバーの結束を強固にすることに。

これこそタイトル通り「絆」。

ロックオンの両親と妹の仇(というかそのテロ実行組織)が、まさか刹那がいた組織とは思っていなかったのですが、互いの過去を語り合うというその状況で、果たしてどういう判断をするのか、と固唾を呑んで見守ってしまいましたよ。

割り切れるわけがない、けれども本当に腹を割って(過去を抉って)言葉を交わした結果、それまでは紛争根絶というキーワードとガンダムマイスターであるという事実のみで繋がっていたマイスターズが、本当に心から紛争根絶を誓う仲間であると認識した、共に戦っていく仲間としての「絆」を初めて確認できた、というシーンだったわけです。

そしてティエリア。

大分前から彼はヴェーダによって生み出された生体端末的位置づけ、もしくはヴェーダの一番の弟子、つまり人工的に作られた存在だと思っていたのですが、それが今回ある程度確信をもって思えるようになったところでもあります。

トライアルが使える、つまりヴェーダ(ソレスタルビーイング)に反抗する機体があれば強制的にコントロール下における特権を有していた、ということと、刹那とロックオンの「絆」が芽生える瞬間を見て、「これが人間か」と興味深い表情でこれまた興味深い一言を漏らしたという意味において、やはりティエリアはそういう位置づけなんでしょうね。

しかしながら、そんな人工生命体っぽかったティエリアにも思うところがあった、人間を少し理解し始めた、そういう絆が芽生えてきた、という意味なんでしょうね。

余談ですが、今回アレルヤが参加しなかったのは意味的に3on3でバランスを取ったのと、彼一人だけ先に過去との決別シーン(超兵研究所の破壊)をやったからなのかもしれないですね。

それにしても「ガンダム馬鹿」と言われて、本気で照れる刹那くん、素晴らしいです。
そりゃロックオンも撃つ事忘れるくらいですよ。

ただここでのポイントは、刹那はガンダム=紛争根絶を体現する者=自分がなりたい、目指したいもの、という図式で動いているんですが、アレハンドロが以前に言った、ガンダムはソレスタルビーイングの理念を体現している、ガンダムは兵器であり、目的を実現する手段に過ぎない、という発言をしてるんですよね。

ソレスタルビーイングの理念は紛争根絶と(表向き)公表されているので、その点だけ捉えると刹那の言っていることと、アレハンドロの言うことに何ら矛盾はないのですが、現実は全く別、アレハンドロの目的は紛争の根絶以外のところにある、ということが伺えるんですよね。

刹那の意思表明、このシーンも実はソレスタルビーイングの中でベクトルが決別していく分岐点になったような気もしますね。

雨降って地固まる、というか、進む道が分かたれたというか、そんな回でした。


■もう一つの絆

これは沙慈くんとルイスにも当てはまったサブタイトルだったんじゃないかな。

もうこの二人の会話は切なくて、回想シーンとかそこで流れる曲とか切なくて見てられないくらいだったんだけれども、若いあの二人に、あの状況でどんな選択ができたのか、沙慈くんを責めることもできないし、かと言ってルイス本当にいいの?でも、その最後の涙が全てを現しているんだね、とか、泣けた。

これから二人の関係がどう描かれるのかは分かりません。
ひょっとしたら何年後、という設定になるかもしれません。

でもね。

今回一つはっきりしたのは、沙慈くんが宇宙へ行くこと。

これはルイスとの約束だから。
それがルイスとの「絆」だから。

だからこのサブタイトルがかかってくるのは刹那やロックオンたちだけじゃなく、沙慈くんとルイスにも当てはまるんじゃないかな。

と思うとまた泣けた。



そしてガンダムのクライマックスは宇宙と相場が決まっている。

さらにもう一つ。

マリナさんは国民に「いつか宇宙にも行ける」と説いている。

刹那を中心に沙慈くん、マリナさんが「宇宙」というキーワードでつながる。

そしてソレスタルビーイングの目的も「宇宙」に関連するもの。

ここがクライマックスに全てが交差してくるポイント、キーワードでしょう。多分。


■擬似GNドライブのばら撒きとトライアルシステム

ティエリアが拒否られたトライアルシステム。

これはあのアレハンドロのカットインからして、やはりトリニティの黒幕はアレハンドロで、ヴェーダへのハッキングも出来ている、ということを象徴していましたよね。

個人的にはヴェーダがハッキングされたのは、ネーナが直接トレミーから行ったと思っているんですが。
#つまり、トリニティが何故、トレミーに会いに行ったか?という一番の理由は挨拶なんかじゃなくて、最初からヴェーダへのアクセスが目的だったと思われる。
#恐らくヴェーダへの道は分かっても、直接アクセスしないとハッキングは難しかったのでは?と考えると、乗り込んだ理由も納得かな。

