ザイルと焚火と焼酎と

ザイルを使う登山にちょっぴり憧れ、山中に泊まると焚火を囲み、下山後は焼酎でほのかに酩酊。いい加減なのんびり登山の日記です

鷹ノ巣山避難小屋泊まりを楽しみました。1日目 ――― 人馴れた若いシカがすぐそばへ

2016年07月09日 | ハイキング/奥多摩

2016/6/10  日帰りで歩けないことはなくても、少しだけきつい距離があります。そんな場合は無理せず一泊にして歩くと、それはそれで無上の贅沢になります。
今回の「峰谷~鷹ノ巣山~石尾根下降」もそんな感じでしょうか。山の中で一夜を過ごす、そんな贅沢を今後とも数多く味わいたいものですね。 


▲今日は鷹ノ巣山避難小屋へ行くだけですから遅いスタートです。それに峰谷行きは1日に3本しかありませんから。11:43ころ。


▲峰谷橋バス停付近から撮った奥多摩湖です。左から山の尾根が延びていて、写真中央部でコルになっていますが、奥多摩湖が満水状態ならばコルが水没してしまいます。今は水面から1mくらいでていますから、「ほぼ満水」に近いですね。12:15ころ。


▲峰谷バス停が左に見えます。僕たちを運んで来てくれたバスが奥多摩駅へ出発しました。12:31ころ。


▲道路脇の石垣にユキノシタがびっしりと花を咲かせていました。とても綺麗です。12:33ころ。


▲浅間尾根への道標は分かりやすくところどころに張り出されています。写真の分岐にも道標があったのですが、行き過ぎてしまいました。少し戻って緑の土の道に入ります。12:52ころ。


▲再び舗装道路に出て、また左へ山道を登って行きます。13:27ころ。


▲また舗装道路へ出て、それが土の林道となり、立派な標識のところから山道に入ります。13:44ころ。


▲浅間神社の入り口、鳥居のある横で最初の小休止。14:17ころ。


▲休憩した鳥居の上にはいくつもの祠がありました。この写真には3つの祠がまとめて祀ってあります。ここへ来るまでも2つの祠がありました。14:22ころ。


▲また鳥居があって、立派な社がありました。14:26ころ。


▲また社が。14:29ころ。


▲その中の様子。14:29ころ。


▲ここまではほとんど植林ばかりでしたが、広葉樹も現われ始めました。15:01ころ。


▲立派なブナの木も現われました。15:03ころ。


▲シイタケの榾木が置いてありました。15:05ころ。


▲まだまだ新緑が綺麗な季節です。15:07ころ。


▲アセビの木がたくさん生えていました。15:54ころ。


▲登山道が尾根から離れて巻き始めます。そろそろ小屋ですね。16:09ころ。


▲水場も出て来ました。美味しく冷たい水です。16:14ころ。


▲鷹ノ巣山避難小屋に到着。16:21ころ。

小屋には先客が4人いました。全部男性で単独行者です。


▲夕食の準備をします。小屋の外のテーブルに運び出しました。16:48ころ。


▲野菜を水場で洗います。もちろん水も汲んでおきました。17:00ころ。


▲20mほど先にいたシカがもっと近くに寄ってきました。落花しているヤマツツジの花をしきりに食べています。まだ白い斑点が残っているので、若いシカなのでしょう。17:52ころ。


▲僕たちが夕食の準備をしているテーブルからの距離はこんなものです。17:53ころ。


▲小屋の周りをぐるっと回って小屋の反対側に出て来ました。18:12ころ。

この若いシカは警戒心が乏しいというレベルをはるかに超えているように感じます。人間に対して何かを期待して近づいて来るのかもしれません。人に馴れ過ぎているのも考えものです。何かしら悪い結果がこのシカに降りかからなければいいのですが・・・・


▲本日のメインディッシュは豚バラの黒酢煮。赤ワインを瓶のまま持ってきましたから、ワインを飲みながら。同じく外にいた単独行者と話を交わしましたから、彼にもおかずとワインを振る舞いました。20:01ころ。


▲夜になるとこの甲虫がたくさん寄ってきました。カミキリムシの仲間のようです。ネットで調べましたが、同定は困難。ハナカミキリの仲間のようなのですが・・・・ 20:08ころ。


▲その後も外であの単独行者と話が弾み、寝床に着いたのは僕たちが最後でした。22:00ころ。

鷹ノ巣山避難小屋には前にも泊まったことがありますが、平日にもかかわらず僕たちを含めて6人もの登山者が泊まっているとは驚きですね。
この避難小屋は作りが頑丈で、入口の扉も二重になっていますから、外気からは守られています。標高1560m地点に建てられている小屋ですが、まったく寒くはありませんでした。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。