私的図書館

本好き人の365日

「山に祈る」

2012-05-08 16:54:31 | 日々の出来事

一昨日に茨城県で起きた竜巻による被害の映像は衝撃的でした。

昨年の地震で自然の力をまざまざと見せ付けられたばかりなのに、またしても多くの人が家を失うことに…

明日何が起こるかわからない。

わかっていても、なかなか意識を変えるって難しいですよね。

 

GW(ゴールデンウィーク)中には山での遭難事故も多発しました。

山の天気は変わりやすい…わかっているはずなのに。

中にはベテラン登山家の方もいらっしゃったとか。

GWも人間の立てた計画も、自然には関係ないですからね。

十年かけた計画だろうと、その日の天候が悪ければ中止にする。

その昔、長野県警察本部が山で遭難した人の遺族の手記を集め、「山に祈る」という小冊子を発行して、遭難防止を訴えたことがあったそうです。

その手記の巻頭に載った文章を使い、合唱組曲として男声ボーカルグループ、ダークダックスが清水修氏に作詞作曲を依頼した曲が、「山に祈る」という題名で、今も歌われています。

遭難した大学生が残した登山日記、そして遺族である母親の手記が朗読という形で合唱の合間に挿入されるのですが、間奏に朗読されるその手記と合唱の一部を少しだけ引用してみましょう…

 

(朗読)

 あれから一年経ちました。

 あの日、庭の梅の花が咲いて、春を告げていまいた。

 あと二日経てば、お前が山から帰ってくるはずなので、母さんは、お前の机の花びんに押しておこうと、梅のひと枝を折りとりました。(中略)

 その時です。忘れもしません。ほんとうにその時でした。

 一通の電報が、母さんを地獄の底へ突き落としてしまいました。

 手にした梅の枝をとり落としたのにも気付かなかったのです。

 母さんの心の中のものを、何もかも一どきに変えてしまったのです。

 遭難。お前が山で遭難したのです。

 

(朗読)

 早くみなに会いたかった。大天井まで来る。キャンプは近い。

 吹雪でトレースわからず。十六時、ビバーク地探す。

 山の天候のカンをあやまったようだ。きょうはビパークか。

 

(朗読)

 三月五日。午前七時五分。依然として吹雪おさまらず。

 昨日の五時より十四時間と十五分たった。

 昨夜は六時間ほど眠ったが、場所がよくないので寝苦しかった。

 寒い。

 

(朗読)

 大学の卒業を前にして、就職も決まったというのに、誠は逝ってしまった。

 悪夢なら醒めることもありましょう。

 「お母さん、只今!」という元気な声が、今にも戸口から聞こえてくるようです。

 お嫁さんや結婚式場のことまで想像して、母さんの胸は幸福にふくらんでいました。

 だのに、だのに……

 

(朗読)

 十二時二十五分、依然、吹雪はげし。この吹雪は永くは続くまい。

 明日はよくなろう。寒い。がまんが大切。(中略)

 十五時十五分。吹雪おとろえず。視界きかず。

 なぜ一人で無理をしたのか。

 下半身が凍って動かない。

 お母さんのことを思うとどうしても帰りたい。

  

(合唱)

 お母さん、ごめんなさい。

 やさしいお母さん、ごめんなさい。

 ゆたか、やすし、順子よ、すまぬ。

 お母さんをたのむ。

 

(朗読)

 手の指、凍傷で、思うことの千分の一も書けず。

 全身ふるえ。

 ねむい。

 

(合唱)

 お母さん、ごめんなさい。

 やさしいお母さん、ごめんなさい。

 さきに死ぬのを許して下さい。

 

(朗読)

 山でうぬぼれず、つねに自重すること。

 

(合唱)

 お母さん、ごめんなさい。 

 やさしいお母さん、ごめんなさい。

 

 

もう10年以上昔のことですが、私の実家の隣のおじいさんも、慣れた山にキノコ採りに出かけたまま、行方不明になり、未だに見つかっていません。

何十年も山で仕事をしてきた人でした。

うぬぼれず、つねに自重し、万一のために準備する。

難しいですが、意識のどっかに持ち続けていたいと思います。

山登りだけじゃなくて、車の運転とか、火の始末でも。

 

 


梨木香歩 『ピスタチオ』

2012-05-08 06:39:20 | 梨木香歩

不思議な物語を読みました。

 

梨木香歩 著

『ピスタチオ』(筑摩書房)

 

筑摩書房
発売日:2010-10

 

 

 

 

 

 

フリーライターの女性が主人公なのですが、飼っている犬の病気からはじまって、いつしかアフリカの奥地で人々から厚い信頼を集めている呪術医の話になっていきます。

 

 死者には物語が必要なんだ…(本文より)

 

アフリカの観光名所を紹介するという仕事の依頼があり、一時期暮らしたことのあるアフリカの大地に再び立つ主人公。

彼女のもうひとつの目的は、不思議な亡くなり方をした、知人でアフリカの部族を回ってフィールド・リサーチをしていた日本人社会学者の足跡をたどること。

アフリカの荘厳な大地。

感情豊かでダイレクトに生命の力強さを感じさせるアフリカの人々。

内戦の傷跡や、連れ去られた子供たちによって組織された「子ども兵」の存在。

木になったと伝えられる伝説の女性ナカイマ。

症状であり、状態である「ダバ」

人々に語りかけ、時に導く精霊「ジンナジュ」

 

論理の飛躍があろうと、どれだけ非効率に見えようと、受け入れるべきものを受け入れ、自分の力のおよぶすべきことをする。

何回も念を押したのに、あっけなくひっくり返る約束。水しか出ないシャワー。ガタゴトとゆれる道。いつ来るのかわからないバスに、売り子なのかお客なのかわからない屋台の人々。

 

TVでよくハエが子供たちの目や鼻にたかっている映像を見ますが、あれが水分を求めているのだということを初めて知りました。

ハエがいるのは、そのハエを追い払う体力のない者…

ナイルの源流。

溶け出す氷河。

踏み固められた赤茶けた大地の上で、人々は踊り、精霊と交感しあう。

作者の描き出すアフリカの人々や現地の様子。ホテルのアメニティーや食事の内容もとっても興味深いのですが、なんといってもそこで暮らす人々の、そしてそれは現代の日本人にとって遠くなってしまった、大地と人間という原始からの関係が、作者も本文中で語っていますが、初めてなのに懐かしい感慨を読者に与えてくれます。少なくとも、私にはそう思えました。

内戦で荒れた山野にピスタチオを植える…

それは大地の回復と地元の人々に現金収入をもたらすはずでしたが、気候の問題もありうまくいきません。

しかし、その種が物語を意外な方向へ…

 

毎回、人間を描きながら、たえずそのかたらわに草花や木々など、自然の現象をよりそわせる梨木香歩さんが描くアフリカの自然は、それまでの日本のつる草や草木染め、英国の湖水地方などを描いてきた作品とはまた違った荒々しさがあって、とっても魅力的でした。

主人公は決して「精霊」や「呪術」を信じているわけではなくて、日本にいても神社に行けばあらたまった気持ちになるように、「人々が必要としている」ものとして敬意を払い、暴き立てるようなことはしません。

それは人間関係にもいえることで、いかに自分と違う考えを後生大事にしている人に出会っても、必要もなく踏み込まない気遣いを見せます。

そんな距離感も好感が持てました。

もっとも、時にはチクリと刺すこともありますが(苦笑)

 

人々の思いをくみ取り、それを治療する呪術医。

主人公は物を書くことで、依頼主の思いをくみ取り、それを形にする。

いつか自分の思い描く国を物語にしてみたい…

巻末に、主人公の書く「ピスタチオの物語」が載っています。

とても不思議な物語でした☆

 


「ロボットのぞみ」

2012-05-06 23:52:03 | 日々の出来事

「ロボットのぞみ」のライブに行って来ました。

こんなイラストでごめんなさい。

時間が無くて、鉛筆でササッと描いたので。

沖縄出身で、表情の無いロボットの格好をしながら、すごく感情的な舞台を見せてくれるパフォーマーさんです。

一度映像で見た時からファンになったのですが、実際に目の前で見るのは初めて。

すごく真摯な態度でお客さんに接してみえて、言葉のはしばしからその真面目さが伝わって来ました。

田舎に住んでいると、こうしたイベントに参加することはほとんどないので、じかに芸術の現場に触れているみたいで、貴重な体験になりました。

ロボットだから表情は変わらないはずなのに、すごく感情をゆさぶられる舞台なんです。

感動してちょっと涙ぐみそうになりました♪

 


国宝 源氏物語絵巻

2012-05-05 10:04:03 | 日々の出来事

ちょっと名古屋に行く用事があったので、ついでに前から行きたかった「徳川美術館」にも行って来ました♪

 

 

徳川家康の遺品を中心に、尾張徳川家に伝わる「大名道具」の数々、美術品、骨董、茶器に書画と、一万点以上の品々が収められています。

同じ敷地内に、尾張徳川家の旧蔵書を収めた「蓬左文庫」(蓬左は地名で名古屋のこと)、尾張徳川家二代藩主、徳川光友の隠居屋敷跡に造られた日本庭園「徳川園」などがあります。

はっきりいって、刀や鎧といったものに私は興味ありません。

千代姫の婚礼道具とか、石川五右衛門が豊臣秀吉の寝所に忍び込んだ際、香炉の千鳥が鳴いて知らせたという「青磁香炉銘千鳥」とかは、さすがに「へ~」と思って見ましたが、私の一番のお目当ては、なんといっても「国宝 源氏物語絵巻」!!

残念ながら本物は年に数回しか展示されないとのことで、印刷された模造品が展示されていましたが、それでもけっこう見ごたえがありました。

 

現存する最古の「源氏物語絵巻」は、紫式部が「源氏物語」を書いた百年後くらいに作られたものらしく、54帖ある「源氏物語」の内、絵巻として残っているのは十数点だとか。

「柏木」「橋姫」「宿木」「東屋」など、物語後半を描いた物が多く、物語の簡単な解説がビデオで視聴できるようになっていました。

…それにしても。

例えば「柏木」の場面。

光源氏の正妻「女三宮」と、彼女に心を寄せる男性「柏木」の間に生まれた男の子「薫」を抱き上げた光源氏が(この時点で「柏木」は不倫を苦に病死しています)、薫の顔に「柏木」の面影を見て、自分もかつて父親の恋人である藤壺との間に男児(冷泉帝)をもうけたことを投影して、怒りも失せて思わず涙する、というのですが…

いやいやいや、泣きたいのはあんたじゃなくて女子供の方でしょ!

光源氏も柏木もある意味自業自得じゃん!?

何で「いい話」みたいになってるの???

(笑)

GW(ゴールデンウィーク)で子供たちもたくさん見に来ていて、みんなが「ほ~」とありがたがって見ているので、思わずそんな不遜な考えが頭に浮かんでしまいました(苦笑)

いいの、みんなでこれ見て感心してて!?

何だかちょっと不思議な感じ。

実際、すごくいい体験になりました。

いや、ちゃんとした貴重な体験という意味で。

 

ちょうど尾張の豪商が集めた品々「岡谷家コレクション」というのと、江戸文学や浮世絵の研究家が寄贈した「尾崎久弥コレクション」というのが公開されていたんですが、そちらにはマンガ「NARUTO」(岸本斉史 著)でおなじみの、「自来也」「大蛇丸」「綱手」の登場する「自来也豪傑物語」(本当にあるんです)などが展示されていたりして(綱手って自来也の奥さんなんですね♪)、これもけっこう面白かったです。

浮世絵から洒落本、滑稽本に人情本などが展示されていたのですが、葛飾北斎の絵とかもありました。

あと圧倒的に多いのが、遊女や吉原を取り上げたもの。

中には、吉原の遊び方や、遊女の優劣、男を落とす手練手管について書かれている物もあって(さすがに展示ではそこまで触れていませんが)、知ってか知らずか、それを子供たちがたくさん見学して行くんですよね(苦笑)

いわゆるお金持ちの「吉原ハウツー本」みたいな感じ?

いいのかな、これ(笑)

いや、本当に貴重な品々だとは思いますよ。

当時の風俗を知る上では貴重な資料でしょうし、実際私も今回見ることができて、ちょっと感動しましたから☆

 

それから隣接する日本庭園「徳川園」も散策して来ました。

こちらはこちらで美術館とは別に入場料が必要となります。一般300円(中学生以下無料)

 

 

風が強くてかなり水面に波が立っていましたが、雨が降るようなことはなくて、なんとか一日天気がもってくれて良かったです。

名古屋まで出ることはめったにないので、これで見納めかな?

機会があったら、今度は本物が公開されている時に行ってみたいけど。

外に出てみると駐車場は長蛇の列。

GWでやっぱりお客さんが多かったです。

私は経費削減のため、駅から歩き(笑)

歩き続けだったのでけっこう疲れましたが、有意義な一日でした♪

あぁ、面白かった☆

 


『森の生活者ソローの叡智』

2012-05-03 20:24:14 | 本と日常

連休後半初日。

私は大手量販店を回って、掃除機の値段をチェックしていました。

ポイントは、2万円以内で、ゴミパックがいらなくて、できるだけ静かな物。

今まではワンルームだったので、掃除機が無くてもなんとかなっていたのですが(雑巾がけはしてました!)、新居に引っ越したら部屋数も増えて、さすがに掃除機が必要になってきたんです。

結局、1万7千円くらいの掃除機を購入。

型落ち品ですが、一人暮らしならこれで充分。だいたい希望通りの掃除機を見つけることができました。

でも、私にとって1万7千円は大金。

文庫本なら10冊以上買えますからね~

お金を使うのって苦手です。

はぁ、緊張した。

 

最近読んだのは、アメリカの自然思想家、ヘンリー・ディビット・ソローの言葉を集めた本。

 

『孤独の愉しみ方―森の生活者ソローの叡智』(イースト・プレス 服部千佳子 訳)

 

ヘンリー・ディヴィッド ソロー
イースト・プレス
発売日:2010-09-01

 

 

 

 

 

 

 

 

 経験から確かに言えるのは、簡素で懸命な暮らしをすれば、この世で生きていくことは苦労でなく楽しみとなる。

 大部分の快適なものや、いわゆる生活を楽にするものの多くは、無くてすむばかりか明らかに人類の進歩の妨げになる。

 ― ヘンリー・ディビッド・ソロー ―

 

森の中に簡素な家を建て、自給自足の生活の中で、思索と読書と畑仕事をして暮らしたソロー。

彼は、自分を見つめるには孤独こそが最良の友だとして、単純に明快に、シンプルに生きる生活を提唱しています。

服を注文するために店に行き、店員に流行の服をすすめられても、「確かに最近まではそういう服が流行っていたが、今はこういう服が流行りなんだよ」と、昔ながらの自分の服を注文する(苦笑)

価値観なんて、そんな絶対的なものじゃなくて、相対的なものにすぎない。

実は人間が生きていくだけなら、驚くほど少ない労働で必要なものは手に入る…とソローは言います。

人は、その人生の大部分を、人生のためにではなく、日々の生活をより便利に快適に暮らすために費やしている、もしくは、便利に快適に暮らす道具を手に入れるための金銭を手に入れるために費やしている。肝心の人生は、それらが手に入ってから始まるとでも思っているかのように。

将来が保障されるだけの収入がないと心配。

といって結婚しない人々。

将来年金をもらうためには税金を払う必要があります。

といって未来を人質に今という時間に労働を強いる政府。

いったい、いつ”今日”を楽しむのだろう…

贅沢な食事も、快楽を追及しているに過ぎないとソローは言いますが、私はそこは共感できませんでした。だって毎日スイートコーンの食事なんて嫌だから(苦笑)

実際、我々の周りにあるもので、本当に必要なものって、実は少ないんですよね。

携帯電話なんて無くても人間は何千年もやってこれたし、車はたかだが2百年たらず、電気だって3、4百年前に発見されたわけですから。

 

一章・孤独が一番の贅沢
二章・簡素に生きる大切さ
三章・心を豊かにする働き方
四章・持たない喜び
五章・自然の教え

 

それぞれのページに、ソローの言葉と、その解説が載っているので、好きなページから読むことができます。

長編小説はちょっと、という時に、手軽に手に取れる本。

いきなり自給自足の生活を始めろ、というのは極端ですが、ソローの主張を、「現実離れしている」と切り捨てるのはもったいない。

現代文明と森での生活は、一見相反するもののように思えますが、それは人間の勝手な区分であって、どちらの世界も現実には違いないわけで、その両方の知恵をどう生かすかは結局いまを生きている人間しだいなんですよね。

教わるところはたくさんあると、この本を読んで思いました。

 

今日は午後から、購入した掃除機をさっそく使ってみました!

キレイになると嬉しくて、ついつい全部の部屋に掃除機をかけたくなって、掃除機をかけるために部屋の整理整頓もやってしまいました。

やっぱり片付いた部屋っていいですね~

それで気が緩んでしまい、一時間ほど昼寝を(苦笑)

1万7千円も払って掃除の手間を少なくしたのに、結局時間ができても何もやらなかった!