この場合のトライアルってのは「試練」の意味かな。
配下の天使達に試練を与える、みたいな。
#結果ティエリアに「試練」が降りかかったのだけれども。

絶対服従の呪文だね。

こんな絶対服従システムがあることに驚いた。

この絶対服従の呪文と、最後に示されたアレハンドロ言うところの「第3フェーズ(恐らく大量にあった擬似GNドライブを3つの勢力に与えることだと思う)」、この二つは僕の中で大いなる妄想のネタを刺激してくれました。

こんな妄想です。

現時点で僕が考えるソレスタルビーイングの真の目的は、人類を地球に閉じ込めること、紛争の火種を抱えたまま人類を宇宙に出すことに警鐘を鳴らすのがイオリア・シュヘンベルグの理念で、多分今のソレスタルビーイングの、特にリボンズもしくはアレハンドロあたりは、更に発展して、宇宙から地球をコントロールする、という極端なことを考えているんじゃないかと思ったり思わなかったり。

第1フェーズでガンダムの圧倒的武力を見せ付ける、第2フェーズで3大勢力ですら太刀打ちできないことを明確にする。

そんなところにそのガンダムの力の源である太陽炉(次回予告を見るにたぶん擬似GNドライブだと思う)を3大勢力に供給したものがいる(たぶんアレハンドロ、リボンズもニヤっとしてたし)。

それってガンダムに対抗する力を手に入れたことになるし、更には3大勢力同士でも潰しあいになる可能性がある。

ここで、(擬似)太陽炉を手に入れたので太陽光エネルギーシステム、つまり軌道エレベーターが破壊されても構わない、という状況も有りと言えば有り。

仮に軌道エレベーターが3本とも破壊された場合。

擬似太陽炉にエネルギーを頼ることになると思うんですが、そこに今回ナドレが使っていたトライアルシステムが作動するようになっていたとしたら?
#ヴェーダにアクセスできるものは全て対象となる、ということだったんで、ちょっと厳しいかもしれないけれど。

太陽光エネルギーシステムもなくなって、なす術もなく地上に取り残される地上人。

そして全てを宇宙から支配する天上人。

今度こそ誰もソレスタルビーイングに逆らえない。

という究極構図ができあがる。

なんて妄想ですよ。

もう頭沸いてますね、僕。

ただね、第1話から古谷さんの語りで「人類は未だ一つになりきれないでいた」というワードはずっと引っかかってるんですよね。

だからソレスタルビーイングの目的は、宇宙から人類を司ることで、人類を一つにする、という計画なのでは?なんて思うわけですよ。

もっと妄想はあるんですが、これ以上外すと恥ずかしいのでこれくらいにします(笑)。


まあ、でもそうなったときに、沙慈くんやマリナさんが持っている「いつか宇宙に」というキーワードと、そこで絡んでくると面白いと思うんですよね。

そして、そんな天上人に逆らえるとしたら、今回の「絆」を深めたマイスターズ、トレミー組しかいないと思うんですよね。
今回ヴェーダがもう信用できない存在に墜ちてしまった結果、ティエリアやスメラギさんをはじめ、自分たちで戦うしかない、という伏線はもう準備されましたので。

王留美は現時点でどちらのサイドでもない。
だからこそ、彼女がどちらにつくのか?というのは注目したいですね。


さあ、次回からは恐らく、通常モビルスーツでもガンダムを追い込んだライバルたちが擬似GNドライブを手にして立ちふさがってきそう。
ぎゃー、どうなるんだろ。

そして沙慈くんとルイスがいつか幸せになれますように。

■余談

絹江さんは生かされている気がするなぁ。
殺すんならもっと早く殺されてるだろうし。
メディア経由で何かを暴露させたい、というヴェーダの予想の元のシナリオがあるのか?
いずれにせよ、クロスロード姉弟の受難は続きそう。

ガンダムOO DVD第2巻



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
むむむ、なるほど。 (Sunitha)
2008-02-18 00:21:14
>今度こそ誰もソレスタルビーイングに逆らえない。
 成る程。その発想は無かったです。
 疑似GNドライヴを配って、ニコニコしている三大勢力をクライマックスでトライアルシステムでコントロール。

 成る程、南極大陸の地下にゴロゴロ転がって他のは疑似GNドライヴですか。私はてっきりヴェーダのメインサーバーとか何かだと思ってたんですが、確かにそれなら色々面白くなってきそうですね!
返信する
Unknown (マック)
2008-02-18 00:58:48
初めて書込みさせてもらいます。
エウレカのレビューからずっと読んでました。


いやぁ~00どんどん面白くなってきましたね。
アレハンドロが黒幕と思っていましたが、なんかリボンズも怪しく思えてきました…


今回、個人的にはロックオンのマイスターになった覚悟がよく表れてて良かったなと思います。
それは種運命が逃げたテーマそのものに感じてしょうがないんですがね。
キラにこういったこと言ってほしかった…


あとロックオンが刹那に銃を向けた理由は、沙慈にも言えるわけなんですよね。
同じように刹那が直接やったわけではないが、ガンダムによってルイスが傷ついたのは確かなことで、もし沙慈に銃を突きつけられたとき、刹那がなんて答えるか気になります。

いやぁ~00面白い!!
返信する
Unknown (雅人)
2008-02-18 09:51:42
こんにちわ。
燕。さん(表記これであってます?思えば、今まで名前で呼んでこなかったな~と反省中)

>ソレスタルビーイングの真の目的は地球に人類を閉じ込めること(アレハンドは天上人が地上人をコントロールすること)~

アレハンドロとしては、天上と地上で階層世界が目的(しかも、早急な構築を望んでいる?)。けれど、そのためにはトライアルシステムが必要。と、言うことは、このトライアルシステムはナドレに組み込まれている以外にもあるということなんでしょうか?
それが、リボンズとか?
燕。さんの妄想を拝見するまで、俺は、トライアルシステムはナドレが唯一と思っていました。

(ここからは俺の妄想)トライアルが唯一であれば、それが与えられているティエリアがイオリアの理念の体現者ととれますし、このような話の場合、イオリアの位置ってのは、大抵、どんなに横槍が入ったとしては大筋は不動と言うのがセオリーだと思うので、0か1かチックだったティエリアの変化も計画の範囲内で、ティエリアはあくまでトレミーの位置にいさせることがイオリアの意思。アレハンドロのような横槍の存在も計画の内だと思っていました。
けれど、エイフマン教授の言葉も気になります。あの驚きようは、狂気に満ちたものを感じさせます。
返信する
続きです。 (雅人)
2008-02-18 10:32:32
今回、刹那が格好よかったですね。
台詞数の少ない刹那ですが、今回の台詞で、肝の据わった漢(おとこ)だということがわかって、それだけでも、もう十分です。
「お前が、歪んだこの世界を変えてくれる」
純粋すぎます刹那。そして、この一言だけでマイスターになることの重さを表したスタッフに乾杯!!(ロックオンの台詞も然り。)

リューミンは…どこか辛そうな感じでしたが…。

妄想ですが、ラグナとサーシェスに何らかの繋がりがあるんじゃないでしょうか。親子とか。もしくは同一人物とか。(ラグナはソレスタルではないと予想→ソレスタルは内部分裂ではなく別勢力(トリニティ)であることを押し)
で、そこにアレハンドロが絡んでいる。
この絡みが、手を組んでいるのか、トラップなのかは分かりませんが、また、リューミンもこれに絡んでそうです。親戚とか。
ただ、今のところ「手を組んでいる」が優勢のような気がします。燕。さんの妄想と絡むと。
と言うことは、アレハンドロ(この場合は、その一族とか組織)の計画の本発動は国連による一方的な石油輸出規制発令からなのかも。

でも、理性を働かせれば、ラグナもソレスタルで資金援助ぐらいはしている存在で、石油20年紛争もPMCの存在も何もかも計画の歯車のひとつだったと言うのが、尤も、必然かなとも思います。
本当に、掴めそうでいてなかなか掴めない物語ですね。ダブルオー。
返信する
恋愛にはいつも全力です (ドミニア)
2008-02-18 22:19:42
う~ん・・・ どうも僕は沙慈の決断と行動が納得できないですね。

友人だったら拳骨くらわせて怒鳴ってしまいそうです。


「馬鹿野郎!! その子にはもうお前しかいないんだろ!!
彼女を支えてやれるのも守ってやれるのもお前しかいないってのに、何ノコノコこんな所に戻ってやがる!!

いいか、その子はな、【私はあなたの夢の枷になるからここで捨てて下さい】って言ったんだ!
どうして【夢より君のほうがずっと大事だ】って言ってやれなかった!? 
惚れた女一人守ってやれないで何が夢だ!!
惚れた女ほっぽらかしても目指せるようなクソッタレな夢なんざ捨てちまえ!!

お前の惚れた女は夢以下の価値しかないってんならもう知らないがな、そうじゃないって言えるなら、今すぐ病院に帰って、自分の全てをかけて守ってやれ!!
今度一人で帰ってきたらぶっ殺すからな!!」


・・・とまあ、こういうのが腹の内にあるんですが。
いやー、70年代のドラマですねえ(汗

いやね。僕、過去の恋愛とか入院生活とかと、今回の話をダブらせちゃいまして。
好きになった女の人が困った事に巻き込まれていたら全力で助けてあげなきゃいけない、何も出来なくてもそれでも側にいなくちゃいけないというのが当然という考え方なのと・・・

あと、たった一人の病室の強烈な孤独さと、誰かがいてくれる病室の暖かさと安堵感を知っていると、尚更にどうも沙慈くんの決断と行動が許せない。

彼の年齢や性格から考えるとまあ考えられる行動だし、理解したい所もあるんですが・・・

・・・・・あ~、ダメだ。感情が抑えられない。
まあ、これだけ感情が燃え上がってるのは、彼とルイスが好きだからに他ならないのだと思いますが。

前のガンダムの時のキャラは回を重ねるごとに自分でもビックリするほど無関心になっていってたものなぁ・・・
愛の反対は無関心とはよくいったものです。
返信する
リボンズ (大和)
2008-02-18 23:12:12
 燕。さん、ご存知の皆さん、お久し振りです。本当に久々に、コメントを投稿させて頂きます。

 燕。さんの想定に目を通し、唸らされました。トリニティ組の存在があるだけに、確かに、トライアルシステムが本当にティエリア・アーデだけに許されたことなのか分かりませんよね。ヴェーダ・システム上は、ティエリア・アーデしかいないのだとしても、アレハンドロ&リボンズの一派としては、ナドレのトライアルシステムを更に大規模にさせたものを用意していたとしても不思議ではありませんよね。

 実際に、そうしたものが実行に移されたとして、フラッグファイターであることを矜持するグラハムが、カスタムフラッグに更なるカスタム化(ビリーver.)を経て、その機体なり当該物を攻撃。そしてティエリアは、今回のことでトライアルシステムを強制解除されたことを前提に、そうして展開されたトライアルシステムを強制解除するべく動くのかも知れません。そこに、刹那やロックオンたちが追撃を喰らわせる。などということも考えてしまいます。

 そうした一連の行動に沙慈やマリナが係わって来るとしたら、本当に面白いですよね。
返信する
与えて奪う (燕。(管理人))
2008-02-20 01:41:43
■Sunithaさんへ
たぶん、あのたくさんあったやつは形からして擬似GNドライブかなーと。
#あと予告で何か赤黒い粒子が見えたからそうかなーと。
やはりこのタイミングで擬似GNドライブを渡す意味、それとナドレの持つトライアルシステムを見せたこと、そしてその権利を剥奪できること、をこのタイミングで同時に見せてきたというのを考えると、そういう予想もありかなー、なんて。
与えておいて、奪うというのは結構効きますからね。
でも、全然違ってたりして(笑)。
返信する
生まれ変わり (燕。(管理人))
2008-02-20 01:46:15
■マックさんへ
初めまして&コメントありがとうございます。
エウレカのときから読んで頂いてるなんて嬉しいです。
僕も個人的にダブルオーの黒幕はリボンズと踏んでます。
最後の最後でアレハンドロを切るのはリボンズ、みたいな。
リボンズ=イオリアの生まれ変わり(Rebone)と思ってるんですが・・・。
刹那と沙慈くんの出会いは絶対やるでしょうね。
身近な人に対しては刹那も自分たちがやっていることに対して影響を感じることは少なかったかもしれないので、今回沙慈くんとルイスの件がどれだけ刹那に影響するのか?というのが僕も興味深いんですよね。
第1期は残り少なくなってきましたが、どこまでいけるか?楽しみですね。
返信する
ちきしょー繋がらねー。 (りょく@ケータイ)
2008-02-20 23:27:52
ネットに繋がらない人、りょくです。

