goo blog サービス終了のお知らせ 

岳と百姓と

余生で農業しながら山に登り、全国を旅行して人生を謳歌している爺の趣味三昧のブログ

底なし沼的圃場の地獄

2018年10月10日 | 百姓
平成30年10月10日(曇りのち雨)

今年はお天気が不順でほとんど雨で稲刈りが進みません。
だけど曇り空ではありましたが上から雨が降ってなければ今日も稲刈りに勤しみます。、一昨日、昨日はコンバインが泥濘に嵌って引っ張り上げるのに四苦八苦していました。コンバインを動かせば動かすほど深みに嵌っていく悪循環!近所のコンバインで引っ張っていただきましたが上がってきません。
写真はありませんが、結局、レッカー会社にお願いして引っ張り上げていただきました。流石、専門家で30分ほどで引っ張り上げました。お金はかかりますが道路脇だったこともあってあっという間に農道に揚げてくれましたね。ホッと一安心!
頭が混乱していていたのでコンバインが嵌った写真はありませんがコンバインを引き上げた後の格闘痕です。バイト君に入ってもらって写真を撮ってみましたが腰までの深さがあります。本当に底なし沼のようです。



昨年まではこの圃場はコンバインが嵌ることは無かったのですが今年は何故かドップリ嵌ってしまいました。ここまで悲惨になったのは悪あがきでコンバインを前進、後進を繰り返して何とか脱出しようと試みた結果、コンバインがドンドン深みに嵌っていったことに寄ります。失敗の一つは圃場が緩かったのでコンパネを敷いてコンバインをターンしようとしたんですが、コンパネがコンバインの重みで割れるし、コンパネが深みに嵌ると傾斜が急でコンバインのクローラが滑って登れなくなるんで悪あがきをしていたらどんどん底なし沼の深みに嵌って行ってしまった。田んぼがこんなにも深くなるとは思わなかった。



さて、話題は変わりますが、キャタピラーオジサンも地獄に嵌っていたんで写真に撮ってみました。先日にドツボに嵌った圃場です。それでも頑張って90%は刈り取りしたようです。



そして1段下の圃場に入ったら、コンバインが故障してしまったらしく、田んぼの中にはキャリーやポンプがあったので田んぼの奥でコンバインが動かなく修理して脱出したようですね。



こちらはコンバインが脱出した走痕です。水が浮いています。もはや田んぼと呼べるんでしょうか?今更、水は排出しても無理でしょうね。
これでは今年も白鳥の餌になるしかないですね。



キャタピラーオジサンの親戚から聞いたんですが、この田んぼで稲刈りしていたら、籾排出胴(オーガ)が制御不能になったそうです。
前から思ってましたが、コンバインからオーガを出しながら走り回っていたんで絶対、オーガが故障するよと言っていたら、実際、その通りになってしまいましたね。
キャタピラーオジサン、齢、82歳、パワフルだけどいつまで一人百姓するんでしょうかね?自分も一人百姓なんだけどあと5年で引退かな?

なお、当方の稲刈りは天候の不順の中、残りは1.3ha程になりました。お天気が良ければ4日ほどで刈り取りが終了できます。あと1週間ほどで終われるかな。ただ、ヌカルム圃場が2か所あるんでどうなることやら!

まだまだ、暫くは稲刈りを頑張りますよ。

ボタンをクリックしてしていただけると凄く励みになります。

↓↓百姓の場合はこちら



登山の場合はこちらをお願いします。

人気ブログランキングへ

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
まだまだ頑張って下さい (茨城の新規就農者)
2018-10-13 18:15:46
昨年にサラリーマン20年生から農業1年生に働く場所を変更しました者です。
いつも楽しく拝見させていただいています。
あと五年と言わず、もっともっと永く楽しいブログを宜しくお願いします。
いずれ秋田にお伺いして農業についてご教示頂ければ幸いです。
返信する
初めまして (岳仁)
2018-10-13 20:52:19
茨城の新規就農者さん 初めまして、いつも弊俳の拙いブログを見て頂きありがとうございます。
脱サラで農業ですか?早いほうが良かったですね。若いうちに農業に入られるのは成功の可能性も高いですし、意欲もありますから良い農業者になられると思います。頑張ってください。
自分の経験から60歳過ぎてから農業を始めても生い先が短いんで大農家まではいけません。ましてや65歳から農業を始めて成功した人は見たことありませんしね。
自分は持病があるんでそんなには長くは農業を続けられないと自覚しているんで好き勝手な農業をしているだけです。
まあ、機会がありましたら秋田にもおいでください。素人百姓なんで大したこともしていないんで。
これからもよろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。