う~ん、これはこれで充実した一日だったのかな?

 


新井素子 『銀婚式物語』

2012-05-02 18:00:00 | 新井素子

中央公論新社さん、文庫化はまだですか?

以前図書館で読んだ新井素子さんの単行本。

もう一度ゆっくり読み返したくて、今回はちゃんと借りて来ました。

新井素子 著

 

『銀婚式物語』(中央公論新社)

 

新井 素子
中央公論新社
発売日:2011-10-22

 

 

 

 

 

 

1986年に文庫本が発売された『結婚物語』、その2年後1988年に文庫本が発売された『新婚物語』の続編。

結婚から25年後、「銀婚式」を迎えた主人公夫婦を描いています♪

だから続編が出るのに25年もかかったのか~

作者の新井素子さんも、まったく同じ時期に結婚されているので、まさに実体験がもとになっている小説。(脚色はされています☆)

新井素子ファンはもうあきらめていますが、他の小説だったら続編が25年後に出るなんて考えられないよね(苦笑)

 

実生活が反映されているので、これまで発表されてきたエッセイとダブるところもあります。

小説というよりも、長いエッセイに近いかも。

結婚する時は「この二人で大丈夫?」という夫婦でしたが(笑)、25年間、時には意見が衝突したり、夫の家事能力の無さに驚いたり、妻が小説家で昼夜逆転の生活だったり、家を建てたり親を看取ったり、病気や仕事のあれやこれやがあって、それなりに人生の上り坂も下り坂も経験してきた二人の物語は、とっても読み応えがあって、エッセイにはない魅力も満載!

どんな夫婦にも、物語ってありますよね~

父親がパーキンソン病と診断され、当時病院には3ヶ月しか入院できないと言われて、母親と共に次の入院先を必死で探した日々。

不妊治療のために基礎体温をつけたり、さまざまな努力をしてみたけれど、ついに自分の中でその夢を「夢」としてしまいこむことに決めた時…

25年という歳月は、ドタバタしていた新婚夫婦に様々な変化をもたらしたのと同時に、周りの人々の人生にも変化をもたらします。

月日が経つなかで、去っていってしまった人々。

バブルが崩壊し、痴呆症という言葉が認知されるようになり、どんどん変化していく世間。

そんな社会の荒波の中、ずっと隣にいてくれて、一緒に乗り越えてきたパートナー。

人生って、本当にいろいろですね。

 

本棚の上に家を建てる?

小説家ってローンが組めない?

一年に二十回階段から落ちる主婦?

梨の皮むきもできない旦那?

やってもやっても終わらない庭掃除?

 

もちろん25年経っても新井素子の軽妙な文体は健在!!

 

独自の価値観と常識的な経済観念、ちょっと尋常じゃない趣味と(ぬいぐるみ数千匹! 蔵書はなんと3万冊以上!?)、旦那への愛であふれた一冊♪

早々と太陽光発電を導入した話とか、掃除と料理について、作家の氷室冴子さんと言い合ったエピソードとかもあって面白かったです!(作中では氷室さんの名前は出てきません)

装身具だとか、服装にまったく頓着しない新井素子さん、じゃなかった物語の主人公。

それにしても、エンゲージ・リング…わたしどこやったっけ? はヒドイなぁ(苦笑)

 

作中で作者も触れていますが、この二人ってとっても運がいい二人だと思う。

17歳から作家として活躍している作者。

経済的には恵まれているとはいえ、作家ならではの苦労もあって、執筆中の異様な集中のしかたは、同じ家に住む家族の協力なしでは成り立たないほど。

そんな中で、25年間、それなりに続いてきたっていうのは、これはもう運がいいというか、幸せなことなんじゃないのかな~

もちろん、お互い欠点もあって、最高の男女じゃないことは確実だけれど。

作者も書いています。

お互いにとっては、という限定条件付きで。

多分、最高の男女(あいて)♪♪

 

前作の『結婚物語』や『新婚物語』も笑わせてもらいましたが、今回も相変わらず楽しませてくれます。

前作は文庫本で持っているので、この本も早く文庫化してくれないかなぁ~

本棚にサイズを合わせて並べたいんですよね。

お願いしますよ、中央公論新社さん!

あとがきで作者は「次は二十五年後『金婚式物語』で…」なんて書いています。

すっごく楽しみだけれど、すっごく楽しみなんだけれど、そんなに待てるかな(苦笑)