いやー凄い内容ですよね。

いつか擬似太陽炉は外部組織に手に渡ると思いましたが…。

本当に目が離せないですね!



『俺がガンダムだ』という台詞。

ネタとして捉えていましたが、こんなにも今の刹那の願望と心情を現す言葉になるとは思いませんでした。



『雨降って地固まる』



ですが、どんな困難が待ち受けているか不安です。



>ドミニアさん

二度も缶詰された一女性の言葉だと思ってください。



『あんたには叶える夢があるのに、『努力』で何とかなりそうな夢があるのに私の目の前でそれを諦めるか!

私を理由にしないでくれ』



鋼錬のエドがロゼに言った台詞。

缶詰されて良くわかったよ(笑)



まーどっちも正解何だけどねー(笑)

ルイスにはこの選択肢が正しいのだと思いたいな。

泣き暮らすには、残りの人生は長い。

ペースを落として進む方法を模索するには、何の力(養う?)も無いサジ君には大人になって戻ってこいや!



期待してます(>_<)
返信する
確かに (燕。(管理人))
2008-02-21 00:57:47
■雅人さんへ
はい、表記あってますよ~(よく最後の。は読むんですか、と聞かれますが(笑))。
トライアルシステムの本来の目的は、もしマイスターズの誰かが裏切ったとしたら、そのときにガンダムを無効化するために用意しておいたコントロールシステムなんだと思うんですよね。
だから、(おそらくヴェーダから生まれた、というよりヴェーダによって設計されたと思われる)ティエリアにそのシステムが託されていた、と解釈すべきかなと思っています。
#ティエリアは現時点まで絶対に裏切らない存在、という描き方をされているし(ということはこの先は分からない、という意味でもありますね)。
ヴェーダがハッキングされているということは、このトライアルシステムの構造も分かっていると見るべきで、そうなるとナドレだけが持っている、という可能性よりも、他にも転用している可能性がある、とみるべきかなーと。
一発で支配下におきたいときは、まずは誘い込んで、頼りきったところで、はしごを外す、感じ?
そのえさとして太陽炉はうってつけじゃない?と思ったわけです。
どこまでがイオリア・シュヘンベルグの意図したところなのか?ヴェーダの構想の範囲なのか?というのはイマイチ掴みかねているのですが、アレハンドロは、イオリアのオリジナル計画に対するブースター(加速者)的位置づけ、急進派とも取るべきか、という感じで思ってるんですが、どうでしょうね。
またリボンズはイオリアの生まれ変わりくらいに思っていますが、その場合オリジナルイオリアと同じ考えなのか?それとも違うのか?というのが今の興味あるところですね。
なんとなくアイザック・アシモフのファウンデーション・シリーズのハリ・セルダンの心理歴史学のように、全てを予見している、そういうのを目指しているところがあるのかもしれないなぁ、戦術予報士含めて。
最後はそういう過去を生きる人v.s.今を生きる人、天上人v.s.地上人的対決になってほしいものです。
その一端は今回の刹那とロックオンの関係性とかからも今を生きるサイドが描かれてきたような気もしますね。
ラグナとサーシェスのつながりはあると思いますね。
僕の妄想の持論はサーシェスのバックはアレハンドロ、なんで、アレハンドロ=ラグナ、くらいのつながりがあってもおかしくないんじゃない?とか思っていますよ。
王留美は・・・、うーん、本当に自分の考えに沿って動いていて、その意味で現時点で中立と言う感じかな?(逆を言うと、この先どちらかに転ぶ可能性が非常に高い)。
確かに雅人さんの仰るようにつかめそうでつかめない、何気に凄い物語です。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。