いつまで続くかBLOG

私(かにたま)の適当きまぐれブログです☆
気軽にコメント!よろしくメカドック

リベンジ白山 1

2021年07月18日 | 山歩き
2年前「日帰りでも行けるよ~」と生粋の石川県民の方の言葉を丸呑みし、自分のへなちょこ具合を加味せずに上ってみた白山…結果、室堂までが限界&下りで膝が爆発し、日暮れた後の暗闇をヘロヘロになりながら下りることになった。
そういえば、日帰りOKとおっしゃってた方…男の子のママさんだわ(@_@;)母は強し!(偏見やったらごめんだけど、元気な母多い気がする)
その時のことがトラウマというか~あれ以降、日帰りの低山でもライトと防寒具はがっちり持って行くようになった。うむ、失敗は学びだな(--)(__)

で…ほとぼりが覚めたという訳ではないけれど、昨今のご事情で県外も出づらいし~ということで、白山リベンジすることになった。今度は日帰りではなく1泊2日である。
当初、南竜ヶ馬場野営場でテント泊するつもりが~今年はトイレの水洗化のための工事中で、7月末から8月半ばまでの半月の間のみ設営可という…お天気に恵まれるかも分からないし、絶対混むだろう。小屋泊にしようか~知らない人と同室で寝られるか自信ないし、私のいびきが迷惑になるかもー!と悩み…色々調べたら、なんと野営場に隣接してケビンがあり、そこでは一つのケビンを2グループで使えて、プライベート感があるというではないか!
ケビンに関する情報がほぼニャイ( ̄□ ̄;)でも、小屋泊よりも悩み度は低いと思い予約してみた(ダンナ氏が(笑))あとは晴れを祈るのみなのである。

木曜のお仕事が終わって、その日のうちに出発し、週末の規制が入る前の別当出合の駐車場で車中泊した。
白山に向かってる時の天気は雨…夜の10時少し前に駐車場に着いた時は半分くらいしか車が無かった気がするんだが~朝見ると満車だった。がっちがちの平日なんだぜ?みんな考えることは同じなのかぃ?
車中泊装備でばっちりだと思ってたんだけど、何だかあまり寝られず(°◇°)だけど今日は南竜まで行けばいいから、がんばろう!

駐車場からは10分ほど歩いて登山口に向かうよ~
ここの駐車場にはおトイレはなく、夜はヘッドライトを点けてこの階段を上るのが微妙につらかった(^▽^;)ま、今から上る行程を思えばへのかっぱなのだが(笑)

ほいっと別当出合。
こちらでは登山届けを出すことが出来るし、おトイレも水場もあるよ~時刻は6:16…普段の私を知る人はびっくりする時間(^▽^;)

今回は砂防新道というルートを使って上ることに…大きな吊り橋からスタート☆
前回は暗闇の中通った吊り橋、明るい景色は初めて(@_@;)意外と揺れるぅ~

ユリ?だけど葉っぱが違うしなぁ~と思って調べたところ、ウバユリというお花らしい。

別当出合を出発して約50分後、最初の拠点である中飯場というところに着いた。こちらには休憩のスペースとおトイレと水場がある。

食欲がなくて朝から何も食べてなかったのだが、途中でバテるといかんので朝食用に買っておいたおにぎりを一つ…米粒が喉をなかなか通らないのだが薬だと思って食べた。
そういえば、おにぎり食べてたら~下から快活な若人たちが何人も上がってらした。部活?と思って引率っぽい方に伺うと、防衛大学校の生徒さんたちとのことだった。

以前ミズバショウを見に行った大嵐山で「かわいい」って思って撮ったサンカヨウ…もう実の季節は終わったと思ってたら、さすが標高が高いだけあって今が実の季節だった。もしこれがお花だったら~昨日から今朝にかけての雨で、美しい透明な花びらだったろうなぁと想像したよ。
上り始めは朝露なのか?雨上がりなのか?よー分からない状態だった。途中ぽつぽつきてたしね。

中飯場を過ぎてしばらくの辺りで、不動滝が遠くに見えた。
のんびり上ってると、下から先ほどの防衛大の生徒さんたちが足早にいらしたので道を譲るべく端によると~めっちゃさわやかに挨拶された(^人^)なんやろ~元気もらえる感。たまに山ですれ違うだけで妙にエネルギーくれる人っているんだけど、それの沢山バージョン♪

滝が見えたところの傍にタカネナデシコ。
先日白山高山植物園さんで予習したのが効いてるぅ(^^)v

不動滝の下では「柳谷導流落差工」という洪水や土石流を防ぎ、渓床や渓岸斜面の浸食や崩壊を防ぐための構造物を造る工事をされていた。中飯場の辺りまでは許可車両が入れるらしく、そういえば以前その工事に関わってる方とも少しお話したなぁ~と思い出した。
(通勤時は中飯場より上は徒歩で向かってるとのこと…毎日登山かっ!と驚いた記憶が( ゚Д゚))

不思議なお花~花はニラに似てると出て、葉っぱはユリっぽい。調べるとオオバユキザサってのが一番近いけれど、茎の色や花の雰囲気が微妙にチガウ…なんやねん君?

ナデシコの白いやつ?と思ってたら、半分正解⁈センジュガンピで石川では白山山系のみ咲いてるらしく、絶滅危惧Ⅱ類らしい( ..)φメモメモ

木の階段の隙間にかわいい苔♪
もうね、何だかハァハァしまくってて下ばかり見てる。ちなみに荷物は多分9㎏程度あると思われる…重い。

珍しく上にいたお花~かわいい。多分ズミかなぁ~

別当覗という少し広い場所~中飯場から約1時間経っていた。

以前北海道旅で見て不思議だったお花と再会、エゾニュウだっけかな~

コースタイムだけ見てたら、そんなに遠くないつもりだったんだが~南竜への分岐が遠い。
そして地味に続く(ぉぃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする